著者
瀬崎 圭二
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
no.3, pp.99-112, 2005

資本主義の成熟、交通、情報網の拡張といった外部的環境の変容の中、明治30年代から流行を紹介する雑誌が続々と刊行されると共に、流行を知の対象として位置付け、分析していくような言説が流通していくことになる。そうした中、藤井健治郎の「流行の意義性質及び其伝播に就いて」(『東亜之光』明治43・2)や、三越の流行会会員であった高島平三郎の「流行の原理」(『みつこしタイムス』明治43・7)は、ガブリエル・タルドを初めとした欧米の社会学、心理学の理論を基盤に、科学的に現象としての流行を捉えようとした。やはり流行会の会員であった森鷗外の小説「流行」(『三越』明治44・7)は、一人の男が用いていく事物が全て流行のものとなっていくことを「己」の「夢」として描き出しているが、この小説は、事物の商品化に際した商人や使用人たちの<夢>を表象すると共に、同時代の流行論が展開した覇権への欲望という<夢>を吸収するところに成立している。流行を知の対象とするこうした言説によってその実定性は確保され、まさに1910年前後、単なる一過性のはやりの現象である流行から、常に<新しさ>の誕生と消滅を繰り返す近代の流行、すなわち流行へのシフトチェンジが生じるのである。

言及状況

Twitter (4 users, 4 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 流行論の生成と森鴎外「流行」(瀬崎 圭二),2005 https://t.co/X2Bh1tUGHM 資本主義の成熟、交通、情報網の拡張といった外部的環境の変容の中、明治30年代から流行…
瀬崎圭二「流行論の生成と森鴎外「流行」」。ガブリエル・タルド受容と共に鴎外『流行』(明治44年)を考える。大雑把に読んでみたが、とても興味深かった。タルド大事。http://t.co/4y7cHJh7SN

収集済み URL リスト