著者
関根 令夫
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.32, pp.31-49, 2002

多くのスポーツでは,競技を行う上で左利きの選手が優位な場合が多く見られる。しかし,和弓(以下弓道とする)の場合,左射法(的に対して右体側が面するような半身の姿勢。以下,左射法とする)は,ほとんど行われていない。身体的な障害があるような極く少数を除き,伝統的に右射法で,弓を引くことが義務づけられている。弓道において,右射法は,日本文化の継承という意味で当然である。左射法が認められていない具体的な理由は,行射の際,上座に対し背中(尻)を向けることのないようにというしきたりや,団体競技の時の危険性や,審判・競技運営上の問題がその根拠とされている。そこで,早気対応法として,左射法の有効性について考えると,高校生(3年間)や大学生(4年間)という短い選手期間の中で,一度,早気になってしまうと,短期間で早気を克服するには困難である場合が多い。早気矯正法の一つとしての左射法を使う考え方は,中国の弓術書「射学正宗」にみることができる。筆者は,右射法で,早気のために十分な稽古ができない間,左射法で練習をすれば,伸び合いも十分に行うことが出來る(運動学習における転移)と考える。この点に関しては,脳生理学(左右脳の機能差)の研究を待たなければならない。また,アーチェリーにおける狙いの指導の中では,危険性もともなうため,弓を持つ手を利き目で決定したり,利き手が左優位の射手には,左用の弓を使う左射法を考慮しなければならないとしている。弓道においても,アーチェリーのように狙いの危険性から考えても,弓道の利き眼に関しての指導法は,改善されるべき内容である。本研究が,弓道初心者指導方法の基礎資料や効果的な指導方法の一助となれば幸いである。科学的な面も視野に入れ,競技としての弓道・伝統的日本文化としての弓道に寄与できるものと考える。

言及状況

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

弓は戦場のなかで発展してきました。戦場では指揮官の命令が過不足無く伝わり、整った動きを取る必要があります。左利きだからといって勝手に逆の手で弓を引いてしまうと不都合が生まれたわけです。左手で弓を持つ、と決めてしまえば一貫した射法を教えることができますし、道具も全員が同じものを使えます。 ただし、左射法と呼ばれる右手で弓を持つ弓の引き方が存在しなかったわけではありません。江戸時代以降は戦場で ...

Twitter (11 users, 14 posts, 5 favorites)

@toniokatanuki https://t.co/ZIxd3i55WB
https://t.co/VnS31OHMWK スレで紹介されてる左射法についての考察が面白い 中で例として出されてる人は早気で悩み、左射法で克服したようだ 調べると平成2年度の全国選抜で3位! しかし、平成3年に全国高等学校体育連盟弓道部が禁止し、全弓連もソレに習う形で禁止したようだ
@K818Sky こちらの論文に事例が紹介されているのでよろしければ目を通してみて下さい。出木弓かどうかわ書いていないので不明です・・・。 https://t.co/9NVQldEFAo また、北海道のほうに現在でも左で引いている方がおられるそうです
早気、効き目について https://t.co/0zKOTPZfBe
左射法に変えたら早気が治ったっていう例もあるみたいだし、アリだと思うんだけどなぁ https://t.co/9NVQldEFAo
@haka1016 真面目な話をすると実践例はあるみたいでして(http://t.co/YRN4218ULq)、その際も他のチームに考慮して逆向きの射手は2的(だったかな)に配置して試合に出たそうです。
左右反対に引くことについて研究してる人もいるぐらいだし、胡散臭くは無い……かもしれない。>RT http://t.co/D5OPC8Bukm #弓道 #弓具

収集済み URL リスト