- 著者
 
          - 
             
             大井 学
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 日本コミュニケーション障害学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - コミュニケーション障害学 (ISSN:13478451)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.23, no.2, pp.87-104, 2006-08-31 
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 100
 
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             3
             
             
             
          
        
 
        
        
        高機能広汎性発達障害をもつ個人にみられる語用障害について,特徴,背景,および支援について議論した.語用障害の定義にふれつつ,きわめて多彩な語用障害を診断区分などの個人差を考慮しつつ包括的に展望した.言語行為,精神状態を示す語,間接発話の理解,質問と応答,会話のやり取り,ナラティヴ,人称・呼びかけ形式,言語の推論,指示と結束,ユーモア・しゃれに分けて研究経過を振り返った.語用障害の背景として,心の理論と関連性,中枢性統合,実行機能,全般的な記号論の欠陥,その他の諸説を一覧した.支援について,ソーシャル・ストーリー,ソーシャル・スキル・トレーニング,心の理論の教育,個別的な語用論的アプローチおよび社会-語用論的グループ指導について述べた.今後の課題として,単一事例の徹底した会話データ検索,日本語語用論研究の臨床応用,神経語用論的研究,長所を生かす形で語用論を学べる包括的プログラムの整備をあげた.