著者
松葉 祥一
出版者
神戸市看護大学
雑誌
神戸市看護大学紀要 (ISSN:13429027)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-9, 2005-03

フランスの心理学者トビ・ナタンが提唱する民族精神医学(ethnopsyhiatrie)とは何かを明らかにし,日本への適用の可能性を考察する。移住者は言語や生活習慣の違いなどからストレス状況におかれることが多く,心の病いを訴えることが多い。しかし,言語,および精神疾患の原因とその治療に対する考え方の違いのせいで,治療は困難なものになりがちである。そこで,トビ・ナタンは,移民の精神疾患を,患者の出身文化の枠組みの中でとらえること,西欧医学とは異なる治療法も導入することが必要だと主張し,30年以上にわたって実践している。本稿では,まず第1にこのトビ・ナタンの民族精神医学が生まれた社会的状況を明らかにし,第2にその理論的背景を分析する。第3にナタンの実践を概観し,第4に主著の一つである『他者の狂気』に従ってその理論的枠組みを検討する。その上で,この民族精神医学に対する批判を考察し,その問題点を指摘する。日本では,今後移民が増加することが予想されている以上,民族精神医学を批判的に導入する必要があると結論する。

言及状況

はてなブックマーク (3 users, 3 posts)

[何もしたくない夜の為]

収集済み URL リスト