So Tsuda (@soichirotsuda)

投稿一覧(最新100件)

Paywallがこれほど憎いと思ったことはない。。。 こんなん40代overのおっさんならみんな読みたいやつやん
RT @mahosokawa: 生物工学会誌にて、biBiomeのバイオものづくり事業や研究環境について紹介させていただきました。特にスタートアップでの研究に興味がある方に、どんな会社か知ってもらえたら嬉しいです! https://t.co/v5OxFbni9G
@KKo1wa1 うーんあとは岩崎さんのレビューを見て使えそうな手法を試してみるとかですかねぇ
RT @mahosokawa: 生物工学会誌の特集にて「細菌叢のシングルセル解析」が公開されました。最近話題の2cmの巨大細菌ですが、このゲノムは実はシングルセル解析で読まれています。今何ができるようになったのか、こちらから知っていただけば幸いです。https://t.co/s…

お気に入り一覧(最新100件)

生物工学会誌にて、biBiomeのバイオものづくり事業や研究環境について紹介させていただきました。特にスタートアップでの研究に興味がある方に、どんな会社か知ってもらえたら嬉しいです! https://t.co/v5OxFbni9G
謎の極小微生物CPR/DPANNとリボソームについて、生物工学会誌のバイオミディアに書きました.分野発展の一助となれば幸いです.校閲者の先生方にはここで感謝申し上げます.尚,昨年はCPR/DPANN研究会が発足しました.会の情報交換用Slackに興味ある方は連絡いただければ嬉しいです.https://t.co/cokn4N70sB
生物工学会誌の特集にて「細菌叢のシングルセル解析」が公開されました。最近話題の2cmの巨大細菌ですが、このゲノムは実はシングルセル解析で読まれています。今何ができるようになったのか、こちらから知っていただけば幸いです。https://t.co/spwnS4Hux5
How evolution builds up complexity? https://t.co/FHAILPg5QP I with @Nori_Ichihashi wrote about in vitro Darwinian evolution to probe evolvability of molecules. Take a look if you are interested in how to evolve a simple molecular system toward biological complexity.
人工RNA複製システムの実験進化による物質から生命への複雑化プロセスの探求 https://t.co/JLCkK4cDgT 単純な分子システムを試験管内で進化させて生命に近づける研究の意義と歴史について、市橋さん(@Nori_Ichihashi)と一緒に書かせてもらいました。 割とあっさり読める内容になっていると思います。

フォロー(367ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(323ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)