Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
(un)thropology
(un)thropology (
@un_thropology
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
6
0
0
0
OA
営業写真の50年の歩みに関するもの
古川成俊「営業写真の50年の歩みに関するもの」『日本写真学会誌』 38 (1)。門外漢にもわかりやすく日本における写真の歴史を概観。個人的には関東大震災以降の国産資材の普及、1940頃からのカラー化の話が興味深かった。やはり1929年のナマハゲ写真は着色技師と断定できよう! https://t.co/stLUNkBsWJ
1
0
0
0
OA
中國語の色彩語彙"赤"の行方 -臺灣方言の色彩語彙體系を中心に-
遠藤雅裕「中國語の色彩語彙"赤"の行方 -臺灣方言の色彩語彙體系を中心に-」(1996)。確かに現代中国においては青も赤もほとんど見聞きしない。議論の材料は不安に思えたが、寒色(暖色)全般を示すBCTとしての青(赤)が背景化し、藍や紅が前景化するという説は興味深い。 https://t.co/BV9tZ1ldH2
1
0
0
0
OA
中国・客家(ハッカ)民居調査報告
稲次敏郎ほか「中国・客家(ハッカ)民居調査報告」(1987)。調査期間は1986年3月22日から4月8日のうちの6日間ということで、東京芸術大学の研究グループと同じ。稲次たちは南靖側の地域をメインに調査するというすみ分けだろう。いずれにせよ中堂(祖堂)という表記なのだが。 https://t.co/mjtJfQQpqq
1
0
0
0
OA
中国語と英語との色名に関する比較研究
呂清夫「中国語と英語との色名に関する比較研究」『日本色彩学会誌』(1992)。色見本とはすなわち色の標準化と考えると、自然科学系の影響が強い中国の色譜が出たのが1957年、画家の王定理を中心に中国の伝統色が出たのが1986年。両者の目指す「標準化」が異なるのも肯ける。 https://t.co/prb3cLxynm
1
0
0
0
OA
中国色譜の成立背景およびロシア・ボンダルツェフ色譜との対比
木本晴夫「中国色譜の成立背景およびロシア・ボンダルツェフ色譜との対比」『日本色彩学会誌』(2018)。中国の色譜は、新中国誕生以降の1957年に登場。自然科学系の影響を受けているため、ボンダルツェフとの関係が深そうに思いきや、オスワルトの方が影響関係は大きい。 https://t.co/L7ALnBXLdf
1
0
0
0
OA
明治のころの小学校における色彩教育
緒方康二「明治のころの小学校における色彩教育」『日本色彩学会誌』(1987)。日本における近代的な色彩教育が「輸入」される状況が丁寧に描かれる。ただ論文でも触れられているように実際は、色鉛筆、絵具などが揃わないため、教育としてどれほど影響を与えたかは未知数。 https://t.co/6H8BysXBYV
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(0ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(40ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)