著者
村井 貞彰
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 農学 = Bulletin of the Yamagata University. Agricultural science (ISSN:05134676)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.101-105, 1959-02-28

【摘要】 本誌の第1報から第9報まではムライクロクマゴバチとツルオカクログマゴバチの成熱,未成熟ステージの主として生態学的研究の結果を報告した.一方イナゴ仔虫及び両卵寄生蜂に対する農薬の影響,日本におけるイナゴの分布と発生状況,イナゴ卵塊の分布密書度,深度と大きさなどについては別誌(山形農林学会報)にそれらを報告しておいた.本報は上の基礎研究から両卵寄生蜂の利用価値を推論したものである.1) 日本の場合,両卵寄生蜂は寄主成虫の分布に伴い,各地の水田地帯に広く分布していたものと思われる(北海道は未確認).しかも両卵寄生蜂ともイナゴ(Genus Oxya)の卵のみを寄主選択し.大部分の個体が単寄生をするので,寄生峰の大量生産には大量の寄主卵を必要とし,これを集める労力と費用は莫大で,現在のところ満足な量を集めることは困難である.また,人工的寄主を他に求めることも今のところ不可能である.したがって,両卵寄生蜂に著しい成果を期待することはむつかしい.しかし,野外から採集した寄主卵,あるいは室内飼育の成虫から得た寄主卵に両卵寄生蜂を寄生させ,増補した蜂を野外出現期間の8~9月の間,それに正常出現期ではないが,話動可能な10月中の20℃以上の日時に野外に放飼い寄生率を現在より高めることは可能である.2)外国の場合,両卵寄生蜂の分布するか否かは将来の調査を必要とするが,熱帯及び亜熱帯地方では寄主の発生回数も日本におけるよりは多く,両卵寄生蜂の活動,繁殖にも一層好適だと思われるので,将来両卵寄生蜂が発見されない場合には利用価値は充分あるように思推される.

言及状況

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト