22 0 0 0 IR 藤原清衡論(上)

著者
樋口 知志 HIGUCHI Tonoji
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
アルテスリベラレス (ISSN:03854183)
巻号頁・発行日
no.82, pp.93-115, 2008-06

藤原清衡(1056 − 1128)はいわずと知れた奥州藤原氏の初代であり,平泉の地に開府を果たして奥羽両国に覇権を樹立し,80余年続いた絢爛豪華ないわゆる平泉文化の礎を築いた人である. 清衡が出生した天喜四年(1056)という年は前九年合戦(1051 - 62)の最中であり,康平五年(1062)に同合戦が源氏・清原氏連合軍の勝利=安倍氏の「滅亡」というかたちで終結したとき,彼は実父の経清を失っている.その後,奥六郡主安倍頼時の娘である彼の母は清原武則の長子武貞の許に再嫁し︑清衡も母の連れ子としてともに清原氏の人となった.彼はその後清原氏の一員として少年・青年期を過ごすが,永保三年(1083)に勃発した後三年合戦(1083 - 87)では清原氏当主の座にあった異父異母兄の真衡や異父同母弟の家衡︑オジの武衡と戦い合い︑合戦終結後は清原氏嫡系男子としてたった一人生き残った.かくして奥羽の二大戦乱を生きぬいた清衡はその後も弛まぬ歩みを続け,十二世紀初頭頃にはついに平泉開府を果たしたのである. 本稿では,そのような数奇な生い立ちと前半生をもつ彼の人生の軌跡について,文献史料の精確な読み直し作業に立脚しつつ,あらためて根本から再考してみたい.というのは,彼の生涯についてはこれまで諸先学によって数多く論及されてきたものの,巷間に流布している通説的見解にもあるいは史的事実に反する誤謬が少なからず含まれているのではないかと愚考されるからである. 平泉の世界遺産登録のことが頻繁に話題とされ奥州藤原氏に関わる平安末期の文化遺産に熱い視線が注がれている昨今であるが,近年そうした動きとも連動するかたちで,前九年・後三年合戦期や奥州藤原氏の時代に関わる諸遺跡の発掘調査が進められて考古学的知見がいちじるしく増大し︑また歴史学(=文献史学)の側においても『陸奥話記』『奥州後三年記』や『吾妻鏡』といった関連する諸文献の史料批判や読み直しにもとづき基礎的研究の拡充が図られるなど,かなりの研究成果の蓄積がみられた.本稿ではそれら数々の新たな成果を踏まえながら,奥州藤原氏初代清衡の全生涯について,時代の趨勢やその変遷との関連をも重視しつつできるかぎり詳細に論じてみたい. もしも本稿における所論の中に,今後の奥羽の古代・中世史研究や平泉文化研究の発展にいささかなりとも寄与しうるところがあるとすれば,まさに望外の幸いという他ない.

言及状況

Twitter (21 users, 120 posts, 2 favorites)

CiNii 論文 -  藤原清衡論(上) https://t.co/OUuKsf9idp #CiNii
こんな論文どうですか? 藤原清衡論(上)(樋口 知志),2008 http://t.co/ZIZr9DIGJ1 藤原清衡(1056 - 1128)はいわずと知れた奥州藤原氏の初代であり,平泉…
こんな論文どうですか? 藤原清衡論(上)(樋口 知志),2008 http://t.co/ZU6PZrX1 藤原清衡(1056 − 1128)はいわずと知れた奥州藤原氏の初代であ…
こんな論文どうですか? 藤原清衡論(上)(樋口 知志),2008 http://t.co/ZU6PZrX1 藤原清衡(1056 − 1128)はいわずと知れた奥州藤原氏の初代であ…
こんな論文どうですか? 藤原清衡論(上)(樋口 知志),2008 http://id.CiNii.jp/EsdZM 藤原清衡(1056 − 1128)はいわずと知れた奥州藤原氏の初代であ…
こんな論文どうですか? 藤原清衡論(上),2008 http://ci.nii.ac.jp/naid/120001124271 藤原清衡(1056 − 1128)はいわずと知れた奥州藤原氏の初代であり,平

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト