著者
道場 親信
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.240-258, 2006-09-30
被引用文献数
3

本稿では, 社会運動史の視点から1960-70年代の「市民運動」「住民運動」がもっている歴史的な意味を再検証するとともに, それが近年の「市民社会」論に対して不可欠の問題提起を含んでいることを明らかにする.その際, 近年の社会運動研究の一部に存在する, 運動史の誤った「段階論」的理解を批判的に取り上げるとともに, 同時代の論議の場に差し戻して検証することで, その "誤り" が, 「公共性」「市民社会」を論じるあり方にもバイアスを与えていることを論じていきたい.その上で, これらの誤解の背後には, 社会運動理解の文脈の歴史的な断絶, 論議の中断が存在することを論じる.1960-70年代の社会運動がもっていた運動主体をめぐる論議の蓄積は, 今日の社会運動, また「市民社会」や「公共性」のあり方をめぐる論議の中で正当な評価を得ているとは必ずしも言い難い.この点につき本稿では, 当時の議論の水準を, とりわけ「住民運動」と呼ばれる運動の展開に即して再確認するとともに, 「地域エゴイズム」というキーワードを手がかりに, 運動文脈の適切な理解を妨げる認識論的な問題が当時と今日を貫いて存在していることを明らかにしたい.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 4 posts, 2 favorites)

[paper] 読. 良論文. おすすめ. 「官邸前の思想」を考えるにも有益. / 道場親信(2006)「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置 : 中断された「公共性」論議と運動史的文脈をつなぎ直すために」 http://t.co/KACNOdna
[paper] あとで. / 道場親信(2006)「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置 : 中断された「公共性」論議と運動史的文脈をつなぎ直すために」 http://t.co/KACNOdna

収集済み URL リスト