著者
斎藤 聡 八田 光弘 星 浩信 小柳 仁
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.27, no.9, pp.769-776, 1995-09-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
28

近年心臓移植再開の気運が高まり,心臓移植後患者の術後管理を我々が行う日も近い.移植後患者管理のためには,心臓移植後脱神経支配を受けた心臓の生理機能の理解が重要課題である.本論文では心臓移植によって脱神経支配を受けた移植心の安静時および運動負荷時の心機能を中心に考察を加えた.心臓移植によって移植心は自律神経系の調節機構を失っているにもかかわらずほとんどの心臓移植患者は生体の需要に対応できる生理機能が温存されNYHAI度の状態になり社会復帰することができる.移植心の安静時心機能はほぼ正常である.しかし拡張能障害,洞機能不全が認められることがありこれに対する注意が必要である.また移植心は運動負荷に対して正常心と同様心拍出量を増加させることができるが,そのメカニズムは運動初期のFrank-Starling機構,それ以後は血中カテコールアミンの作用という正常心とは異なる機構によって脱神経支配を代償している.また移植心の電気生理,薬理について言及したが,移植心の生理特性を理解すれば移植後の薬物治療も躊躇する必要はない.しかし移植心は脱神経支配に加え,拒絶反応,サイクロスポリン投与による高血圧,冠動脈硬化などによる心筋障害の危機にさらされているためこれらに対する厳重な経過観察が必要である.本論文において著者は,移植心の生理機能を考察し心臓移植は重症心不全患者に対する優れた治療であり,本邦においてはその治療体系において欠損した部分であることを示した.我々は心臓移植を心疾患治療体系の一部として組み込み,一般の理解を得る努力を続けるべきであると考える.
著者
小柳 仁
出版者
日本保険医学会
雑誌
日本保険医学会誌 (ISSN:0301262X)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.22-35, 1989-12-15

国際心臓移植学会(ISHT)のInternational Registryによると,1987年の1年間で2200例の心移植が行われ,米国にかぎっても109施設で1441例が施行された。1987年末までに登録された6500人の患者の年齢は0〜68歳(平均42.5歳)で男83%,女17%である。全症例の10年生存率をみると,1年生存率79%,5年生存率75%,10年生存率73%ときわめて良好な結果が得られている。免疫抑制療法が三者併用療法になった最近の2500例にかぎると,1年生存率は86%とさらに向上し5年生存率も実に85%に達している。Recipientの年齢制限が変化し,55歳までを適応とする施設が増加しactiveな患者であれば60歳までを適応にいれる。また新生児にも適応が広げられている。Recipientの原疾患では心筋症,冠状動脈疾患が二大グループである。当初は冠状動脈疾患が多かったが最近は特発性心筋症の占める割合が多くなっている。提供心臓の保存時間は,単純冷却浸漬保存で安全許容限界4時間とされており,ISHTの統計によると自病院内でのドナー調達は約20%なのにくらべ,ジェット機などを使用した遠隔地からの転送が60%を占めている。心臓移植が初めて臨床応用されて以来,"beating heart"が用いられてきた。しかしすべての国で脳死が法的に認められているわけではない。米国50州の約半分の州では,臓器請求法,すなわちドナーの基準をみたしている患者を診ている医師に,家族に臓器提供を促すことを義務づける法律が制定されている。世界的にみてUNOS(United Network of Organ Sharing),Eurotransplant,Skandiatransplantなどの機構が有効に機能し遠隔のドナーを地理的,時間的にRecipient poolに結びつける作業が日夜行われている。免疫抑制療法は現在はサイクロスボリン,イムラン,プレドニンの三者併用療法が主流をなしている。免疫抑制療法別の成績でも三者併用療法群は1年生存率86%,5年生存率84.5%,またミネソタ大学では2年生存が96%まで向上した。また最近モノクロナール抗体であるOKT3が脚光をあびており,とくにその予防的投与の有効性に関心が集まっている。驚くべきことは生存率のみでなく,移植をうけた患者のquality of lifeであり,実に73%の患者が完全に社会復帰をなしとげている。
著者
西田 博 小柳 仁 本田 喬 関口 守衛 椎川 彰 江石 清行 高 英成 富沢 康子 中野 清治 清野 隆吉 遠藤 真弘 林 久恵
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.139-143, 1987

今回, 自験例の4例を中心に緊急手術を目的としたIABP駆動下CCU間搬送の問題点, および10機種のIABPの移送に際した性能, 特性の比較検討をおこなった。移送に際し, 問題となる点としては, IABPのサイズと搬送車のサイズの問題, 搬送距離と消費電力, 内蔵バッテリー容量, そしてその容量を越える長距離間の搬送時の電源確保などであった。新型になるにつれ, 装置の小型化がはかられているが, 旧型のものでは, サイズ的に一般救急車には搭載不能でワゴン車などのレンタカーを用いる必要があった。また省エネ化も進んでいるが, 長距離搬送の際の電源としては, 予備バッテリーの使用, 100VACへのインバーターを用いて車より確保する方法, ポータブル発電機の使用などがあげられるが, 高容量車からの確保がもっとも実際的と考えられた。
著者
戸嶋 裕徳 小柳 仁 藤田 毅 橋本 隆一 矢崎 義雄 河合 忠一 安田 寿一 高尾 篤良 杉本 恒明 河村 慧四郎 関口 守衛 川島 康生
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.27, no.12, pp.1033-1043, 1995

1994年9月までに提出された日本循環器学会心臓移植適応検討会の適応判定申請例は50症例に達した.うち2例は取り下げとなったが,判定を行った48症例につき調査し以下の結果を得た.<BR>1)5例は公式の検討会開催を待たずに死亡した.<BR>2)資料の不備や現時点での適応なしなどの理由により6例は保留と判定された.また1例は肺血管抵抗増大のため適応なしと判定された.<BR>3)適応ありと判定された36例中14例が2年以内に心不全または突然死により死亡した.7例は米国において移植手術を受けた.<BR>4)内科的治療によって3例は改善して当面は移植の必要性がなくなった.1994年末現在の待機中患者は13例である.<BR>5)心臓移植適応ありと判定後最長余命1年を予測しうる指標を求めるために,判定後1年以内に死亡した12例に対し2年以上生存した7例および臨床像の改善を認めた3例の計10例を対照群として,多変量解析数量化理論第II類を応用して生死の判別を試み,両群をよく判別しうる予後指数を求めることができた.<BR>6)今回の解析結果から得られた1年以内の予後不良因子は,心機能NYHA IV度,3回以上のIV度心不全の既往の他,従来用いられてきた血行動態的指標よりは低電位差(肢誘導<5mm),異常Q波>2誘導,QRS間隔の延長といった心電図に関する情報が心筋自体の高度の病変を反映する所見として予後不良を示唆し,心臓移植の適応を考える上で重要な意義をもつと思われた.ただし統計処理に用いた症例数が少ないので,今後も引き続き症例を増すと共に今回は検討できなかった血中ノルアドレナリン,ANPおよびBNPなどの神経体液性因子その他の予後予測因子をも含め再検討することが望まれる.
著者
大越 隆文 野一色 泰晴 冨澤 康子 森島 正恵 小柳 仁
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.1194-1197, 1990

我々は新しい抗血栓性心臓壁補填材料(CUFP)を開発し, 長期動物実験により, その安全性を検討した。成犬に, 右室流出路再建術の要領で, CUFP(超極細ポリエステル繊維をコラーゲンで被覆し, 親水性エポキシ化合物で架橋した材料)を縫着した。CUFPの内腔面は植え込み後, 血栓付着は少なかった。また, 28日目で, 新生内膜が形成され, 中心部のわずかな部分を残して, 内皮細胞被覆がみられた。168日目で, 新生内膜内に平滑筋細胞を認めた。486日目では, 内皮細胞被覆を伴った薄くて, 均一な新生内膜が保持されていた。CUFPの材料壁内部では, 28日で, 線維芽細胞侵入, 血管新生がおこり, 168日, 486日で基質化された材料壁が認められた。CUFPは植え込み後, ポリエステル繊維によって補強された, 一種の自己器官として再構築され, 新陳代謝が行なわれる。そのため, CUFP植え込み後長期間, 変性及び劣化がおこらず, また, その表面に形成された新生内膜を保持すると考えられる。
著者
冨澤 康子 西田 博 遠藤 真弘 小柳 仁
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.496-499, 2000-05-15

代用心膜およびパッチ材などの医用材料を用いて左室瘤の外科治療を行った患者の追跡調査を行った.【方法】患者86例のうち, 退院したのは76例で, 生死が確認されていない37例に対し, アンケート用紙を送付した.なお, 当院では左室瘤の外科治療後の予後調査は初めてである.【結果】1ヵ月以内に返事が得られたのは20例で, 生存17例, 患者死亡との返答3例.宛先不明での返送13通, 回答なし3通.16例のうち, 3例は紹介先の病院, 2例は過去の勤め先, 3例は市役所へ問い合わせて死亡が判明した.さらに法務局へ申請し調査したが, 本籍が不明の症例は追跡できず, 最終的に手術した患者の生存あるいは死亡が83例 (95.3%) 確認された.【結語】日本がますます多様化, 複雑化する医療用具の消費大国であることを考えると, 埋植医療用具の追跡調査のためには全国民が有し, 常に住所などの情報が更新される健康保険システムの利用, および自治省, 法務省, 厚生省の省庁間の協調によるデータベース作成などが望ましいことが示唆された.
著者
田高 朋宏 稲葉 敦彦 三浦 吉晴 榛沢 和彦 森下 篤 北村 昌也 小柳 仁
出版者
一般社団法人 日本体外循環技術医学会
雑誌
体外循環技術 (ISSN:09122664)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.71-73, 2004-03-01 (Released:2010-06-28)
参考文献数
4
被引用文献数
1

経頭蓋超音波検査(TCD)では脳動脈内の気泡,血栓などの微小栓子がHigh Intensity Transient Signals(HITS)として検出することが可能である。CPB中に脱血回路から空気が混入した症例で,脳動脈内でHITSが多数検出され,術後の覚醒遅延や痙攣などの合併症を経験した。今回,TCDを用いて3種類の静脈貯血槽(VR)の気泡捕捉能力を検討したので報告する。3種類のVRを用いて模擬回路を作製し,静脈回路に設けた空気の注入口から1mLの空気を注入し,VR出口,人工肺出口,動脈Filter出口にてHITSの検出を行った。灌流液には豚血を用い,灌流温36℃,灌流量は4L/minとした。3種類のVRから出る気泡数に有意差は認められなかったが,気泡径はVRのFilterサイズが150μmのA-VRから流出する気泡径が大きい傾向にあった。人工肺前後では気泡数に有意差が認められたが,動脈Filter前後では有意差が認められず,10μm以下のマイクロバブルみら捕捉はできないことが示唆された。マイクロバブルの捕捉には人工肺のほかにVRの除泡能が大きく関与することが示唆された。
著者
副島 健市 小柳 仁 吉田 翼 有岡 孝則 大内 田明
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.1782-1784, 1985

開心術を行なう際, 人工心肺回路にopen circuitを用いるかぎり, つねに空気塞栓の危険を伴ってくる. 空気塞栓予防対策は, 以前より種々の方法があるが, それぞれ一長一短があった. 今回われわれは超音波を用い, 貯血槽の液面を感知するレベル・センサーを試作したので, 使用経験を報告する. 装置はWilliam Harvey (WH) 1300, 1500用として, 液面に対し直下より垂直方向に用いるものと, WH 1700用として, 液面に平行して横から用いる, 2種類を試作した. いずれも液面の低下を警報で知らせ, さらに危険域まで低下すれば, 警報と同時に, 送血ポンプの非常停止を行なう. 本装置はノイズ対策が十分で, また光や静電気などで誤作動する心配がなく, 確実に作動するため, きわめて有用であった.