著者
松葉 祥一
出版者
神戸市看護大学
雑誌
神戸市看護大学紀要 (ISSN:13429027)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-9, 2005-03

フランスの心理学者トビ・ナタンが提唱する民族精神医学(ethnopsyhiatrie)とは何かを明らかにし,日本への適用の可能性を考察する。移住者は言語や生活習慣の違いなどからストレス状況におかれることが多く,心の病いを訴えることが多い。しかし,言語,および精神疾患の原因とその治療に対する考え方の違いのせいで,治療は困難なものになりがちである。そこで,トビ・ナタンは,移民の精神疾患を,患者の出身文化の枠組みの中でとらえること,西欧医学とは異なる治療法も導入することが必要だと主張し,30年以上にわたって実践している。本稿では,まず第1にこのトビ・ナタンの民族精神医学が生まれた社会的状況を明らかにし,第2にその理論的背景を分析する。第3にナタンの実践を概観し,第4に主著の一つである『他者の狂気』に従ってその理論的枠組みを検討する。その上で,この民族精神医学に対する批判を考察し,その問題点を指摘する。日本では,今後移民が増加することが予想されている以上,民族精神医学を批判的に導入する必要があると結論する。
著者
川越 栄子
出版者
神戸市看護大学
雑誌
神戸市看護大学紀要 (ISSN:13429027)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-10, 2003-03-31

日米の新聞が臓器移植についてどのように報じているかを概観した。日本初(1999年)の報道について,日本の新聞は,患者の病状,脳死判定の手順,ドナーカードの事,心臓は大阪大,肝臓は信州大,などと事実を細かく報道していた。一方,アメリカのメデイアは,臓器移植の事実は最小限に抑えられ,視点は,日本が画期的に新しい時代に突入したことにおかれていた。繰り返し使用されているキーワードとしてmilestone, debate, taboo, mistrustなどがあった。その後1年を経過した2000年の臓器移植報道は,日本ではその後の「脳死移植例」が5例目から10例目まで順に報道され,43%であった。「脳死移植後の経過を報じたもの」,「脳死以外の移植を扱った記事」も含めて移植例が圧倒的に多く,57%を占めていた。その他「小児の脳死移植」「臓器移植を充実させるための方策」などがあり,日本では脳死臓器移植の黎明期である事を証明していた。一方アメリカでは「政策」に関する記事が25%を占め,「著名人の臓器移植」,「特殊例」,「研究例」,「臓器不足」と続いた。アメリカでは移植医療は日常的に行われており,2000年の1年間で実に22,854件の移植が行われており脳死を前提とする肝・心臓移植の件数はそれぞれ約4,934, 2,197である。毎日肝臓14件,心臓6件という割合で全米のいたる所で移植が行われており,単なる移植手術そのものにはニュース性はないといえる。日本初の脳死臓器移植においてもその後の臓器移植報道においても日米の報道では大きな相違点があった。それは日本が脳死臓器移植の黎明期にあるのに対して,アメリカでは定着期に入りその結果臓器不足という問題を生んでいることに集約される。この相違点の背景には日米での死生観,宗教観,文化,医療倫理,政治,経済等多岐にわたる違いがある。臓器移植の問題は人間の「死」に触れる問題で,多くの分野からの研究が必要であるが,今回新聞記事の分析を試みたことで,日米における現在の臓器移植の表層部分を概観し,マスコミの報道姿勢の相違点を明らかにできた。
著者
田上 優子 笠松 隆洋
出版者
神戸市看護大学
雑誌
神戸市看護大学紀要 (ISSN:13429027)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-10, 2001-03-31

The multiple chemical sensitivity (MCS) is new cluster of environmental symptoms which have been described and commented on for more than 15 years now in the USA. In the meantime it has also been observed in other countries including Japan. MCS has been defined as an acquired disorder characterized by recurrent symptoms, referable to multiple organ systems, precipitated by a variety of chemical substances with relapses and exacerbation under certain conditions when exposed to very low levels which do not affect the population at large. There are no laboratory markers or specific investigate findings. In this paper, an overview of recent aspects of MCS problems in Japan is provided.
著者
二宮 啓子 今野 美紀 谷 洋江 中村 伸枝 兼松 百合子
出版者
神戸市看護大学
雑誌
神戸市看護大学紀要 (ISSN:13429027)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.47-57, 1999-03-31

The aims of our diabetes summer camp are to provide opportunities : to make friends and have good time with both children and adolescents with IDDM and the camp staff members, to learn that they can do the same social activities as normal children/adolescents if they can manage their diabetes adequately and to gain positive attitude and motivation for diabetes self-management. The diabetes summer camp of 8 days in 1996 was held in August with 49 IDDMs from first grade to twelfth grade and 76 camp staff members per day including 4 pediatricians, 9 nurses, 3 dieticians, 2 educational counsellors and 58 student volunteers. Our intervention to develop autonomy was promoting decision-making on diabetes self-care activities with good understanding. It included three methods : 1) self-recordings using 2 types of cards, 2) encouragement and support, 3) group lessons. Children/adolescents were encouraged to discuss with nurses to make decisions at insulin reactions and all other occasions. Our intervention were evaluated by two types of cards used in the camp, and the checklists for children/adolescents' autonomous behaviors in the camp, which were written by nurses and student nurses after the camp. The following results were obtained : 1) The younger children enjoyed card recordings. In contrast, the older children showed less interests in recordings. 2) 11 out of 49 children under 4th grade and first-time campers could expand injection and blood sampling sites. 3) From nurses' and student nurses' observation, development of autonomy was found in : (1) Preventing and coping with hypoglycemia by taking appropriate kind and amount of snacks. (2) Exercise to decrease blood sugar level. (3) Adjusting insulin dose according to blood sugar level. (4) None of them could develop autonomy in adjustment of diet. These findings suggest that new interventions other than self-recordings using cards will be needed for older children, and developing autonomy in terms of adjusting kind and amount of served food according to blood sugar level will be needed.