著者
白木沢 旭児
出版者
日本農業史学会
雑誌
農業史研究 (ISSN:13475614)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.10-20, 2002

The purpose of this article is to explain the reason of the fixation of the food import in postwar Japan. Japanese government examined to import rice from Korea under the food shortage after the war. But it was not realized. Instead, wheat, barley and foreign rice were imported from America, Canada, Australia, South East Asia and many other countries. It was difficult to import the rice from the same country every year. The world price of rice was higher than domestic price, so that government bore the cost for selling cheap price. Japan had to trade under the shortage of foreign money, especially dollar. The pattern of the food consumption in postwar Japan was in succession to trend of the increase of animal protein and side dish in prewar Japan. But wheat and barley made up rice shortage and animal protein and fat made up the staple food in postwar. Japanese government dicided the change from foreign rice import to wheat import, because it meant to save on foreign money, to go into the black of the food control account, to improve Japanese people's nutrition. When many wheats turned out to be surplus, America attempted to deal with them by Article 550 of Mutual Saving Act and PL480. The negotiation for the surplus agricultural products between Japan and America determined to increase wheat import instead of foreign rice import. But Japanese government and people thought that food, even the stock-breeding products and feeds, had to support themselves at that time. Japan substituted wheat, barley and foreign rice for Korean rice after the war. After that, Japan substituted wheat for foreign rice in the 1950's. That is why Japanese extent of dependence of food supply didn't change from preawar era to postwar era.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (12 users, 26 posts, 13 favorites)

CiNii 論文 -  戦後食糧輸入の定着と食生活改善(2001年度シンポジウム 日本における対外依存的穀物需給構造の形成・展開・再編) https://t.co/kSMXCnOqk6 #CiNii
植民地米喪失分が 戦後に外米・小麦・大麦輸入に振り替えられ、さらに外米分が小麦に振り替えられたという見方ができる。したがって1955年頃までの食糧の対外依存の度合いは、戦前からあまり変わっていない。https://t.co/ZQxzFrnUG9
植民地米喪失分が 戦後に外米・小麦・大麦輸入に振り替えられ、さらに外米分が小麦に振り替えられたという見方ができる。したがって1955年頃までの食糧の対外依存の度合いは、戦前からあまり変わっていない。https://t.co/ZQxzFrnUG9
戦後食糧危機への対処として、当初日本政府は朝鮮からの米供給(=戦前への回帰 )を追求するが実現しなかった。実現したのは米国、カナダ、豪州からの小麦・大麦輸入および東南アジアその他多数国からの外米輸入だった。https://t.co/ZQxzFrnUG9
戦後食糧危機への対処として、当初日本政府は朝鮮からの米供給(=戦前への回帰 )を追求するが実現しなかった。実現したのは米国、カナダ、豪州からの小麦・大麦輸入および東南アジアその他多数国からの外米輸入だった。https://t.co/ZQxzFrnUG9
明治から大正中期にかけて米プラス麦・雑穀という食の構成が、米中心に変わり、麦類・雑穀の消費量は減少した。米消費の伸びはそこで止まり、昭和戦前期には減少に向かう。動物性蛋白質をはじめとする副食が増加したと考えられる。https://t.co/ZQxzFrnUG9
明治から大正中期にかけて米プラス麦・雑穀という食の構成が、米中心に変わり、麦類・雑穀の消費量は減少した。米消費の伸びはそこで止まり、昭和戦前期には減少に向かう。動物性蛋白質をはじめとする副食が増加したと考えられる。https://t.co/ZQxzFrnUG9

収集済み URL リスト