著者
サバットリィ ラウラ
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.57, pp.96-123, 2007-10-20

イタリア、1930年4月から5月にかけてローマのパラッツォ・デッレ・エスポジツィオーニ・ディ・ベッレ・アルティの展示場にて大規模な日本美術展覧会が開催された。企画は大倉喜七郎男爵(1882-1963)によるもので、融資的な後援は男爵自身が全面負担した。ムッソリーニ政権の組織的な支援によって実現されたこの展覧会は、西洋において初の大規模な日本美術展であり、日本では後に「ローマ展」という名で知られるようになった。展示作品は日本美術院及び帝国芸術院所属の画家たちによる絵画で、その多くは近代日本画の傑作として知られるようになった。展覧会の具体的な準備は、日本画壇の代表者として日本芸術使節の役を担った横山大観(1868-1958)が担当した。大倉男爵・大観両方の希望でパラッツォ・デッレ・エスポジツィオーニの展示場は日本人の職人達の手によって改装され、展示空間は本格的な日本様式へと変更された。このローマ展は当時の日本・イタリア両側のマスコミに大きく取り上げられ、評論界においても来客数においても大成功を収めた。イタリアのインテリ界に日本美学の解釈法及び日本画の本質を理解してもらうために、当時の在日イタリア大使、ポンペーオ・アロイージ男爵(1875-1949)は1929年にArs Nipponica(『アルス・ニッポニカ』、日本の美術)という本を500冊限定部数で発表した。この本は、日本美術の様々な表現を紹介したもので、当時の日本美術界の主な研究者及び芸術家による日本美術の特徴を解説したエッセイがイタリア語で掲載されていた。日本の代表的な建築物と芸術作品のきれいな写真及び日本人専門家のエッセイを集めたこの本こそは、イタリア側の評論家に不可欠な参考書になった。エッセイの中でも「日本絵画の本質に関する考察」と題する、画家・川合玉堂(1873-1957)によって執筆されたものは特に参考になったように思われる。そこには、日本美学の基本的な要素として《余韻》、《余白》などのような概念が述べられており、イタリア人記者・批評家の批評はそのコンセプトをしばしば借用した。本論文はその批評の中でより興味深いものを中心に議論することとした。イタリア側の多くの批評は〈繊細さ〉、〈優美さ〉、〈理想主義〉、〈鮮やかなポリコロミー〉及び〈様式性・本質性〉という日本絵画の独特な性質を特に評価した。その批評を書いた人物の中に作家及び語学者、ピエトロ・シルヴィオ・リヴェッタ氏(1886-1952)及び建築美術史家・評論家、ロベルト・パピーニ氏(1883-1957)がいた。前者は普及者として重要な役目をもち、後者は日本絵画に対する独自の評価が美術評論上興味深い意義を持った。リヴェッタはもともと美術評論家ではなかったこともあり、当時の定期刊行物に掲載された日本絵画に関する彼の批評は『アルス・ニッポニカ』からの借用が特に目立ち、美術評論上オリジナリティーがあまりないように思われる。しかし、1930年に出版された彼の本、La pittura moderna giapponese(『日本の近代絵画』)は、一般のイタリア人に日本文化に対する知識を普及させた。この普及者としての役割は重要である。この日本美術展に関するコメントを執筆した評論家の中で日本画の"gusto primitivo"、即ち"ルネサンス前派の芸術家たちらしい美的センス"を指摘し、意義深い批評を書き残したものもいた。ロベルト・パピーニはその批評家の一人である。彼は日本画には《無邪気さ》、《謙虚さ》、《盛大さ》及び《壮大さ》という独特な要素が見られると指摘し、日本の伝統的な絵画は"プリミティーヴィ(Primitivi)"と呼ばれる(特に13世紀と14世紀の)イタリアの中世後期・ルネサンス前派の画家たちの絵画に似たような特徴をもつと強調し、日本絵画を評価した。パピーニのような批評は実はローマ展以前にもすでに行われていた。1911年にローマで開催された博覧会にて日本絵画が展示され、日本画はルネサンス前派、"プリミティーヴィ"を連想させると、文学評論家エミリオ・チェッキ(1884-1966)がすでに指摘していた。ルネサンス前派と日本画・中国画との両絵画に形式上・技法上の類似点が実際存在し、自然と対峙されがちなところがあるが、イタリアのファシスト政権時代における芸術界の事情を考えると、パピーニの批評は新たな意義をもつようになると思われる。20世紀初頭、ヨーロッパ中に様々なアバンギャルドの芸術が風靡した後、20年代から30年代にかけてイタリアにおいても、そして欧州全体の芸術界においても、伝統の形像的な表現法への回復傾向が表れた。当時のイタリアにおける文化・芸術討論はジョット、ピエロ・デッラ・フランチェスカ、マサッチョのようなルネサンス前派及びルネサンス前期の芸術家たちの遺産が高く評価され、その伝統様式への復興の呼びかけが強まると同時に、ファシスト政権は芸術界において新古典主義を強調していったのである。実際、日本画に対するパピーニの評価、即ち近代日本画の中で見られる、東洋の古典より着想を得た《本質的で堂々とした雄大さ》という彼の批評には当時のイタリアの美術史・美術評論界の思想・傾向及びファシスト政権の独自の理想が反映されていたと考えられる。その理想は国家の土着の伝統に見られる、その古典の"聖なる"、単純で高貴な性質であり、その復興への呼びかけ及び称賛が独特で、ファシスト政権の国粋主義の一面と重なった。ローマ展は様々な局面において重要なイベントであった。それまで非常に限られた小数の評論家の中に留まっていた日本美術への関心はこのローマ展で広まり、日本絵画の美学はようやくイタリアのインテリ界にて幅広く取り上げられるようになり、体系的に分析されることになった。ただ、日本美術がイタリアのマスコミによって大きく取り上げられたのは、このローマ展へのファシスト政権の組織的な関わり及び支持があったからだと思われる。この際に作成された参考書『アルス・ニッポニカ』の重要性も大きいと言っても過言ではない。そこに掲載された日本人専門家によるエッセイはイタリア側の批評に非常に参考になったものであり、この点に関しても、日本美術史上その歴史的な意義は極めて重要だと考えられる。また、イタリア側の批評に関して、日本美学の特徴が当時のイタリアの美術史・美術評論の傾向に従って評価され、その評価にファシスト政権の理想も反映されていたという点は特に意義深いことである。

言及状況

Twitter (6 users, 32 posts, 5 favorites)

CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUE0pfM
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUE0pfM
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUDZRqe
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUDZRqe
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 - アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評 https://t.co/9Y7SkMwDsq … #CiNii "その理想は国家の土着の伝統に見られる、その古典の"聖なる"、単純で高貴な性質であり、その復興への呼びかけ及び称賛が独特で、ファシスト政権の国粋主義の一面と重なった"
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: https://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: http://t.co/fP7cUEz3pQ
アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評/CiNii論文 http://t.co/qdXp0Cqeul
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: http://t.co/fP7cUE0pfM
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: http://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: http://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: http://t.co/fP7cUDIg1E
CiNii 論文 -  『アルス・ニッポニカ : 昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評』だよ!: http://t.co/fP7cUDIg1E
http://t.co/fVi9LECl昭和5年「ローマ展」と日本画へのイタリア側の批評 面白そうと思ったが読めない。

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: Nami-ja
2020-07-17 08:26:55 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト