著者
柏瀬 愛子
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要 (ISSN:02867397)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.187-198, 1977-03-15

知能と音楽的能力の相関については,未だ十分明らかにされていない.しかし,鈴木鎮一氏は,「音楽はどの子も教え方一つで育つものである」,「人間の音感覚は3才頃をもって,もっともよく発達し成人とほぼ同じ能力をもち出す」,「手指の運動は脳の発達を促す」など述べておられる.こうした説からいっても幼児期での楽器指導は大切な活動の一つであり,知能発達の誘因ともなるといえよう.音感教育にもっとも適しているのが旋律楽器であることはいうまでもないが,中でもとくに笛,ハーモニカ,バイオリンなど,鍵盤をもたない楽器は,自分の耳だけを頼りに音を捜さねばならないので,より絶対音感が身につくとされる.しかし,こうした楽器を幼ない子どもの集団保育の中に採りいれることは容易なことではない.そこで比較的取り扱いがやさしい鍵盤ハーモニカによる楽器指導が,早期音楽教育の叫ばれだした今日,盛んになりだしたのである.ピアニカの演奏がやさしいとはいえ,子どもたちにとっては,そう簡単なことではない.「早くまとまった曲を演奏させたい.」それも「上手に」などと,その結果はあせるあまりに導入をおろそかにし練習を強要すれば,子どもたちは楽器に対する興味を失ないその練習に負担を感じだす.一旦興味を失なったなら上達は望み薄いこととなる.また,このことから端を発して,すべての音楽活動を嫌うようになるかも知れない.(音楽嫌いの多くは,練習の強要とその過程の中でおこる劣等感からだともいわれる.)子どもの楽器指導は,それがどんな種瀬の楽器であれ,子どもの心に負担を感じさせることなく,楽しいあそびとして受け入れられるものでありたい.またその練習は,もちろん自発的になされるものであって,強要されてはならない.こうしたことをふまえた上で指導者は次の事項に留意すべきであろう. 1)十分検討された無理のないカリキュラムによる指導. 2)一度体験させたことは,何度もくり返しを行ない,十分理解をもたせるようにすること 3)いたずらに多くの活動を与えず,応用,活用の体験をもたせていくこと. 4)子ども自身に発見させること. 5)楽器の練習としてではなく,総合的な音楽体験を与えるようにすること.6)「きかせる」ことを大切にすること. 音楽教育はただ芸術教育,情操教育としてとらえるだけのものではない.人間形成の一端を荷なう大切な役割をもっていることを常に心して,その指導にあたらねばならない.音楽することを楽しみ,音楽が好きになる心を育ててこそ,感覚の発達,ひいては知能の発達も促がされるではないだろうか.今回のピアニカ一斉指導では,いろいろのことを体験した.この体験を生かして,いま一度本学付属幼稚園の年中児(4才児)を対象とした指導を,毎日,自分の手によって行なってみたいと思つている.

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? コダーイ・メソードに基づく鍵盤ハーモニカ演奏のグループ指導(柏瀬 愛子),1977 https://t.co/SVfL6qcLe1

収集済み URL リスト