- 著者
 
          - 
             
             康 純
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 近畿大学臨床心理センター
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 近畿大学臨床心理センター紀要 = Bulletin of Center for Clinical Psychology, Kinki University (ISSN:21868921)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.5, pp.3-10, 2012 
 
          
          
          
        
        
        
        KOH, Jun[要旨]  ギリシャ神話の「変身物語」や平安時代の「とりかえばや物語」に描かれているように、異なる性別で生きることを求める人は昔から存在していたと考えられる。 19世紀中頃から、解剖学的性やその性の役割に対し違和感を表現する人々に対し、医学的な枠組みの中で報告され始めた。しかし、1950年頃までは同性愛やフェティシズム、性同一性障害などが混同されていた。ハリー・ベンジャミンは身体的性とは反対の性であると確信している人々に対して性転換症(transsexualism)という用語を用い、ジョン・マネーらは性分化疾患の性意識を研究して、ジェンダー(gender)概念を提唱した。ここから解剖学的な性とジェンダー・アイデンティティとの不一致を性同一性障害という精神病理学的状態と位置づけるようになった。一方、自分の性に対する表現は自分の生き方の問題であるとして脱病理化を表現するトランスジェンダーという言葉で自らを表現する立場もある。このような状況の中、アメリカ精神神経学会や世界保健機関も診断基準の見直しを進めており、性同一性障害の概念は変遷していく課程にあると考えられる。