トモロヲ通信 (@tomorrowtsushin)

投稿一覧(最新100件)

考古学者以外による縄文土偶論といえば、学部生時代に西洋美術史の講義で聴いた、この説のインパクトが強すぎて。 https://t.co/HvUM8h3Til
そういえば、工学分館のアタッチメントは、どれだけ効果があったのだろう。 https://t.co/yY3LzjxfSy
あらためて母校の高校の国語教師(ただし直接教わってはいない)が書いた文章を読み返す。 / 宇佐美眞, 外から見た大学図書館 : 大学図書館の公開をめぐって https://t.co/buB4jNMSkv

1 0 0 0 似我蒙求

(例: https://t.co/2A4vDFIFYy → https://t.co/MmIMvIiYyi )
巨大情報システムと図書館 https://t.co/8YcHAjAND3 #NACSIS2020 絡みで話題になっていたので、工学分館からお取り寄せ。@escape3857 が好きそうな内容なので、未読であればおすすめしておく。アンチシステムな@trpic1010 さんにも。
@ke_1sato 先ほど学内GWにも情報が上がりました。昨年 http://t.co/VZTaoDFO4I を上梓されたので、まだまだご活躍されると思っていたのですが…残念です。
本日の参考文献:(1) http://t.co/hJNOIKtMtn (2) http://t.co/E9KVZWsiAc #MULUjp
本日の参考文献:(1) http://t.co/hJNOIKtMtn (2) http://t.co/E9KVZWsiAc #MULUjp
RT @hakkutuNDLDC: 国会図書館デジタルコレクション SFマガジン. 7(4) ※国立国会図書館限定 雑誌 (早川書房, 1966-04) http://t.co/sTc48zSwv6
@trpic1010 年度末のどさくさに紛れて買いました。 http://t.co/68fqznGija
CiNii引いて気づいたけど、東北大学附属図書館の震災ライブラリーには入っていないのか。灯台もと暗しというか、学内刊行物って意外と収集漏れしがち。 http://t.co/UqAwFI29jd
途中で @BOOOK_ に寄って『それはエコまちがい? : 震災から学んだ、2030年の心豊かな暮らしのかたち』 http://t.co/UqAwFI29jd を購入。職場の震災関連資料コーナー用として、私金立替払で。福島市内の書店さんでは取り扱っていないのよね。
大山史前学研究所の所員の1人であった大給尹氏は、戦後研究所が解散した後、宮城学院女子大学附属図書館の司書を務めた。前に『MAUL : 宮城県大学図書館協会会報』 http://t.co/1fJ6oRPpf0 の会員名簿で名前を見つけて、感動した覚えがある。
「パラダイム・シフト」の語の濫用については、前図書館長も著書の中で憂いていたな。 http://t.co/o1bBngthtu
山下書店町田店の時代の話。書店ポップ誕生秘話。詳しくは http://t.co/esHmuwHy にも書いてあります。 #Tohoku_Banzai
伊藤さんの本→ http://t.co/esHmuwHy #Tohoku_Banzai
ふと気になって、CiNii BooksでLRGを引いてみたら、既にNCに書誌登録されてた。所蔵館を見て、妙に納得。 http://t.co/zgaMZRFX

2 0 0 0 教育思想

本日の元ネタはこちら。みんな読んでね。 → 吉植 庄栄, S.R.ランガナタン『図書館学の五法則』に見られる教育の概念 : 図書館を人間形成の観点で見る, 教育思想 (39), 97-114, 2012 http://t.co/KGc6BYO8 #mulu30
「図書館学の五法則」をめぐる188の視点 : 『図書館の歩む道』読書会から / 竹内悊編(JLA図書館実践シリーズ, 20)日本図書館協会, 2012.4 http://t.co/EjVWqIx9 #mulu30
加藤信哉・小山憲司編訳『ラーニング・コモンズ 大学図書館の新しいかたち』(勁草書房)http://t.co/pzqjmTbX 目次を見る限りはhttp://t.co/W2wjfKIX の市販版といったところか。『基本論文集』は訳者の方から頂戴していたのでした。
清武氏の復刻本、地裁が販売禁止 読売の申し立て認める http://t.co/PkDWbOqv / CiNii Books上の所蔵館は現時点で2館。 http://t.co/LP1C2Kwo
RT @izu33mimi55: 口頭発表セッションで印象に残ったこと。米澤課長から、大向先生の著書「ウェブらしさを考える本」http://t.co/HVflDGDp の紹介があった。Webの世界はオープンが前提。研究の世界もオープンアクセスであるべき。機関リポジトリはそ ...
RT @tzhaya: 今日の参考文献: コンピュータが仕事を奪う/ 新井紀子著. -- 東京 : 日本経済新聞出版社 , 2010.12 9784532316709 ; (BB04324752) ; http://t.co/VNxVNwtS #nhk
"Bulletin of the Tohoku University Museum" http://t.co/ukMRwiUb の最新号を頂戴する。自分が卒論・修論でやった仕事が、やっとペーパーになった。私が放り投げた仕事を形にしてくれた後輩や、道筋をつけてくれた先生方に感謝。
RT @sabarya: 著者多すぎ。CiNiiで一論文最多著者は何人なんだろう http://t.co/2sCgJg0w
この本に関する本学OPACの表示情報が、あまりにも貧弱すぎる件。http://t.co/yUFnih7u この点、CiNii Booksさんの方がまだ良心的である。http://t.co/O1dSbLzZ 著者名「伊藤計劃」ではヒットしなかったけど。

2 0 0 0 あがり

ただし、松崎有理さんの『あがり』http://t.co/6lE8E5pM は入っていないようだ<「東北大ゆかりコレクション」 選定基準が、いまいちよく分からんぞ。
論文ったーが空気を読んで紹介してくれることを少し期待していたが、さすがに無理か。 / 円城塔, ポスドクからポストポスドクへ, 日本物理學會誌 63(7), 564-566, 2008年 http://t.co/PwJH8XUu
『発掘調査のてびき』平成17年作成開始、平成22年3月刊行。 http://t.co/UXnRHbWD 市販本もあり→ http://t.co/nJ4rmBCc #rartokyo
『発掘調査のてびき』平成17年作成開始、平成22年3月刊行。 http://t.co/UXnRHbWD 市販本もあり→ http://t.co/nJ4rmBCc #rartokyo

2 0 0 0 鉄塔家族

ちなみに「鉄塔文庫」の屋号は、やはり 佐伯一麦『鉄塔家族』 http://t.co/E34JRSYP が由来であるようだよ。
「博物館の自由」というキーワードが頭に浮かんだので、ググってみた。そしたら、こんなの見つけた。 http://t.co/rpJcUiH
RT @min2fly: 円城塔氏の「ポスドクからポストポスドクへ」を今さらながら読んだ。これ高校生に紹介しておけばよかったかな http://ci.nii.ac.jp/naid/110006825822
OPAC検索プラグインの実演。詳しくはこちらを参照→ http://ci.nii.ac.jp/naid/110006656310
http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/51/7/480/_pdf/-char/ja/ を読み返すなど。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/51/7/480/_pdf/-char/ja/ を読み返すなど。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/51/7/480/_pdf/-char/ja/ を読み返すなど。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/51/7/480/_pdf/-char/ja/ を読み返すなど。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/51/7/480/_pdf/-char/ja/ を読み返すなど。
くぐったら、くれなゐさんに今日お話しされた方の講演記録がありました。 http://hdl.handle.net/2433/79873

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(438ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(601ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)