和気致祥 (@wakitisyo)

投稿一覧(最新100件)

1890年代のドイツでは家計に占める飲食費の割合が5割から6割に達していた(現代日本で25%くらい)ようなので、かなりの贅沢品であったことは間違いないかと思われます 出典: 19世紀ドイツにおける労働者家計 https://t.co/aapvj7hZ1E https://t.co/IXq490Xr8e
たまたま見つけて読んだ記事、内容が濃いなぁと思って著者名で調べたらシチズンでキャリバー0200の設計を担当されていた方で納得 機械式時計の歴史 1 誕生からクロノメーターの完成まで 土屋 建治 https://t.co/CSDGZy2gWQ 機械式時計の歴史 2 ウォッチ製造の歴史 土屋 建治 https://t.co/7vm5QCRqID
たまたま見つけて読んだ記事、内容が濃いなぁと思って著者名で調べたらシチズンでキャリバー0200の設計を担当されていた方で納得 機械式時計の歴史 1 誕生からクロノメーターの完成まで 土屋 建治 https://t.co/CSDGZy2gWQ 機械式時計の歴史 2 ウォッチ製造の歴史 土屋 建治 https://t.co/7vm5QCRqID
RT @kieru_makyuu: 日本が戦争に敗れたのは昭和20年。昭和21~22年の建物や服装がカラーで見られた。役所や国会議事堂の黒い壁がまだ残っ文字数 >第二次世界大戦後、1946年4月から1947年1月に日本に滞在した際、東京、名古屋、広島等の全国各地で撮影した街頭…

お気に入り一覧(最新100件)

「ごくあたりまえのバージ脱進機」 https://t.co/cAgcqACWWL https://t.co/D9lB8DJSoI
@HIROTA_Masayuki こちらのA.Schildの1970年の論文でしょうか?(リンク先参照) 1974年のCitizenの論文でも、このA.Schildの論文の影響で片巻き両巻き議論が起きている、とされていますね(下記画像) https://t.co/z7V6dEcajl https://t.co/s1Cuz3p85c
◆スイス時計産業の展開 1920-1970年 ピエール=イブ・ドンゼ教授の論文 まだ3分の1位までしか読めてないけどこれめっちゃ面白い ・アメリカの垂直統合された巨大時計メーカと、スイス時計産業の違い ・不景気による技術者流出の危機 ・カルテルの形成etc https://t.co/WWAmSPDzIB
三井物産が1936年にそんなプロジェクトを立ち上げて、広報してたとは知らなかったぞ なお、饒村曜氏の論文では、1938年に三井報恩会からの資金提供を受けた旨の記述はある https://t.co/XxP72VBSLZ https://t.co/ldbkDhOKBp
@HIROTA_Masayuki 国会図書館よりもミシガン大学の方がキレイな電子データを作っていそうなことにはちょっと笑いました 準公報的な資料は、国会図書館等がどんどんデジタル公開してくれるとありがたいのですが… https://t.co/S4ckqvOP4n https://t.co/lNLD7Q2l5q https://t.co/ATnZQXT5NH
日本が戦争に敗れたのは昭和20年。昭和21~22年の建物や服装がカラーで見られた。役所や国会議事堂の黒い壁がまだ残っ文字数 >第二次世界大戦後、1946年4月から1947年1月に日本に滞在した際、東京、名古屋、広島等の全国各地で撮影した街頭風景や建築物のカラー写真。 https://t.co/tgksFjLPOZ https://t.co/SBwPBnvKWP

フォロー(82ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(464ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)