著者
難波 敦子 成 暁 宮川 金二郎
出版者
日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 = Journal of home economics of Japan (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.193-197, 1998-02-01
参考文献数
6

A search for the correlation between Japanese and Chinese food cultures identified the production of natto, a non-salted and fermented soybean product, in China. Natto is prepared by Jingpo-zu in Dehong Thai-zu Jingpo-zu Province of Yunnan in China. Boiled soybean covered with bamboo grass, straw or loquat leaves is left to ferment in a bamboo basket. After fermentation, it is eaten with pepper, or salt and pepper is added to produce a seasoning like Japanese miso. Salted natto is also dried for storage as drynatto, and some natto is used to prepare Shui-douchi a kind of supplementary food. Our search indicates that the nattoline from Nepal via Bhutan and Myanmar that has been presented by Sasaki can be extended to Yunnan in China.

言及状況

教えて!goo (1 users, 2 posts)

中国中央部ではありませんが、雲南省の少数民族には、納豆(糸引き納豆)をつくる風習があります。 納豆の起源については、次の3通りの見方が可能です。 1.もとは長江文明の食べ物だった。長江文明が黄河文明に滅ぼされたとき、長江流域から雲南省(中国南西部)や、日本列島などに伝えられた。 2.雲南省が納豆発祥の地であり、そこから東南アジア(その一部)や日本列島へも伝わった。 3.各地で独自に発生し ...
中国中央部ではありませんが、雲南省の少数民族には、納豆(糸引き納豆)をつくる風習があります。 納豆の起源については、次の3通りの見方が可能です。 1.もとは長江文明の食べ物だった。長江文明が黄河文明に滅ぼされたとき、長江流域から雲南省(中国南西部)や、日本列島などに伝えられた。 2.雲南省が納豆発祥の地であり、そこから東南アジア(その一部)や日本列島へも伝わった。 3.各地で独自に発生し ...

収集済み URL リスト