著者
雨宮 俊彦 光田 愛 宮原 朋子
出版者
関西大学
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.167-200, 2008-03
被引用文献数
1

Williams (1976)は、英語における異種感覚モダリティー間の修飾表現の歴史的変化を分析し、触覚や味覚、嗅覚などの低次の感覚モダリティーの形容詞は、初めは同じ感覚モダリティーの名詞を修飾するが、後の時代になるとしばしば色や音などのような高次の感覚モダリティーの名詞を形容するようになることを示した。これは、異種感覚モダリティー間の修飾表現における方向性仮説とよばれる。Williamsの研究をうけて、日本語の用例のより詳しい調査や理解可能性の調査が行われた。全体として、方向性仮説は支持されている。しかし、高次、低次といった考えは粗いもので、研究者の間には用いるデータの種類や結果の解釈の食い違いが存在する。我々は、日本語における異種感覚モダリティー間修飾表現の方向性仮説の妥当性を、心理学的な理解可能性評定とグーグルを用いた検索による頻度調査により検討した。5つの名詞(色、音、匂い、味覚、触覚)と55の感覚形容詞からなる220の異種感覚モダリティー間の修飾表現が用いられた。全体として理解可能性と使用頻度は良い対応を示した(r=0.64, p<0.01)。データをより詳しく調べると次の二つの傾向が顕著だった。(1)触覚から他の感覚への一方向的な転移。(2)感覚のグループ化(味覚-嗅覚、視覚-触覚)。一方向性仮説との関連でこれらの二つの傾向の含意が議論された。

言及状況

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (1 users, 4 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 共感覚形容詞の理解可能性と使用頻度の対応について(社会学部設立40周年記念特集)(雨宮 俊彦ほか),2008 https://t.co/lRrJVFkkHm
こんな論文どうですか? 共感覚形容詞の理解可能性と使用頻度の対応について(社会学部設立40周年記念特集)(雨宮 俊彦ほか),2008 https://t.co/lRrJVFkkHm
こんな論文どうですか? 共感覚形容詞の理解可能性と使用頻度の対応について(社会学部設立40周年記念特集)(雨宮 俊彦ほか),2008 https://t.co/dEHEcoE39p
こんな論文どうですか? 共感覚形容詞の理解可能性と使用頻度の対応について(社会学部設立40周年記念特集),2008 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007153031

収集済み URL リスト