- 著者
-
玉木 裕
- 出版者
- 北翔大学
- 雑誌
- 北翔大学北方圏学術情報センター年報 (ISSN:21853096)
- 巻号頁・発行日
- vol.2, pp.73-81, 2009
1994年に制定された音楽振興法注1)は,生涯学習社会への移行を意識して,学校教育や社会教育などでの音楽学習について環境を整備し,我が国の音楽文化の振興を図ることを目的としている。このために,音楽文化創造が設立されたが,その活動は主に社会教育の範囲内にあり,学校教育以外の場が中心である。一方,学校教育には,教育内容や学習事項の編成基準を示す法令として,学習指導要領が存在する。音楽振興法は,その学習指導要領にどのような変化をもたらしたのであろうか。本研究は,音楽振興法の理念が学校教育に対して与えた影響を,学習指導要領の教科・科目の目標の変遷をとおして考えようとするものである。そして,生涯学習からの視点で学習指導要領を考察することにより,学校教育でのこれからの音楽学習のあり方を見つめる。With consciousness of the transition to a lifelong learning society, the Law for the Promotion of MusicCulture1(1994) is intended to improve music education environments through school and social educationand to promote music culture in Japan. For that reason, the Ongaku Bunka Souzou (Music Culture Creation)Foundation was established. Their activities, however, remain primarily limited to social education, centeringon fields outside school education.Meanwhile, for school education, curriculum guidelines regulate and indicate the formulation standards ofeducational content and learning items. What changes has the Law for the Promotion of Music Culturebrought about to curriculum guidelines?This study undertakes consideration of the effects of the idea of the Law for the Promotion of MusicCulture on school education through examination of changes in goals of subjects and courses in thecurriculum guidelines. Future music education in school education is closely examined by scrutinizing thecurriculum guidelines from the perspective of lifelong learning.