著者
高畑 隆
出版者
埼玉県立大学
雑誌
埼玉県立大学紀要 (ISSN:13458582)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.117-123, 2001

現在の障害者施策は、共生による'つながり'の社会に向け、障害のある人も障害のない人も同等に生活できる社会を目標としている。ここでは、エンパワメントとエンパワメントを促進するシステムとしての社会福祉法を考える。エンパワメント促進には、障害の構造的な理解が必要である。それにより専門職だけではなく障害のある人も、より良く障害を理解することができる。そして、専門職は、本人が主体者として自らの人生を歩めるよう、本人の様々な権利を意識した関わりが必要である。自立生活支援は、セルフヘルプグループと権利擁護の視点が基本である。セルフヘルプグループは、共生の社会づくり、社会連帯へのネットワークづくりである。権利擁護は、権利擁護システム、成年後見制度などでエンパワメントを支援する。これには、本人中心の人生支援、本人中心の'つながり'づくりの支援、本人の組織づくり、行政計画への本人参加がある。

言及状況

Twitter (1 users, 4 posts, 0 favorites)

専門職中心の上下関係での指示・指導は、時により障害のある人を専門職に依存させ、主体性を奪うことにもなる。従って、専門職は本人が自分自身で生きようとする力をじゃましないことが援助の原則になる。 http://t.co/Vg0Ry6Ivso
専門職中心の上下関係での指示・指導は、時により障害のある人を専門職に依存させ、主体性を奪うことにもなる。従って、専門職は本人が自分自身で生きようとする力をじゃましないことが援助の原則になる。 http://t.co/Vg0Ry6Ivso
専門職中心の上下関係での指示・指導は、時により障害のある人を専門職に依存させ、主体性を奪うことにもなる。従って、専門職は本人が自分自身で生きようとする力をじゃましないことが援助の原則になる。 http://t.co/Vg0Ry6Ivso
専門職中心の上下関係での指示・指導は、時により障害のある人を専門職に依存させ、主体性を奪うことにもなる。従って、専門職は本人が自分自身で生きようとする力をじゃましないことが援助の原則になる。 http://t.co/Vg0Ry6Ivso

収集済み URL リスト