著者
小柳 仁
出版者
日本保険医学会
雑誌
日本保険医学会誌 (ISSN:0301262X)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.22-35, 1989-12-15

国際心臓移植学会(ISHT)のInternational Registryによると,1987年の1年間で2200例の心移植が行われ,米国にかぎっても109施設で1441例が施行された。1987年末までに登録された6500人の患者の年齢は0〜68歳(平均42.5歳)で男83%,女17%である。全症例の10年生存率をみると,1年生存率79%,5年生存率75%,10年生存率73%ときわめて良好な結果が得られている。免疫抑制療法が三者併用療法になった最近の2500例にかぎると,1年生存率は86%とさらに向上し5年生存率も実に85%に達している。Recipientの年齢制限が変化し,55歳までを適応とする施設が増加しactiveな患者であれば60歳までを適応にいれる。また新生児にも適応が広げられている。Recipientの原疾患では心筋症,冠状動脈疾患が二大グループである。当初は冠状動脈疾患が多かったが最近は特発性心筋症の占める割合が多くなっている。提供心臓の保存時間は,単純冷却浸漬保存で安全許容限界4時間とされており,ISHTの統計によると自病院内でのドナー調達は約20%なのにくらべ,ジェット機などを使用した遠隔地からの転送が60%を占めている。心臓移植が初めて臨床応用されて以来,"beating heart"が用いられてきた。しかしすべての国で脳死が法的に認められているわけではない。米国50州の約半分の州では,臓器請求法,すなわちドナーの基準をみたしている患者を診ている医師に,家族に臓器提供を促すことを義務づける法律が制定されている。世界的にみてUNOS(United Network of Organ Sharing),Eurotransplant,Skandiatransplantなどの機構が有効に機能し遠隔のドナーを地理的,時間的にRecipient poolに結びつける作業が日夜行われている。免疫抑制療法は現在はサイクロスボリン,イムラン,プレドニンの三者併用療法が主流をなしている。免疫抑制療法別の成績でも三者併用療法群は1年生存率86%,5年生存率84.5%,またミネソタ大学では2年生存が96%まで向上した。また最近モノクロナール抗体であるOKT3が脚光をあびており,とくにその予防的投与の有効性に関心が集まっている。驚くべきことは生存率のみでなく,移植をうけた患者のquality of lifeであり,実に73%の患者が完全に社会復帰をなしとげている。

言及状況

Twitter (1 users, 2 posts, 1 favorites)

こんな論文どうですか? 心臓移植 : 世界の現況と日本の立場(小柳 仁),1989 https://t.co/TdDPav7pYm 国際心臓移植学会(ISHT)のInternational Registryによると,1987年の1年間で2200例の…
こんな論文どうですか? 心臓移植 : 世界の現況と日本の立場,1989 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004697476 国際心臓移植学会(ISHT)

収集済み URL リスト