- 著者
-
須藤 裕子
小笠原 勝
西尾 孝佳
一前 宣正
- 出版者
- 日本雑草学会
- 雑誌
- 雑草研究 (ISSN:0372798X)
- 巻号頁・発行日
- vol.49, no.1, pp.8-14, 2004-03-31
- 参考文献数
- 24
- 被引用文献数
-
3
舗装道路内の縁石と歩道の接合部に形成される路面間隙に成立する雑草植生の生態学的な特性を明らかにすることを目的に,栃木県宇都宮市内の国道,県道および市道の植生調査を行った。植生調査は2002年3月18日から4月25日(春期),同年10月17日から10月29日(秋期)に行い,間隙のサイズと間隙に含まれる土壌のpHを測定するとともに,草種別の出現頻度,積算優占度,生活型および帰化雑草率を求めた。植生解析の結果から,路面間隙の雑草植生はオランダミミナグサ(Cerastium glomeratum Thuill.),ノミノツヅリ(Arenaria serpyllifolia L.),エノコログサ(Setaria viridis (L.) Beauv.),コニシキソウ(Euphorbia supina Raf.),ニワホコリ(Eragrostis multicaulis Steud.),オヒシバ(Eleusine indica(L.) Gaertn.),スズメノカタビラ(Poa annua L.)およびヨモギ(Artemisia princeps Pampan.)を優占種,ノミノツヅリを標徴種の候補とし,種組成の点において水田や畑の雑草植生と明らかに異なることが判明した。また,路面間隙に出現した雑草種は春期と秋期あわせて25科74種に上り,路面間隙は植物の生育にとって不適な環境と考えられるにもかかわらず,多種類の雑草が生育していることも明らかになった。さらに,路面間隙の雑草の多くは地下および地上に連絡体を作らず(R_5),重力または風によって種子散布を行う(D_4)一年生(Th)のTh-D_4-R_5型の雑草であった。