著者
玉木 敦子
出版者
兵庫県立大学
雑誌
兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 (ISSN:18816592)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.37-56, 2007-03-15

出産は女性や家族にとって喜ばしい出来事である一方で、周産期に何らかの精神健康上の問題により苦悩する女性が少なくないことも知られている。特に産後うつ病の罹患率は約13%と高く、また母親の精神状態は、児の発達などにも影響すると報告されている。しかし、わが国では、産後の精神健康状態やソーシャルサポートの実態について十分に明らかにされておらず、支援体制づくりは轍の課題とされている。そこで今回、産後の女性の抑うつ症状を中心とした精神状態とソーシャルサポートの実態およびそれらの関係を明らかにすることを目的として質問紙調査を行った。A県内3市で実施された4ヶ月乳児健康診査に訪れた母親で、研究協力に応じた女性582名に質問紙を配布し、後日郵送にて329名(回収率56.5%)から回答を得た。質問内容は、背景因子、精神健康状態、非専門的・専門的サポートの実態であった。得られたデータについて、SPSSを用いて統計的に分析した。結果は以下の通りである。1) EPDS (Edinburgh postnatal Depression Scale)の平均値は5.19(SD4.40)で、産後うつ病のスクリーニングにおける区分点(8/9点)以上だった者は全体の18.5%(61名)であった。2)パートナーや親などの非専門家からのサポート状況については、様々なサポートを得、それに満足を感じているる者が多い一方で、自分からは全くあるいはあまり支援を求めないという者が47名(14.4%)いた。3)産後に何かの心身の不調を自覚した者は120名(36.5%)で、そのうち専門家・専門機関に相談した者は38名であった。4)EPDS得点に有意な影響力を持つ要因は、自尊感情得点、母親役割に対する自己評価得点、パートナーからサポートに対する満足度、年齢、女性の身体的健康度、子どもの健康状態、義理の親からの「親に話を聞く」サポート、休息のなさに対するストレス認知であった。以上から、周期メンタルヘルスに関する今後の課題や看護の役割として、パートナーや親への教育的関わり、健診を利用した母親への精神的ケア、女性が必要とするときに適切な専門的サポートが受けられるようにすることの必要性について検討した。

言及状況

Twitter (30 users, 30 posts, 11 favorites)

@ryoko174 産後うつ病の罹患率は13%といわれておりますので、15%で収まっているということは、福島の妊婦さんは、放射能ストレスを上手に解消していた可能性すらありますよね。これだけの騒ぎの中、この数字は簡単と称賛に値するかと。 http://t.co/bZIcyYhO

収集済み URL リスト