著者
須藤 裕子 小笠原 勝 西尾 孝佳 一前 宣正
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.8-14, 2004-03-31
参考文献数
24
被引用文献数
3

舗装道路内の縁石と歩道の接合部に形成される路面間隙に成立する雑草植生の生態学的な特性を明らかにすることを目的に,栃木県宇都宮市内の国道,県道および市道の植生調査を行った。植生調査は2002年3月18日から4月25日(春期),同年10月17日から10月29日(秋期)に行い,間隙のサイズと間隙に含まれる土壌のpHを測定するとともに,草種別の出現頻度,積算優占度,生活型および帰化雑草率を求めた。植生解析の結果から,路面間隙の雑草植生はオランダミミナグサ(Cerastium glomeratum Thuill.),ノミノツヅリ(Arenaria serpyllifolia L.),エノコログサ(Setaria viridis (L.) Beauv.),コニシキソウ(Euphorbia supina Raf.),ニワホコリ(Eragrostis multicaulis Steud.),オヒシバ(Eleusine indica(L.) Gaertn.),スズメノカタビラ(Poa annua L.)およびヨモギ(Artemisia princeps Pampan.)を優占種,ノミノツヅリを標徴種の候補とし,種組成の点において水田や畑の雑草植生と明らかに異なることが判明した。また,路面間隙に出現した雑草種は春期と秋期あわせて25科74種に上り,路面間隙は植物の生育にとって不適な環境と考えられるにもかかわらず,多種類の雑草が生育していることも明らかになった。さらに,路面間隙の雑草の多くは地下および地上に連絡体を作らず(R_5),重力または風によって種子散布を行う(D_4)一年生(Th)のTh-D_4-R_5型の雑草であった。
著者
須藤 裕子 小笠原 勝 西尾 孝佳 一前 宣正
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.8-14, 2004-03-31 (Released:2009-12-17)
参考文献数
24
被引用文献数
4 3

舗装道路内の縁石と歩道の接合部に形成される路面間隙に成立する雑草植生の生態学的な特性を明らかにすることを目的に, 栃木県宇都宮市内の国道, 県道および市道の植生調査を行った。植生調査は2002年3月18日から4月25日 (春期), 同年10月17日から10月29日 (秋期) に行い, 間隙のサイズと間隙に含まれる土壌のpHを測定するとともに, 草種別の出現頻度, 積算優占度, 生活型および帰化雑草率を求めた。植生解析の結果から, 路面間隙の雑草植生はオランダミミナグサ (Cerastiurn glomeratum Thuill.), ノミノツヅリ (Arenaria serprllifolia L.), エノコログサ (Setaris viridis (L.) Beauv.), コニシキソウ (Euphorbia supina Raf.), ニワホコリ (Eragrostis multicaulis Steud.), オヒシバ (Eleusine indica (L.) Gaertn.), スズメノカタビラ (Poa annua L.) およびヨモギ (Artemisia princeps Pampan.) を優占種, ノミノツヅリを標徴種の候補とし, 種組成の点において水田や畑の雑草植生と明らかに異なることが判明した。また, 路面間隙に出現した雑草種は春期と秋期あわせて25科74種に上り, 路面間隙は植物の生育にとって不適な環境と考えられるにもかかわらず, 多種類の雑草が生育していることも明らかになった。さらに, 路面間隙の雑草の多くは地下および地上に連絡体を作らず (R5), 重力または風によって種子散布を行う (D4) 一年生 (Th) のTh-D4-R5型の雑草であった。
著者
須藤 裕子 高橋 優樹 小笠原 勝
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.1-9, 2006-03-20
被引用文献数
2 5

国道4号線の全区間において,2004年7月27日から7月30日に,約20km間隔に68地点で路面間隙雑草の植生調査を行った。その結果,44種の帰化雑草を含む総計27科102種の雑草を観察した。出現頻度はメヒシバ(Digitaria ciliaris (Retz.) Koeler),ヨモギ(Artemisia princeps Pampan.),セイヨウタンポポ(Taraxacum officinale Weber)の順で高く,生活型組成では一年生・重力散布・単立型雑草が優占しており,このような雑草植生の特徴は2002年および2003年に栃木県宇都宮市で行った調査結果と類似した。一方,道路周辺の土地利用形態を宅地に限定し,岩手県と栃木県小山市以南の雑草植生を比較したところ,メヒシバとニワホコリ(Eragrostis multicaulis Steud.)は両地域にほぼ同じ被度および頻度で出現したが,セイヨウタンポポとナガハグサ(Poa pratensis L.)は岩手県で,エノコログサ(Setaria viridis (L.) Beauv.)とオオアレチノギク(Conyza sumatrensis (Retz.) Walker)は栃木県以南に偏在していた。
著者
野澤–竹田 努 閻 美芳 小寺 祐二 青山 真人 西尾 孝佳 小笠原 勝
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.129-139, 2020

<p>地域住民の雑草管理能力が過疎高齢化に伴い低下するなかで,一般市町村道から交通量の多い広域農道や土地改良事業で設置された農業用水路の畦畔に至るまで,地域自治体の雑草管理に関する負担がますます増加する傾向にある。また,イノシシなどの鳥獣害が中山間地域を中心に問題になっている。そこで,地方行政担当者が雑草や鳥獣害に対してどのような問題意識を有し,いかに対処しているのかを明らかにする目的で,栃木県全域の市町を対象としたアンケートを実施した。2018年7月にアンケート調査票を,栃木県内の全25市町の雑草と鳥獣害対策に関連する137部署に返信用封筒と共に郵送し,回答を83部署から得た。集計は複数回答の場合も単純に加算し評価した。また,回答した市町の部署を生活系部署,土木系部署,農業系部署に分けて,部署間における問題意識の共通性を解析した。これらの結果から,雑草と鳥獣害対策において,殆どの市町が人員,予算不足および土地の権利に関する問題を抱えており,限られた予算の中での問題解決には生活系部署を中核にした部署連携が有効であることが示唆された。</p>
著者
竹松 哲夫 竹内 安智 小笠原 勝
出版者
日本芝草学会
雑誌
芝草研究 (ISSN:02858800)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.129-132, 1981-11-15 (Released:2010-06-08)
参考文献数
4

マルバヤハズソウ (Kummerovia styiata (Thunb.) Schindler) の除草剤による防除方法について試験を行った結果, 発芽前の土壌処理ではmecoprop, tryclopyr, dicamba, atrazineが有効であった。また発芽後の茎葉処理については, 茎葉部が分枝木質化する以前のヤハズソウに対して, tryclopyr, dicamba, 「atrazine+mecoprop」が高い除草効果を示した。葉期の進んだヤハズソウに対しては, tryclopyrあるいはdicambaが効果的であった。以上, 除草効果については, triclopyrが散布水量あるいは展着剤濃度の如何に関わらず安定しているため最も効果的な除草剤と思われるが, 芝草に対する安全性あるいは殺草スペクトラムの面では「atrazine+mecoprop」が有効である。除草剤を使用する際には, 適用場面での雑草の種類密度, 葉期あるいは芝生の状態等を踏えて適切な除草剤を選ぶことが肝要である。
著者
阿部 拓也 栗林 健一 露木 寿 小笠原 勝
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.159-163, 2012 (Released:2014-01-08)
参考文献数
8
被引用文献数
2
著者
小笠原 勝 竹内 安智
出版者
宇都宮大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

植物カバーマルチを利用した少耕起栽培とは、過度の耕耘による作土の流亡を防ぐための作物栽培技術であり、特に米国において積極的な普及が試みられている。種々の問題を抱えるわが国の農業においても、低投入持続型農業あるいは農薬の総合防除と密接に関連する少耕起栽培の可能性を明らかにする必要がある。そこで、本研究では、「日本における植物カバーマルチを利用した少耕起栽培の可能性」を、ライムギ〜ダイズを例にとり、しかも、実際場面への普及を見据えた実証的な研究として位置づけ、6000m^2の大規模圃試験を実施した。ライムギをカバーマルチとするダイズ栽培の実際は、1)ダイズ収穫、2)ライムギ播種、3)ライムギのマルチ化、4)ダイズの不耕起播種の4つの作業から成る。本研究では、汎用コンバイン、汎用播種機および背負式除草剤散布を用いて、1)〜3)の作業を遂行することが出来たが、4)については、播種精度が牧草地用簡易更新機を用いた場合に著しく低下し、専用の不耕起播種機が開発されない限り、「日本における植物カバーマルチを利用した少耕起栽培の普及」は非常に困難であることが判明した。少耕起栽培の利点は、雑草発生量の低下と、土壌固結の防止において確認されたが、新しい作物栽培技術の導入に際しては、その必要性、意義、経済性を実際場面に則した実証的研究によって評価することの重要性が再確認された。
著者
須藤 裕子 小笠原 勝 西尾 孝佳 一前 宣正
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.1-9, 2005-03-18
被引用文献数
2

舗装道路の路面間隙に形成される雑草植生と道路周辺の土地利用形態および人間活動との関係を明らかにすることを目的に, 栃木県宇都宮市を例に挙げて, 土地利用と人口密度において対照的な住宅地域と水田地域の路面間隙の雑草植生を比較した。植生調査は2003年7月9日から8月13日にかけて, 無作為に抽出したそれぞれ50地点の住宅地域および水田地域で行い, 路面間隙に出現した雑草の総種数, 別の出現頻度, 生活型組成および帰化雑草率を求めた。その結果, 住宅地域の路面間隙で54科185種の雑草が, 水田地域で31科119種の雑草が観察された。さらに, 住宅地域の路面間隙でツメクサ(Sagina japonica (Sw.) Ohwi)やオオバコ(Plantago asiatica L.)などの踏圧に強い小型の雑草が高い頻度で出現し, 草本性の雑草の他にもタラノキ(Aralia elata (Miq.) Seemann)やムクノキ(Aphananthe aspera (Thunb.) Planch.)などの木本類と, 園芸植物のハーブ類が数ヶ所で観察された。また, 水田地域では草高が1m以上に成長したシロザ(Chenopodium album L.)やヨモギ(Artemisia princeps Pampan.)などが高い頻度で出現した。以上のように, 住宅地域の路面間隙に形成される雑草植生は水田地域に比べて種数に富むだけでなく, 種組成の点で著しく異なり, 両地域の植生の違いには, 鳥による種子伝播を含めた雑草種子の供給, 刈り込みや抜き取りなどの雑草管理や踏圧などの人為的な要素が関与していると考えられた。