- 著者
-
川瀬 俊夫
- 出版者
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会
- 雑誌
- 日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
- 巻号頁・発行日
- vol.43, no.4, pp.347-352, 2001-12-28
- 被引用文献数
-
3
1
歯周病治療の多くは,歯周組織再生を目指し,再生医工学を応用している。GTR膜を用いた歯周組織再生法は早い時期から臨床の現場で行われている。生体材料学的見地からGTR膜を評価し,非吸収性の膜から吸収性の膜への開発がなされてきた。その中でも,異種動物由来の成分を材料にしているものから,人工合成による材料に移行している,あるいはその気配が感じられる。一例をあげればポリ-L-乳酸に期待がもたれている。これと平行して,GTRの一つであるエナメル基質タンパク質(エムドゲイン^<[O!R]>)による再生療法が開発され,臨床的には良好な成績を収めている。術式は異なるものの,歯根膜の組織性幹細胞の動態が鍵を握っている点では共通している。すなわち,この組繊性幹細胞がどのように歯周組織の線維芽細胞,骨芽細胞そしてセメント芽細胞に分化するのかを,ニッチェの概念を導入し,その実態に迫る必要がある。エナメル基質タンパク質が作用するには,第一に,歯根膜の細胞の存在が必須である。それは歯根膜の細胞自ら,多くの組織再生因子を産生しているので,エナメル基質タンパク質はこれらの因子を介して骨髄由来の間葉系幹細胞に働き,歯根膜の組織性幹細胞を骨系の細胞に分化誘導するものと思われる。