著者
玉田 太朗
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.192-199, 2004

ナラティヴ・ベイスト・メディスン(以下,NBM)は,10年ほど前から本邦の医療界にも普及してきたが,その特徴的な主張の一つは「患者の病い」と「病いに対する患者の対処行動」を,患者の人生と生活世界における,より大きな物語の中で展開する「物語り」であるとみなすことにより患者を全人的に診ようということである.表題は,柳澤桂子氏の同名の著書(中公文庫1988)からお借りしたものであるが,この本は彼女が30年余にわたって原因不明の腹痛発作に悩まされ,生き甲斐としていた研究からの引退も余儀なくされ,介護病院のお世話になるまでの病気の経過と医師の対応ならびに家庭的・社会的な活動性を失っていく経過に対する患者の認知と心理的反応,思考と対処行動を克明に述べたもので,まさにひとりのすぐれた生物科学者が述べた,ほとんど一生にわたる「病の物語」である.この物語の結論として彼女は,診断がつかないという不安以上に,彼女を悩ませたのは「病気そのものの苦しみよりも,医療から受けた苦しみの方がずっと大きかった」,「原因が分からないために,すべては私の気のせいであるとされたり,あるいは私が人間として未熟であり,自己中心的であるとされた.多くの場合根拠となるデータもなしに,安易にそのように結論されたことが残念である.」と記している.これはどの苦しみを患者さんに与えた原因は,医療者がひたすら苦痛の原因をbiomedicalに追求する余り,その苦痛が患者さんの人生全体に及ぼす影響を考慮し,生物的・社会心理的な視点からの全人的な対応を欠いたことがある.そのためこの「病の物語」は,ほとんど患者さんの独白である. NBMでは「治療者と患者の間で取り交わされる(あるいは演じられる)対話を,治療の重要な一部であるとみなす」(同上)とされているが,その対話はほとんどなかった.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 認められぬ病(<特集>第33回日本女性心身医学会学術集会報告)(玉田太朗),2004 http://id.CiNii.jp/Qz1pL

収集済み URL リスト