著者
岡村 佳代子 草川 恵子 中田 紋子 若野 暢代 福本 純子 奥田 豊子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 2 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.37-47, 2009-02
被引用文献数
1

近年,青少年の基本的な生活習慣は,夜型生活,朝食欠食など不規則に乱れ,健康に悪影響を及ぼしている。そこで,本研究では,小学生の食生活や生活習慣の実態を知り,食育を推進するための確実な着眼点をみつけるために小学生5・6年生864名を対象とし,質問紙調査を実施し,食育のあり方を検討することを目的とした。 その結果,朝食摂食群(86.9%)は,欠食することがある群(13.1%)に比べて早寝・早起きし,起床・就寝時刻が習慣化している割合が有意に高かった。摂食群は,起床時の空腹感があり,ゲーム・テレビ・ビデオの視聴時間は短い児童の割合が有意に高く,リズムある生活習慣ができていた。また,食事意識は高く,自己効力感があり,心身ともに健康である割合が高値であった。以上の結果から,朝食を欠食する児童に,朝食を摂取するよう指導するためには,まず就寝時刻を習慣化し,早寝,早起きして,生活リズムを定着させることが重要であることが示唆された。Recently, the youth's lifestyle has become irregular, and the disorders of life rhythm and dietary life have been focused upon. In this study, we examined the eating habits, sleeping behavior, dietary consciousness, and health condition in the elementary school children to elucidate parameters for effective health education. This study was conducted based on the results of questionnaire survey taken from 864 students of the fifth and sixth grades. The percentage of children who ate breakfast everyday was 86.9% (eating group). Compared with skipping group, the eating group showed higher rates in going to bed early and getting up early, and the rising/sleeping time was routine. The eating group had better life rhythm in terms of better appetite at the time of rising and shorter time of view games, television, and video than the skipping group. Compared with skipping group, the eating group showed higher scores in dietary consciousness as well as the mental and physical health conditions. To make instructions that would encourage the children of the skipping group to have breakfast, the sleeping time was set first; i.e., early going to bed and early rising, and the importance of this habit was emphasized so that the life rhythm may be fixed.
著者
山内 友三郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第2部門, 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.79-90, 2012-02

Tokugawa Tsunayoshi was not only the fifth Shogun, but a learned scholar of Neo-Confucianism. He often gave lectures to his retainers on The I Ching and the Confucian classics. Tsunayoshi was a contemporary of the philosopher Ogyu Sorai, who developed Japanese Neo-Confucianism and part of shogun's advisory stuff. In this paper, I will closely examine Tsunayoshi's concept of `compassion for living beings' to show that his philosophy cannot be criticized from the perspective contemporary animal liberationism. The moral conflict between compassion for living beings and respect for humans addressed by Edo society, but their solution is not yet known in contemporary environmental ethics. Loyalty to one's own lord was considered a categorical imperative in the Chu Hsian fashion of the age. The forty seven ronin's act of revenge excited people and widely praised, yet it was illegal from the viewpoint of a social order that forbade private vendettas. Their action showed, accordingly, a sort of moral conflict between loyalty and social order. Tsunayoshi's solution was backed by Soraian ethico-politics that divides, as Hare did, moral thinking into two levels of intuitive and critical.永い戦国時代を経て,秀吉が達成した天下統一を家康が引き継いで,徳川政権が成立して,いわゆる「徳川の平和」が達成された。五代将軍,綱吉の時代には,ようやく政権も安定して,武断政治から文治政治へと転換期を迎えていた。朱子学が幕府のイデオロギーとして採用されて,幕府を支える思想的な背景となった。儒教は次第に土着化して独自の日本儒教が発展して徂徠学が成立した。本稿では,綱吉の「生類憐みの令」,に対する悪評がいわれのないものであることを検討する。綱吉は儒学の講義をした儒学者であったが,彼の「生類憐みの令」の思想的な背景は,特に仏教であるよりは,儒教の色彩の強いものであった。彼の政策に対する批判は,一つには彼の死後彼の政敵の意見が反映したものであり,他の一つは,西洋近代の人間中心主義に染まった後世の人たちによるものであった。西洋近代の人間中心主義批判に始まった動物解放は日本ではまだ十分に紹介されていないが,この方面から綱吉の見直しがなされて,現代では彼の名誉は相当挽回されている。しかし,人間を「万物の霊長」と見做す儒教的な人間尊重と,仏教的な有情に対する慈悲との対立・衝突をどう解決するかというモラルの葛藤の問題は,江戸時代の日本人は実際問題としては解決していたが,現代の環境倫理でも未だ十分に理論的には解決されていない。 他方,四十七士の問題は,主君に対する朱子学的な忠義のモラルと,徒党を組んだ武力闘争を禁ずる--安民安天下(社会幸福)のための--法秩序とが対立・衝突するモラルの葛藤と見ることができる。徂徠は「道」を,朱子学的な理によって決定される絶対的な道徳規範ではなく,安民・安天下のために,聖人が作った刑政礼楽(制度や教え)であるとした。綱吉は四十七士の問題に対して徂徠の意見を聞いて対処したが,忠孝のモラルを絶対のものと見ずに,社会幸福のために作られた二次的派生的なものと見て,社会幸福のための秩序を優先して,四十七士を処分した。綱吉は荻生徂徠の意見を取り入れたと言われているが,徂徠は「道」を天理自然のものではなく,制度や教え(刑政礼楽)として聖人である先王が人為的に作ったものであるとする。これはヘアの二層公利主義を先取する倫理学説であるが,綱吉のモラルの葛藤に対する解決法には,徂徠の理論が反映している。
著者
山近 博義
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第2部門, 社会科学・生活科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.25-42, 2015-09

本稿の目的は,近代京都を描いた大縮尺地図である京都市明細図の作製および利用過程の一端を明らかにすることである。そのため,原図の特徴と景観および作製年代,原図に上書きされた更新情報の内容と年代を検討した。その結果,原図は基本的な情報を掲載するベースマップ的な地図であること,個別の建物を把握できる点で,昭和前期の京都研究の貴重な資料となり得ること,原図の景観年代は1926年を中心とした時期と推定できることが明らかとなった。また,更新情報には,1920年代後半からの京都市の都市計画に伴う景観変化を示す情報,1940年代末~50年代初頭の個別の土地や建物の用途に関する情報など,複数の時期と内容が含まれることが確認できた。Kyoto-shi-meisai-zu is one of the large-scale maps of modern Kyoto City. It consists of about 290 maps and these maps are drawn to a scale of 1:1200. These maps are appreciated by reseachers, as important material for study on the landscape of Kyoto during the first half of the 20th century. The purpose of this article is to clarify the making and use process of these maps. Kyoto-shi-meisai-zu was made first in about 1926 and published by Japanese fire insurance association. These original maps made then were maps describing basic information such as the ground plan of individual buildings or the lot number of individual land. And less information about individual buildings was described on these original maps than on other fire insurance maps made in the United States of America, the United Kingdom or Japan. In Kyoto, city planning was enforced from the late 1920's. And the landscape of Kyoto has gradually changed. For example, widening of roads, construction of streetcars or land readjustment projects were implemented. These changes were described on new paper, and the new paper was stuck on the original maps of Kyoto-shi-meisai-zu. Furthermore, around 1950, the information such as a use and the number of floors of individual buildings was handwritten on each maps of Kyoto-shi-meisai-zu. In this way, plural update information was accumulated on the original maps of Kyoto-shi-meisai-zu. And the important characteristic of this map is to have described the detailed information of individual buildings. Therefore, it may be said that this map is presious material to study landscape of Kyoto during the early Showa-era.
著者
辻本 洋子 奥田 豊子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 2 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.15-26, 2009-09

大阪府内の小学校3年生から6年生の368人を対象に食事を中心とした日常生活に関する質問紙調査を実施し,児童の食を中心とした生活習慣と心身の健康状態や学習態度との関連性を検討した。(1) 朝食の欠食者は全体の1割程度で,朝食を食べた者の半数が「主食」のみであり,主食が飯の場合が最も食事バランスが良かった。健康状態と朝食皿数との関連では,健康状態が良好な者の方が食事バランスがとれていた。(2)食事バランスによる食生活や健康状態を比較したところ,食事バランスが良い群は食事を楽しみにしており,朝食を毎日食べ,共食・食事の手伝頻度が多く,食意識が高く,よくかんで食べており,健康状態が良好であった。(3)共分散構造分析を行った結果,健康度に最も強く影響していたのは,「おいしく食べる」ことであり,就寝時刻や排便などの生活習慣も関与していた。以上の結果から,心身の健康度には,家族そろって,よくかんでおいしく食べることや,快便,快眠などの食生活や生活習慣が大きく影響していること,さらに,健康度が高いことは「授業中眠くない」,「宿題をきちんとする」等の学習面にも影響を及ぼしていることが示唆された。This study examined the relationship between dietary life and health status (health degree) and learning attitude in elementary school children. A questionnaire survey was conducted among 368 elementary school children (from grade 3 to grade 6) living in Osaka prefecture. The half of the children who had breakfast ate only staple foods. Children with better dietary balance had high degree of health and enjoyed meals, ate breakfast every day, chewed their food well, and made a help of a meal better. The components and items were subjected to covariance structure analysis. The hypothesized model fitted well (GFI, AGFI, and RMSEA). The results showed that enjoying meals, chewing food well, defecation every day, and enjoying meals with family altogether directly increased health degree. In addition, the high degree of health had exerted a good influence on their learning attitude. These results suggested that dietary life including enjoying eating were important to the health status and learning attitude in elementary school children.
著者
吉田 靖雄
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. II, 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.51-68, 2004-09-30

『史記』にみえる徐福 (徐市とも、〜前二一九〜二一〇〜) は、不老不死の薬の獲得を始皇帝に勧めて巨費を得たぺてん師として描かれている。しかし中国大陸では、一九八四年に徐福の出身地という土地の発見以来、研究が高潮して二百を超える論文が発表されている。それらは、徐福らが前三世紀、数千の若者・技術者・五穀の種と共に日本列島に到着し、弥生時代を切り開いたと主張している。徐福は偉大な航海者・日中友好の使者と評価されているが、そうした状況を紹介し、かつ『史記』記事の吟味を試み日本上陸説が成立しないと論じる。
著者
新宅 賀洋 宮谷 秀一 岡田 真理子 甲田 光雄 奥田 豊子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C2)社会科学・生活科学 02 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.49-59, 2000-08
被引用文献数
2

低エネルギー, 低タンパク質の完全菜食がヒトの健康にどのような影響をおよぼすのかを検討した。対象はある医師の指導のもとで玄米, 野菜, 豆腐を中心とした完全菜食を45日間摂取したボランティア (菜食者) であった。完全菜食摂取前と摂取6週問後に食事調査, 体格, 体組成の測定, 血液検査などを行い, 非菜食者の成績と比較した。完全菜食の栄養学的な特徴は低エネルギー, 低タンパク質ではあるが, ビタミン, ミネラルや食物繊維を多量に摂取していたことである。完全菜食では摂取エネルギーの不足を, 体脂肪を燃焼させて補い, 体脂肪・体重が減少した。完全菜食の摂取脂肪酸組成は非菜食者のものと大きく異なり, 飽和脂肪酸と一価不飽和脂肪酸の割合が少なく, リノール酸の割合が高かった。またn-6/n-3比も高くなっていた。しかし, 血漿脂質の脂肪酸組成は非菜食者と差が認あられなかった。血液性状からみて低栄養状態, 貧血症状は認あられなかった。以上の結果より完全菜食は低エネルギー, 低タンパク質の食事で, 摂取脂肪酸組成も大きく異なっているが, 脂肪酸代謝に大きな影響を与えず, 生理学的な面での問題点は認められなかった。
著者
井代 彬雄
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. II, 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.139-156, 1972

ナチス体制の権力構造を明らかにしようとする多くの方法論のうち,現代の国家独占資本主義論,そのなかでのナチス型国家独占資本主義論という理論的・実証的枠組から,ナチス体制の究明に追ろうとする一方法論がある。本稿は,ナチス体制初期の国家権力により打出される一連の労働政策の分析を中心として,ナチス権力構造究明への接近を試みるものである。In this paper I research the labor policy of the early Nazi Regime. The labor policy is one of the most important, indispensable and character-expressive problems that distinguish the types of the modern state monopolistic capitalisms, that is Nazi, New Deal or other types. I discuss the process and effects of the labor policy in the early Nazi Regime, intending to make clear the political and economic character of Nazism.
著者
奥窪 朝子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. II, 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.101-104, 1971

冬期の着衣量に及ぼす諸要因の影響を,女子大学生254名のうち,体調良好で,温熱感覚が快適であると答えた者103名について,数量化理論を応用して検討した。着衣量は最小291g/m^2,最大1014g/m^2で,極めて幅広の分布を示し,皮脂厚,厚着の習慣および耐寒性との偏相関係数はそれぞれ0.41,0.36および0.30で,有意の相関が認められた。スポーツ実施の有無,食の好み,身体精神的自覚症数,性格(情緒安定性,向性)母の年令および末っ子か否か等の要因との間の相関は有意でなかった。実測着衣量と皮脂厚,厚着の習慣および耐寒性に関して求められた重みによって算出した予測着衣量との相関係数は0.58であった。それら3要因によって着衣量の個人差がかなりまで説明されるように思われるが,決して十分とはいえないであろう。The subjects were 103 female college students who replied to be in the best health and comfortable in thermal feeling. The items adopted were as follows; skinfold thickness, cold-resistance, habit of heavy dressing, sportsman or not, liking about food, physical and mental complaints, emotion and aptitude, age of mother and youngest child or not. For the statistical analysis Hayashi's theory of quantification was applied. The significant partial correlation was recognized between weight of clothing being worn and skinfold thickness, habit of heavy dressing, cold-resistance, respectively. With the other items, however, no significant correlation was recognized. The correlation coefficient between values determined and those estimated applying the weight-values given to each category of skinfold thickness, habit of heavy dressing and cold-resistance was 0.58, showing that there must be other items which have been left out.
著者
越川 絵里子 奥田 豊子 村井 陽子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 2 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.35-44, 2007-02

小学生の食生活・食行動の実態を把握するために,2005年10月~11月に,大阪府下の小学校5校で,5,6年生の男女883名に対して食事を中心とした日常生活に関する質問紙調査を行い,欠損値がなかった児童711名に対して解析を行った。朝食を楽しんだかという項目に関しては,男女による有意な差は認められなかった。今朝の朝食が「とても楽しかった」と答えたのは全体の8.3%,「楽しかった」と答えたのは36.1%,「あまり楽しくなかった」と答えたのは33.6%,「つまらなかった」と答えたのは21.9%であり,朝食を楽しいと答えた児童とつまらなかったと答えた児童は約半数であった。調理行動,学習態度や意欲に関する項目の多くは,朝食が楽しかった群と楽しくなかった群の間に有意な差が認められた。朝食を楽しんで食べていた児童は調理行動が多く,学習態度が良好で意欲が高いことが推測される。保護者,児童ともに従来より少し早く起きて,朝食を楽しむために,「食事内容の充実」と「楽しい食卓作り」をすることの重要性が示唆された。We investigated the possibility of enjoying breakfast in enhancing the learning attitude and motivation in elementary school children. A questionnaire was given to elementary school children who had today's breakfast (368 boys and 343 girls). About half (44.5%) of the children enjoyed their today's breakfast (enjoyable group) , and the other did not enjoy it (non-enjoyable group). The enjoyable group had more cooking behavior ( 5±7 k 3.1 in 12 items), favorable good learning attitude ( 4.2±1.8 in 8 items) , less negative learning attitude (1.7± 1.4 in 5 items) , and less indeterminate symptoms ( 4.3±3.3 in 15 items) than the non-enjoyable group (cooking behavior: 4.6± 3.0 items, good learning attitude: 3.4±1.8 items, negative learning attitude: 2.l± 1.4 items, and indeterminate symptoms: 4.8 ± 3.3 items). There were significant differences between the two groups in all four factors. These results suggested that enjoying breakfast had positive effects on the learning attitude and motivation in elementary school children.
著者
奥谷 めぐみ 鈴木 真由子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第II部門 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.23-34, 2011-09-30

アニメやテレビゲーム,漫画,音楽,ファッションといった幼児期から青年期をターゲットとした子どもをとりまく消費文化は1980年代以降,顕著に発展した文化である。そこで,本研究では高度情報社会における消費文化の変遷や,これらのマーケティングや市場の動向,メディアツール,インターネットの発展がもたらす,子どもの消費文化との接触のあり方を生活課題の一つとして捉え検討することを目的とする。調査方法として,消費文化が発展し始めた1970年代から2000年代にかけて,消費文化に関する特徴的な事象,環境の変容を先行研究等から整理した。その結果,子どもをとりまく消費文化の時代的特徴が把握できた。1970年代後半から,子どもをふくめ大衆は同じ欲求をもって消費文化に関するモノ・サービスを消費してきた。1990年代以降,モノ・サービスの多様化,メディアの発展,価値観の多様化が生じ,消費文化においても細分化が生じていることが明らかになった。こうした消費文化の変遷や,メディアツールの変化といった子どもの周辺で起きている環境変化から,4つの生活課題を抽出した。まず,メディア,消費文化への没頭が挙げられる。次に,消費文化やサービスに関わっていない第三者には見えにくい,新しい価値観が生じている点である。さらに,SNSを中心とするインターネットコミュニケーションが宣伝としての役割を持ち始め,子どもを中心に強い影響を与えている可能性が指摘できる。最後に,消費の場面がバーチャル化したことで,金銭に対する価値が見えにくくなっている。そのため,従来とは異なる金銭教育の必要性があることが明らかになった。子どもをターゲットにした消費のなかで生じている問題は第三者から見えにくいものであり,子どもと共に解決の方向性を問い直し気づかせる必要性が不可欠であると考える。Japanese youth culture, animation and computer games, music, fashion, has expend remarkable since 1980s. The purpose of this paper is taking up influence of consumer culture around children, and marketing for young consumer as problems in daily life. So, based on precedence research, it is sorted out the change of consumer culture from 1970s when consumer culture start to expend to 2000s. The general public had same desire and expanded same materials and service on consumer culture from1970s to 1980s. But, diversification of materials, service and value, and development of media ware happened from 1990s. Four problems are picked up from change of consumer culture. First, children are absorbed in consumer culture and media. Second, value of material and service are change, outsiders of consumer culture or service can't understand these values. Third, social networking service functions as advertisement. And children who can't control desire and information are greatly influenced. Finally, people trade various materials and service on virtual. Therefore, it is necessary to focus on sense of the value of money.
著者
小川 ソノ 奥窪 朝子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. II, 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.89-97, 1974

小学生1年から6年まで1,386名(男子702名,女子684名)を対象とし,着衣の選択における主体が学童であるか否かについての実践状況を,質問紙法により調査した。取上げた項目は,A)通学用衣服についてのデザインや色の選択,B)家庭用衣服についてのデザインや色の選択,C)通学用衣服についての寒暖に対する調節,D)家庭用衣服についての寒暖に対する調節である。いずれの項目においても男女とも,高学年になるに従い自分で行う者が増加,母へ依存する者が減少し,着衣調節における自主性の発達が認められた。自分で行う者の率は,男女,各学年ともAが最も低く,Dが最も高い。低学年では男女ともAに次いでCが低く,外出時の着衣調節における自主性の劣りが認められた。中,高学年においてDに次ぐ高率を示したのは,男子ではC,女子ではBであり,また,Bの率は女子が男子よりも高く,男女差が認められたのは興味深い。全項目を通じてのおおよその傾向を示す目安として算出した着衣調節指数をもとに,男女差をみると,自分で行う者(着衣調節指数83~100)の率は,低学年では有意差が認められなかったが,中,高学年では女子のほうが男子より高く,女子での着衣調節における自主性は,男子よりほぼ1学年早い発達を示していた。6年男子の41%に対し,女子のそれは62%であった。しかし,着衣調節指数が100に達した学童の率は,最高を示した6年女子においても20%に過ぎず,着衣調節における自主性の発達は遅れているように思われる。一方,母親が職業を持たない学童,ひとりっ子や末っ子,母親が高令である学童において,母へ依存する者の率が高かった成績は注目すべきであろう。A survey on the children's growth of independence in choosing of clothes was carried out by questionnaire to 1386 pupils (702 boys and 684 girls) from the first-year to the sixth-year. In questionnaire we dealt with four items to choose clothes; A) design and color of a school wear or uniform, B) design and color at home, C) school wear suiting to climate, and D) home wear suiting to climate. With the advance in school grades, both boys and girls who themselves choose clothes increase in rate, and the rate of children who depend on their mothers in choosing clothes decreases in every item. Even in the sixth-year girls the parcentage of pupils who themselves choose clothes in all the items is only 20% and it is the highest value in this survey. Then it is suggested that children's growth of independence in choosing clothes is slow. The rate of children themselves choosing clothes is highest in the item D and lowest in A in any of the lower, middle or upper grades. In the lower grades the item C shows to be low next to A. Therefore it reveals that children's independence in choosing outdoor clothes is inferior to the case of choosing home wear in both boys and girls. The rate of pupils who themselves choose clothes in all the items or wish for just a little help of their mothers in some items is higher in girls than in boys in the middle and upper grades, and then girls' growth of independence in choosing clothes is found to be superior to boys' one by about one school year, while no significant difference is recognized between boys and girls in the lower grades. On the other hand, the rate of depending on their mothers entirely or almost entirely in all the items is higher in the case of pupils whose mothers have no occupation or are advanced in years, andor who are the only or the youngest.
著者
土田 英雄
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C2)社会科学・生活科学 02 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.p1-12, 1987-08

本稿は,成人したすべての子供たちと別居している老夫婦単独世帯とその別居子を対象にして,わが国の伝統的な家の継承について考察したものである。調査結果を要約すると,調査対象となった現代の都市家族はもちろんのこと,農村家族においても直系制家族における本家・分家の区別があいまいで,家の系譜意識が充分でなく,家のあとつぎは確定しておらず,あとつぎ意識も希薄で,全体として家意識が乏しいので,伝統的な家はすでに解体消滅の方向にあり,また現段階はまだ新しい家が形成されていない状況である。
著者
福山 昭
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C2)社会科学・生活科学 02 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
no.19, pp.83-91, 1971-03

In the latter part of Tokugawa era, kanten, a unique product in Japan, was made at the northern Settsu district, and was exported to China from Nagasaki. The aim of this article is to clarify characteristics of workers employed on the kanten industry in those days. At the same time, we try to understand the process of the development of that labour. We show the conclusion that labour of the kanten industry was in some ways typical of the birth of wage workers in Japanese capitalism in the Meiji period.
著者
小林 和美
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 2 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.1-12, 2005-02

本稿は,韓国における高齢者の暮らしと福祉サービスの利用について,テグ市およびプサン市において行った高齢者にたいするインタビュー調査の事例を中心に検討したものである。高齢者の暮らしは,居住地域(都市/農村)と社会階層によって大きく異なるものとなっている。都市中上層の高齢者がジルバータウン,老人福祉館,老人大学などを選択的に利用しながら活動的な日常を送っているのにたいし,都市下層の高齢者は,敬老堂,老人福祉館,社会福祉館,近所の公園などで単調な毎日を過ごしていた。農村の高齢者は,敬老堂を中心に,緊密な近隣関係に支えられて生活していた。
著者
名村 靖子 奥田 豊子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 2 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.27-42, 2009-09
被引用文献数
1

大阪府内の本研究対象の幼稚園では2007年4月より食育実践を推進した。園児の保護者を対象として,1回目2006年10月,2回目(食育実践後)2008年2月に質問紙調査を実施した。1回目は308人,2回目は339人を解析対象とした。1年間の幼稚園における野菜や果物の栽培・収穫・収穫した野菜を使ったクッキングを加えた食育実践プログラム"野菜を食べよう"の検証を行い,食育効果を評価した。食育実践でクッキングが加えられた年長児は野菜嫌いの割合が56%から1年後には42%へ有意に低下した。園児の「野菜嫌いなし」は「食べ物の好き嫌い」がほとんどなく,「イライラ」も少なく,「いつも楽しんで食事をする」,保護者は「家族揃って食べる工夫をいつもする」割合が有意に高かった。食育目標,"野菜をしっかり食べ,楽しく食べる"ことに繋がっていた。1年間の食育実践は食育プログラムとして,有効性が示唆された。「子どもと一緒に料理する機会の増加」「食生活に関心が高まる」「料理に野菜を意識して使用する」「園での食育を家庭で実践する」「家族揃って食べる工夫をする」を下位尺度とする"保護者の食意識"高群,「食べ物の話をする」「食事の感想をいう」「食事の要望をいう」「食事のあいさつをする」を下位尺度とする"園児の食関心・食の会話"高群はそれぞれの低群に比べて,食育効果指標でもある,園児の「野菜嫌いなし」「食べ物の好き嫌いなし」の割合が有意に高値であり,食育実践効果との強い関連性が示唆された。The purpose of this study was to examine the effects of dietary education by cooking using harvested vegetables for kindergarteners. In addition, we examined the influence that the guardian's dietary consciousness exerts in the effect of dietary education to kindergartners. The subjects of the analysis were 308 guardians the first time in 2006 (before dietary education), and 339 guardians the second time (after 1 year). The ratio of kindergartners who hated vegetables decreased from 56% to 42% after one year of dietary education. The kindergartners who didn't hate vegetables had fewer hated foods, had less irritation, and always enjoyed eating. Also their guardians always made an effort to take meals with whole family together. These data suggested the effectiveness of this education program for one year. The subjects were divided into two groups by the score of the sub scale (opportunities to cook with a child increased, became interested in the meal, consciously used vegetables in cooking, made an effort to take meals with whole family together) of the guardian's dietary consciousness. The ratio of kindergartners who hated vegetables was lower in the high score group for the guardian's dietary consciousness than in the low score group. Also, the ratio of kindergartners who hated vegetables was lower in the high score group for the kindergartener's interest in meals. This study showed that the guardian's dietary consciousness was important to dietary education for the kindergarteners.
著者
NISHIMURA Takahiro
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第II部門 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.11-22, 2016-09-30

This study analyzes the development of the "Militarization" of the national parks in Japan before and during the pacific war. The two main purposes of national parks held by the motion of the law, namely "recreation and health preservation of the nation" and "enlightenment of the nation", grew progressively more militaristic and nationalistic during this time period. The former was interpreted to imply training for military and national defense. The latter was connected with patriotism. This development of the discourse can be explained by the fact that gaining the consensus of the military regime was necessary for the promotion of national parks. This example of political ingratiation by nature conservation factions reflects a similar fate which befell nature conservation in the period of the Nazi regime in Germany. These examples show that the rationale for nature conservation can be explained with various kinds of ideologies, but gaining consensus is always vital to its success. The examples analyzed by this study show that we must be aware of the connections between ideologies and nature conservation as a consensus-making tool.本稿は,本誌に掲載された拙稿「『国立公園』から『国土と健民』へ──国立公園の意義をめぐる言説の変遷(1929-1944)」(60巻2号,2012年)に基づくものである。前稿では,国立公園協会において国立公園の意義がどのように主張されたのか,その変遷をたどった。本稿では,そのアウトラインを英語で再現した上で,当時の厚生省による国立公園政策の分析を新たに追加した。そのため,特に国立公文書館の二つの史料,「国民錬成地体制確立要綱」ならびに厚生省健民局「第八十四回帝国議会関係」を用いた。これらの史料から導き出されたのは以下の点である。1国立公園は単なる「錬成地」の一つとして位置づけられたこと。2あらゆる自然地を「錬成地」として保護するため,国立公園法の他に「国民錬成地法」が起草されており,広範な自然地の保護が目指されていたこと。3国立公園協会に代わる「国民錬成地協会」の組織が考えられていたこと,その結果が,国立公園協会の「国土健民会」への改組であったこと。4最終的には,国立公園は結核対策要綱上の「弱者」に対する「修練」の場として位置づけられ,この位置づけにおいてさらに六つの国立公園指定が予定されていたこと。これらと前稿の内容を合わせることにより,国立公園の父と言われる田村剛の戦時中の所論は,厚生省の政策方針のうち1〜3と重なることが示される。国立公園協会は1943年,「聖戦」の完遂のための国民体力増強を目的として「国土健民会」へと改組された。そのわずか6年後に,「平和的文化国家再建」への寄与を目指して国立公園協会が復活したのは,驚くべきことである。こうした指摘を行うのは,例えばドイツの状況と比較して,戦時中の議論の反省がまったく進んでいない日本の状況に違和感を持つからであり,さらに,自然保護の意義づけをめぐる議論が自然科学の枠を超えて広がるためには,その歴史の検討も必要であると考えるからである。
著者
山田 由佳子 西澤 陽子 重田 美智子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. II, 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.49-62, 2004-02-20

この研究の目的は, 大学生における衣服の処分および古着の入手の実態を明らかにし, 古着の所持に影響を与える要因をさぐる事であった。調査は,関西の大学に在学中の男女を対象に2002年に行われ,全体で352の有効票が分析に用いられた。その結果, 不用となった衣服をゴミとして廃棄する者が全体の約7割であり, 有効利用する者より多い事がわかった。又, 廃棄の理由は, 有効利用の具体的な方法がわからない事が多く挙げられた。衣服総数に占める古着の割合が多い者ほど, 古着を積極的に購入し, その着用頻度が高い。女性において古着を所持しない者は潔癖性が高く, 男性では古着の所持は潔癖性と関連が無い事がわかった。全体の7割の者がペットボトル再生繊維衣服を知っているものの, 着用経験者は1割程度で, 着用経験の無い者はマイナスイメージが強く, 今後の着用意向も消極的である。全体ではもらう古着は買う古着よりイメージがよい事が明らかとなった。The purpose of this research was to clarify actual condition of university students as to handing disused clothes and getting used clothes, and also to investigate the factor that affects their decision when they get used clothes. The questionnaire was conducted in 2002 on men and women at university in Kansai area and 352 valid answers were used for the analysis. The main resultsobtained by the survey are as follows. With regard to the way of handling disused clothes, 67% of valid answers dispose of them, whose percentage is more than that of those who can utilize them effectively. The main reason of disposing of clothes is that it is difficult to find how to make effective use of disused clothes. It is found that those who own used clothes at higher rates in their all clothes tend to purchase used clothes more positively and wear them more frequently. It is also found that women who do not own used clothes tend to be more fastidious and, as for men, it has nothing to do with the fastidiousness. Moreover, although 70% have known the clothes made from fiber of recycled plastic bottle, only about 10% of them have put it on ever and they tend to be negative to try it on in future. As a whole, it became clear that used clothes got from an acquaintance has a better image as to cleanliness than one they buy.