著者
井代 彬雄
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. II, 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.7-17, 1979-12

本稿は,以前の第I,第II篇を受け,かつ最終篇として著るされたものである。以下,本論で示すごとく,1930年以降,ナチスによる政権獲得までの,ヴァイマール共和制最後の時期は,世界大恐慌により生みだされた「第5階級」とも称しうる厖大を失業者群の出現,そのための政治状況の緊張度の極限的高まり,それに対応し,この政治エネルギーを自己勢力に吸収すべく,ナチ党の労働者階級への積極的働きかけ,そしてその一定の成功,このような史的展開を示した時期であった。しかし,第I篇抄録との関係で述べれば,大衆民主主義状況という,国民の多元的利害の対立に最も適応する政党形態,そのもとでの政党活動様式として規定されるナチ党の本質である「結集政党」から打出されるドイツ労働者階級への働きかけは,労働者階級を対象としたものでありながら,今日歴史的に判断して,結局のところ,労働者階級のためのものではなかったのである。以上のごとく,規定しうると考えられる,ナチス革命の本質=擬似革命の実態を多少なりとも明らかにしたい。The present paper is the third and final report continued from the previous works which have already been published in this Memoirs with the title "The Labour Policy of Nazi Party in Weimar Republic (I) and (II)". The author in this paper dealt with the analysis concerning the development, practice and role of NSBO (Nationalsozialistische Betriebszellenorganisation) in Nazi movement to the seizure of power in 1933. If we would aim at comprehesive understanding the substance of Nazism to perfection, we should have to observe at least in particular the relation between the German working classes and Nazi-strategy to political power. Without involving the working classes into Nazi movement, Nazi-Party could not seize the political power so successfully. As the conclusion of this study, the author would like to insist on the indispensable functional role of NSBO in the relation of the success of Nazi's quasi-revolution in 1933.

言及状況

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト