著者
早川 治子
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.92-110, 1996-02

In recent years the question has arisen, just what is an adaptable person? This is because there are so many instances in Student Teaching in which the student makes every effort to prepare a good lesson plan only to fail to do a good job in the classroom. Just what is a teacher who can react with the students in a constructive manner without merely mechanically following a lesson plan come hell or high water? What type of curriculum would best serve this purpose of creating such teachers? Is it possible even under such an ideal curriculum to create such teachers in just four years? How should we teach student teachers, those rank beginners? All of these questions must be addressed. This paper will examine these problems using the reports of student teachers who taught in New Zealand and also suggest what can be done at this point to solve these problems.ここ数年応用力のある人材とは何だろうと考える。というのは日本語教育実習生の中に教案段階で時間をかけながら、実際の教室での運用にうまく移行できない例を多々見かけるからである。クラス活動は彼らの教案通りに進行しない。なぜなら学習者も又、主体的に思考し活動するものだからである。教案どおりに操り人形のように時間を気にしながらやる授業ではなく、学習者が投げる球を受け、それを投げ返す相互的な授業のできる人間―学習者とのインターアクションのできる教師―とは何なのだろうか。またそのような人材を育成するにはどのようなカリキュラムを組めばいいのだろうか。組めたとしてもそれは4年間で可能なのだろうか。それをまた初心者である教育実習生にはどのように教えていけばいいのだろうか。問題としなければならない点は多い。 本稿では1において、ニュージーランド研修の結果報告を例にとり、実習生の抱える問題点を明らかにする。2において問題点解決のためには現段階でどのようなことができるかを考察する。

言及状況

Twitter (3 users, 3 posts, 5 favorites)

CiNii 論文 - 学習者主体の授業展開への視点の育成 https://t.co/Fzmx0fq7LU https://t.co/7yI7MoCCdZ

収集済み URL リスト