著者
大澤 真幸
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.25-39, 2006

「オタク」と呼ばれる若者たちが、日本社会に登場したのは、1980年代の初頭であった。本稿の目的は、オタクが、いかに謎に満ちた現象であるかを示すことにある。オタクとは何か?オタクは、それぞれが関心を有する主題領域についての「意味の重みと情報の密度の著しいギャップ」によって、伝統的な趣味人や専門家からは明確に区別される。われわれは、オタクについての通念に反する4つの逆説を提示する。(1)オタクは、それぞれがコミットするきわめて特殊な主題にしか興味をもたない、と言われる。これは、事実だが、オタクの生成過程・発展過程の観察から、われわれは次のような仮説を導出する。すなわち、オタクが特殊な領域にしか興味をもたないのは、まさにその特殊な領域に普遍的世界が圧縮されて表現されているからである、と。(2)オタクは、現実をも虚構と本質的には異ならない意味的な構築物と見なすような、アイロニカルな相対主義者である。オタクは、意識のレベルでは、虚構の対象に対して、このようにアイロニカルな距離を保ちながら、反対に、行動のレベルでは、その同じ対象に徹底して没入してもいる。こうした意識と行動の間の逆立が、またオタクを特徴づける。(3)オタクは、他者との接触を回避する非社会性によって特徴づけられる。が、同時に、オタクは、他者を希求し、連帯を求めてもいる。オタクの主題領域に見出された逆説(普遍性の特殊性への反転)に対応した両義性が、対他関係にも見出されるのだ。すなわち、オタクにあっては、他者性への欲求が、他者性の否定(類似性への欲求)へと裏返るのである。(4)他者性への関心は、身体への関心としばしば並行している。身体の活動性の低下は、オタクの特徴である。だが、他方で、身体の活動性を上げることへの、つまり身体の直接性への関心もまた、現在の若者たちの特徴である。身体に関しても、背反するベクトルが共存している。以上のような逆説が、なぜ出現するのか。オタクを視野に収めた、社会学的な若者論は、これを説明できなくてはならない。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

論文を読んでいるのですが、活字が薄なっていて読みづらいです。 濃くして読みやすくする方法はありますか?下のURL がその論文です。 https://ci.nii.ac.jp/naid/110009564768

Twitter (17 users, 17 posts, 3 favorites)

https://t.co/jbK3i9o580
CiNii 論文 -  オタクという謎 https://t.co/y7mkt68uf9 #CiNii
何を冗談ゆうとるんや、社会学がまともな学問なら『おたく』も研究範囲。研究してるまともな学者がいないわけがない。 https://t.co/uQUYpgK6hY https://t.co/54MkgP9Lsj
私の心の恋人大澤真幸が、オタクは情報を集めるだけで満足するみたいなこと言ってた 情報収集アカウントたちも集めた情報掘り下げて外に出していけよな https://t.co/UpmsjNAGTn
CiNii 論文 -  オタクという謎 https://t.co/cbP7nLDKIq 大澤 真幸 OSAWA Masachi 京都大学大学院 Kyoto University
" (1)オタクは、それぞれがコミットするきわめて特殊な主題にしか興味をもたない、と言われる。‥‥ すなわち、オタクが特殊な領域にしか興味をもたないのは、まさにその特殊な領域に普遍的世界が圧縮されて表現されているからである、と。" CiNii 論文 -  オタクという謎 https://t.co/h1n3pehSY8
どちゃどちゃに面白そうなのであとで出力して読みます https://t.co/gQdPjLSg8N
CiNii 論文 -  オタクという謎 https://t.co/b8wmUYskWv #CiNii

収集済み URL リスト