著者
直江 寛明 木下 紀正 池辺 伸一郎
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.40, no.9, pp.671-679, 1993-09-30
被引用文献数
6

阿蘇火山博物館で測定している大気中の二酸化硫黄濃度が30ppbを越えた高濃度事象を対象に, 気象データと衛星画像や桜島噴煙の地上観測などのデータを用いて発生源の推定を行い, 特徴的な事例について気象条件との関連性について解析した.上層が東風系のとき, 阿蘇火山からの直接的な影響がみられ, 数百ppbに達する高濃度が長時間にわたってしばしば観測された.桜島は常時多量の噴煙と火山ガスを放出していて, 上層で南風系が卓越しているとき, 150km離れた測定点で30ppb以上, 時には100ppbを越える高濃度が検出された.二酸化硫黄濃度の日変化で特に高濃度が観測されるのは, 夜間に地表で放射冷却による接地逆転層が形成され阿蘇中岳火口からの火山ガスによる局所的な汚染濃度が極度に高められるとき, 及び九州が移動性高気圧の後面に位置し, 安定した大気中を桜島からの火山ガスが移流して混合層内の汚染濃度が高められたときと考えられる.
著者
木下 紀正 野田 二次男
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.36, no.7, pp.496-504, 1981-07-05

高エネルギーでの素粒子実験の進歩はめざましく, ハドロン・ハドロン及びレプトン・ハドロン衝突と共に重心系エネルギー35GeVに達する電子・陽電子衝突のデータも得られつつある. これらの高エネルギー反応における主要な現象は沢山のハドロンの生成であり, それらはいくつかの向きに束になったジェット構造をなして放出される. これらの現象の研究から, ハドロンの内部構造や, ハドロン相互作用の基礎理論と考えられる量子色力学の量子であるクォークとグルーオンの生態と行動を読みとる事が進められている.
著者
鵜野 伊津志 天野 宏欣 木下 紀正 荒生 公雄 村山 利幸 松井 一郎 杉本 伸夫
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.17-29, 2003-01-31
参考文献数
21
被引用文献数
6

地域気象モデルRAMSと結合した黄砂の輸送モデルを開発した.この輸送モデルでは,黄砂の発生源の特定に,NDVI植生インデックスと積雪被覆率データを利用し,発生条件には土壌分類に従った臨界摩擦速度マップを利用した.また,粒径別輸送,乾性沈着,湿性除去,重力沈降のプロセスもモデル内に組み込んだ.1998年4月10日〜25日にかけての東アジア域の大規模な黄砂エピソードに適用し,その輸送解析を行った.1998年4月14日〜15日に主にゴビ砂漠〜黄土高原で発生した黄砂は,寒冷渦に巻き込まれる形で日本列島を西から東に横断するように輸送されるのがシミュレートされた.寒冷渦の通過に伴い,ダストの鉛直分布は,最初に濃度の濃い層が高い高度に現れ,続いて低い位置へと変化することがモデルの鉛直空間分布から示され,これはライダー観測の結果を合理的に説明していた.大量の黄砂が寒冷渦の西側の沈降性の逆転層内にトラップされて輸送されたため,観測されたダスト層は2〜3km以下の比較的低高度であった.