著者
山中 清次
出版者
佛教大学大学院
雑誌
仏教大学大学院紀要 (ISSN:13442422)
巻号頁・発行日
no.36, pp.83-98, 2008-03

近世期の町場(都市) に依拠した修験者の研究は、修験道の全体像を捉える上で不可欠である。本稿では、町場の修験を「町修験」と規定して、彼らの姿を再構成しようとするものである。政治・法制史や宗教史学等の成果を取り入れつつも歴史民俗学的な立場に立ち、修験の置かれた社会状況を考慮に入れて、町修験の生活実態や宗教活動からその特性や背景を追及した。都市に生きる民間宗教者の一類としての修験は、地方の百姓から転身したものが多く、弟子入りして修験の職分を身につけ渡世した。その住居生活から見ると「地借」「店借」の修験が圧倒的多数を占める。彼らは市中に雑居し妻帯の家族を持ち、祈祷やト占の活動の僅かな収入で、下層民と同様のその日暮らしていた。そうした生活を支えたのは祈祷師的渡世である。また、町方の信仰全般に関わり、町民の信仰的な要求に応えられる職分と験力を持っていたことによる。修験が町廻りをして祈願祈祷ができたのは、依頼者による選択自由という「帰依次第」の慣行が認知されていたからである。町修験店借修験帰依次第市中雑居

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

CiNii 論文 -  近世・町修験の基礎的研究 https://t.co/dbMy1X8JQt #CiNii

収集済み URL リスト