著者
瀧川 渉
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological science. Japanese series : journal of the Anthropological Society of Nippon : 人類學雜誌 (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.113, no.1, pp.43-61, 2005-06-01
被引用文献数
3 4

縄文人と北海道アイヌの両集団間に緊密な近縁関係があるということは,頭蓋や歯冠に見られる計測的特徴や形態小変異などに基づいた各種解析の他,古人骨から抽出されたミトコンドリアDNAの塩基配列に基づく分析からも積極的に支持されてきた。しかしながら,両者の四肢骨形態については,今まであまり十分な検討が行われてこなかった。<br> そこで今回,北海道,東北,関東地方を含む東日本における縄文人骨資料をふまえ,北海道アイヌと現代関東人との間で比較を行い,3集団間における四肢骨の計測的特徴について共通点と相違点を確認した。単変量の比較では,まず縄文人と北海道アイヌの遠位骨が現代関東人よりも相対的に長いということ,縄文人男性の腓骨が著しく太く3集団間で最大であること,縄文人とアイヌでは脛骨の扁平性の強さが共通するのに対し,上腕骨の扁平性や大腿骨の柱状性についてはアイヌの方が有意に弱いことが判明した。<br> また,3集団間で上肢骨と下肢骨の計測値に基づきマハラノビス距離を求めてみると,アイヌは縄文人と現代関東人のほぼ中間付近に位置づけられるか,やや現代関東人に近接する状況が見られた。その一方,いずれの計測項目の組み合わせでも,縄文人とアイヌの間の距離は,縄文人と現代人の間の距離よりも小さくなることが示された。近現代に至る小進化の過程において,縄文人がアイヌと現代関東人の共通の祖先であると仮定するならば,縄文人からアイヌに至る四肢骨の形質変化は,縄文人から現代関東人への変化よりも小さかったことが示唆される。このような形質変化の違いは,頭蓋計測値に基づいた距離分析の結果ともよく一致する。<br>

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

まず、アイヌ(ウタリ)民族に なったのは比較的新しく、室町以降だと思います。 http://ci.nii.ac.jp/naid/10016646626 それまでは農耕化縄文人と呼べる人々だったでしょう。 日本人二重構造モデルで有名な東大の埴原和郎は、 東日本の庶民と、アイヌの人たちが文化的に別の道を歩き出したのは 鎌倉以降と言っています。 ゆえに「アイヌ民族」の居住地とし ...

Twitter (1 users, 3 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 四肢骨の計測的特徴から見た東日本縄文人と北海道アイヌ(瀧川 渉),2005 https://t.co/mzJAAiie63
こんな論文どうですか? 四肢骨の計測的特徴から見た東日本縄文人と北海道アイヌ(瀧川 渉),2005 https://t.co/JcSAgKeXct
こんな論文どうですか? 四肢骨の計測的特徴から見た東日本縄文人と北海道アイヌ(瀧川 渉),2005 https://t.co/JcSAgKeXct

収集済み URL リスト