tbm (@tbmhryk)

投稿一覧(最新100件)

特定の認知スキルを獲得すると、それが利用できない場面ではむしろ成績が低下する「負の転移効果」が生じることをテーマに、認知トレーニングについて考えるシンポジウムを今度の日本心理学会で企画しました。ご関心の方に参加いただけると幸いです。よろしくお願いします。https://t.co/1vOMuT88Jk https://t.co/guvKj8CNpf
この岡ノ谷先生の巻頭言、短い文章の中に大学や研究のよさが詰まっていると思いました。https://t.co/gyXXYzUbHv
心理学研究の参加者の68%はアメリカ人、70%以上は大学学部生で、そこから見出される知見はヒト普遍とはいい難い場合もあり、例えばミュラーリヤー錯視が起こらない人達もいるらしい。問題というより、素朴にへぇと思った。(Heine, 2017, 認知心理学研究) https://t.co/UCdajm4RNM
「いまだ研究もせない前にまずその利益を知ろうとする好奇心ほど有害なるものはない」(西田幾多郎、1916、智山学報、3、11-14)https://t.co/NvBq5PiDNk 西田幾多郎記念館で貰ったカードに書いてあった。
「いまだ研究もせない前にまずその利益を知ろうとする好奇心ほど有害なるものはない」(西田幾多郎、1916、智山学報、3、11-14)https://t.co/NvBq5PiDNk 西田幾多郎記念館で貰ったカードに書いてあった。
学生の発表で仮想的有能感という概念が出てきて、興味があって調べてたら研究も進んでいるようだった。基本的には他者軽視傾向を調べるもののようだ。https://t.co/0qvbOJSTj4

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(49ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(364ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)