Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Sayuri Abe-Hiraishi
Sayuri Abe-Hiraishi (
@sy_littlelily
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
8
0
0
0
OA
Stair-Climbing Training System Using Visual VR Display for Total Knee Arthroplasty Patients
これよむ、@loose_no_6 先生らの論文。TKA患者にVRを用いて階段を下りる動作に早期から介入していこう、という内容。おもしろっ。 https://t.co/F3W2HB2a5l
1170
0
0
0
OA
当院におけるクマ外傷9例の検討
熊のパワーはヒトの想像を遥かに超えている、ということがよくわかる論文。2021年発表の「当院におけるクマ外傷9例の検討」、全例に見られたという顔面外傷の深刻さは写真を見れば一目瞭然。好奇心で素人が見るものじゃないかもしれないけど、医療従事者であればぜひ一度は。 https://t.co/UmRpWEAdKw
34
0
0
0
OA
学術論文の読み解き方
@oimojanaiyoaimo 嬉しいお言葉ありがとうございます!論文めちゃめちゃ面白いんで、自分の興味のある分野、短くて読みやすそうなものなど、ぜひぜひ一つくらい読んでやっかー、と開いてみてください。 以前論文こんな風に読むと面白いんじゃないかなーって書いたものも置いておきますね。 https://t.co/WGXJCwEELL
3
0
0
0
OA
「アスレティックトレーナー」と「トレーナー」は同じなのか?実態調査を用いた属性と業務比較
RT @eurihosokawa: そしてこちらも
3
0
0
0
OA
科学的根拠に基づいた提言書ができるまで
RT @eurihosokawa: 3️⃣科学的根拠に基づいた提言書ができるまで 細川 由梨 https://t.co/BXvwSgYOR1 4️⃣アスレティックトレーニング研究者のための統計解析における注意点 山次 俊介 https://t.co/pLf26KN9cv
20
0
0
0
OA
アスレティックトレーニング研究者のための統計解析における注意点
RT @eurihosokawa: 3️⃣科学的根拠に基づいた提言書ができるまで 細川 由梨 https://t.co/BXvwSgYOR1 4️⃣アスレティックトレーニング研究者のための統計解析における注意点 山次 俊介 https://t.co/pLf26KN9cv
6
0
0
0
OA
システマティックレビューの進め方
RT @eurihosokawa: J-STAGEで特集の記事が公開されました
34
0
0
0
OA
学術論文の読み解き方
RT @eurihosokawa: J-STAGEで特集の記事が公開されました
34
0
0
0
OA
学術論文の読み解き方
10日程前に投稿した記事、オープンアクセスとなってJ-Stageに反映されましたー。 https://t.co/6kVGtdrQoC こんなに緩くて学術論文?とびっくりするかもしれませんが、こんなのがあってもまぁよいではありませんか。学術論文を読むハードルを下げるような中身になっていればいいなぁと思っております。 https://t.co/oyV6hTCiw5
2
0
0
0
OA
大学アメリカンフットボール選手における輻輳近点の変化に関する事例報告
大学アメリカンフットボール選手における輻輳近点の変化に関する事例報告 https://t.co/NMkcJJGK5D こんなのあった!面白い。やっぱSubconcussive Impactの蓄積とNPCは関連あると思うんよね。Convergence insufficiencyが脳振盪の発生を予期するようなデータが出たら面白すぎるのだが。
3
0
0
0
OA
てんかんとは?基本と最新知識
これを投稿して10分で友人にこの文献を教えていただきました。神よ!!!!!ありがとうございます!!!読みます!勉強します! https://t.co/I4TbopyQmg #持つべきものは優秀な友 https://t.co/dh1rJOeQjI
9
0
0
0
OA
スポーツ脳振盪とその一次,二次,三次予防法
ちなみに私の講演は2017年に日本アスレティックトレーニング学会誌に掲載させていただいたこの記事が元(↓Open Access)になります。そこからちょっとフォーカスを絞って、最新のエビデンス交えての話ができたらなと。お時間ある方は事前に眺めておいてくださるとよいかもー。 https://t.co/RzPOpNX8NS
9
0
0
0
OA
スポーツ脳振盪とその一次,二次,三次予防法
#VNATA2020 の脳振盪予防の講義とても勉強になった。でも私が3年前に必死に(泣きながら)日本語で書いた論文記事もそうOffではなかったぞ。こちらは比較的最近、無料で全文読めるようになったのでお暇な方はどーぞぉ。 https://t.co/RpFdW5DLWz
1
0
0
0
OA
冬季雷の電流とリーダ進展様相の観測
冬の雷は地面から空に挙がっていくような上向き雷(トリガード雷)が多い。ふむふむ。 https://t.co/y5rqKfAUtp 次回動画配信は落雷事故と予防の話にしよう。
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(38ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(7545ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)