著者
石島 英 セルバンド ナタニエル 宜野座 亮
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.467-478, 2006-06-30
参考文献数
18

北太平洋西部海域におけるバイナリー台風(相互作用しあう2つの台風を1組のシステムとみてBTSと略記する)の出現状況および特徴的経路モードの出現度数および出現背景について調べた.BTSは1年に約2回の割合で,5-11月に出現している.地理的には解析対象海域の中央部のブロックBにおけるE-W(東西方向)の初期相対位置から出現したケースが最も多かった.経路の特徴としては,BTS期間を通して相互に低気圧性回転・接近する経路(CAモード)が全体の約35%を占め,その中の約半数は併合したケースであった.前半の低気圧性回転・接近のあと高気圧性回転・離反に転じる経路(CADモード)は45%であった.相互に高気圧性回転を主とした経路(aCモード)は僅か10%であった.BTSを構成する2つの台風の強度は一般に不等であり,BTS期間平均の強い台風に対する弱い台風の強度比は0.64であった.強度およびサイズの不等性が経路モードの特性に影響する可能性を指摘した.

言及状況

はてなブックマーク (1 users, 2 posts)

北太平洋西部海域におけるバイナリー台風の出現性と経路モードの特徴について / “CiNii 論文 -  北太平洋西部海域におけるバイナリー台風の出現性と経路モードの特徴について”
[気象][pdf] 北太平洋西部海域におけるバイナリー台風の出現性と経路モードの特徴について

Twitter (25 users, 40 posts, 13 favorites)

北太平洋西部海域におけるバイナリー台風の出現性と経路モードの特徴について / “CiNii 論文 -  北太平洋西部海域におけるバイナリー台風の出現性と経路モードの特徴について” http://t.co/JfNz7IUQQJ
北太平洋西部海域におけるバイナリー台風の出現性と経路モードの特徴について / “CiNii 論文 -  北太平洋西部海域におけるバイナリー台風の出現性と経路モードの特徴について” http://t.co/JfNz7IUQQJ
重心系からみた台風のbinaryはけっこう綺麗に公転するものもあるな。ポテンシャルに束縛されたかと思えば勝手に脱離しているものもあるし、面白い挙動だ。 http://t.co/Aboa7Cayxi http://t.co/phbnHaA04N
第5図の1958年のに似てますな、今回の。RT @kz_itakura: 二つの台風の重心系に行ってみないとよくわからん、と思ってたが、相対位置を追った論文があって嬉しい。http://t.co/LzWZ1G1gJj
第5図の1958年のに似てますな、今回の。RT @kz_itakura: 二つの台風の重心系に行ってみないとよくわからん、と思ってたが、相対位置を追った論文があって嬉しい。http://t.co/LzWZ1G1gJj
二つの台風の重心系に行ってみないとよくわからん、と思ってたが、相対位置を追った論文があって嬉しい。http://t.co/Lulb0ahIbm 「藤原の効果」なんてつけられて恥ずかしいでしょうな。分かっていないということを意味する名前なんて。
二つの台風の重心系に行ってみないとよくわからん、と思ってたが、相対位置を追った論文があって嬉しい。http://t.co/Lulb0ahIbm 「藤原の効果」なんてつけられて恥ずかしいでしょうな。分かっていないということを意味する名前なんて。

Wikipedia (1 pages, 2 posts, 1 contributors)

編集者: Ikedat76
2020-06-23 16:49:14 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: Ikedat76
2020-06-23 16:49:14 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト