- 著者
-
直江 寛明
木下 紀正
池辺 伸一郎
- 出版者
- 社団法人日本気象学会
- 雑誌
- 天気 (ISSN:05460921)
- 巻号頁・発行日
- vol.40, no.9, pp.671-679, 1993-09-30
- 被引用文献数
-
6
阿蘇火山博物館で測定している大気中の二酸化硫黄濃度が30ppbを越えた高濃度事象を対象に, 気象データと衛星画像や桜島噴煙の地上観測などのデータを用いて発生源の推定を行い, 特徴的な事例について気象条件との関連性について解析した.上層が東風系のとき, 阿蘇火山からの直接的な影響がみられ, 数百ppbに達する高濃度が長時間にわたってしばしば観測された.桜島は常時多量の噴煙と火山ガスを放出していて, 上層で南風系が卓越しているとき, 150km離れた測定点で30ppb以上, 時には100ppbを越える高濃度が検出された.二酸化硫黄濃度の日変化で特に高濃度が観測されるのは, 夜間に地表で放射冷却による接地逆転層が形成され阿蘇中岳火口からの火山ガスによる局所的な汚染濃度が極度に高められるとき, 及び九州が移動性高気圧の後面に位置し, 安定した大気中を桜島からの火山ガスが移流して混合層内の汚染濃度が高められたときと考えられる.