著者
中垣 恒太郎
出版者
早稲田大学
雑誌
早稲田教育評論 (ISSN:09145680)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.97-109, 2004-03-31

児童文学の黄金時代とされる19世紀後半から20世紀はじめにかけての時代に書かれた冒険小説には,植民地主義のイデオロギーが介在しており,児童文学にはイデオロギーの「刷り込み」に近い政治的な側面もある。いわゆる未開の地への航海冒険物語は当時の少年読者の異文化への関心,冒険心をかきたてることにより隆盛を誇ったが,現在のポスト・コロニアリズムと称される文学研究の問題意識からは厳しく糾弾される要素である。しかしながら,児童文学は同時に避けがたく政治的なものであり,文学を制度として学ぶ「国語」教育に本質的に備わっている性質であるといえるのではないか。こうした現在の児童文学を取り巻く研究動向を受けて,本稿では,まず19世紀に開花したアメリカ児童文学の重要な作家,マーク・トウェインが近代日本にどのように移入されてきたかをたどることにより,日米の比較文化の観点を導入しつつ,明治大正の「制度としての教育」の中でどのように外国文化から日本の児童文学がもたらされていったのかを検討していきたい。

言及状況

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

比較児童文学論 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN06822653 文学教育とイデオロギー : アメリカ古典児童文学を通して探る日米比較文化研究 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004684937 スクール・ストーリーに見る日英児童文学の差 http://ci.nii.ac.jp/naid/120005485131

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

収集済み URL リスト