著者
梅内 幸信
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.10, pp.81-99, 2013-03

本稿において筆者は,次の5つのテーゼを提出する。テーゼ1:1つの童話が異国に伝播されるとき,その童話の文化的環境は,12(1.宗教的要素,2.人物関係,3.解決手段,4.解決方法,5.登場人物の職業,6.謝礼・報酬,7.処罰の方法,8.果物の種類,9.社会制度,10.文化の成熟度,11.性の開放度,12.良心に基づく勧善懲悪の精神)の文化的変位を被る。テーゼ2:古典落語『死神』のモチーフにおける必須成分は,11項目(1.主人公の「貧しさ」,2.死神の登場,3.生死の判別に関する死神の教え,4.医者(行者)という主人公の職業,5.病人の登場,6.病人が金持ちであること,7.呪文,8.医者が死神を騙すこと,9.ロウソクの長短, 10. ロウソクを継ぎ足すこと, 11. ロウソクが消えること) がある。テーゼ3:古典落語『死神』は, 三遊亭圓朝が(仮説:福地桜痴から『グリム童話集(第2版)』における『死神の名付け親』[KHM44] を聞いて), 明治20年代に日本的に換骨奪胎して作り, 弟子である「鼻の圓遊」に教えた。しかし, 明治30年代にこの圓遊が『全快』として直したので, その後圓朝は一緒の楽屋で二代目三遊亭金馬に本来の『死神』を教えた。六代目三遊亭圓生が二代目三遊亭金馬の『死神』を自分で聞き, これに独自の芸風と呪文を付け加えて現在の古典落語『死神』に完成した。テーゼ4: 『死神』における呪文「あじゃらかもくれん○○○○○ てけれッつのぱァ」の源流は四代目立川談志にあるが, この伝統を踏まえた六代目三遊亭圓生が, これを完成した。テーゼ5: 「寿命が可視的なロウソクに譬えられていること」「死神を騙して, 死すべき運命にある病人を長らえさせること」「死神とて, 自然の摂理に従っていること」, これら3点が『死神の名付け親』と『死神』とに共通の「不可思議なもの」を形成している。The author presents in this paper the following five theses.1. A fairytale will be changed by 12 cultural displacements, when it is diffused into a foreign country.2. There are 11 obligatory elements in the motif of the classical rakugo The Dead [Shinigami].3. The classical rakugo, The Dead, was made by Encho Sanyutei, between 1887 and 1896. Encho taughtthis rakugo to his follower Enyu Sanyutei. However Enyu changed this rakugo between 1897 and 1906to Complete Recovery. Therefore Encho taught Kimba Sanyutei the Second his original The Dead. Ensho Sanyutei the Sixth completed the classical rakugo, The Dead, adding his own style of performance andthe spell to the rakugo of Kimba Sanyutei the Second.4. The origin of the spell "Ajarakamokuren ○○○○○ Tekerettsunopaa" is in the spell of DanshiTatekawa the Fourth. This tradition of the spell was completed by Ensho Sanyutei the Sixth.5. The wonder of the classical rakugo The Dead and the fairytale The Reaper (KHM44) is composed ofthe following three elements: 1. the comparison of a candle with human life, 2. the survival of a patientby deceiving the Dead, and 3. even the Dead must obey Providence.

言及状況

Twitter (5 users, 5 posts, 11 favorites)

こんな論文どうですか? 古典落語『死神』に関するモチーフ分析と呪文について : 『死神の名付け親』(KHM 44)との比較において(梅内 幸信),2013 https://t.co/2Ygb9mh4LN 本稿において筆者は,次の5つのテーゼを提出す…
CiNii 論文 - 古典落語『死神』に関するモチーフ分析と呪文について : 『死神の名付け親』(KHM 44)との比較において https://t.co/yuAwRktDQ3 #CiNii ありましたねー https://t.co/jYiJ6rfHWk
『死神の名付け親』(KHM 44) https://t.co/46JMDQjR0l
#ENGEIグランドスラム さっきの落語「死神」ってグリム童話を明治初期の落語家が翻案したものらしい。 梅内(2013)「古典落語『死神』に関するモチーフ分析と呪文について : 『死神の名付け親』(KHM 44)との比較において 」 https://t.co/2j2TA7pSs5

Wikipedia (1 pages, 3 posts, 3 contributors)

編集者: Bcxfubot
2021-06-28 12:43:27 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: 侵入者ウィリアム
2020-08-22 07:53:41 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト