著者
梅内 幸信
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.10, pp.81-99, 2013-03

本稿において筆者は,次の5つのテーゼを提出する。テーゼ1:1つの童話が異国に伝播されるとき,その童話の文化的環境は,12(1.宗教的要素,2.人物関係,3.解決手段,4.解決方法,5.登場人物の職業,6.謝礼・報酬,7.処罰の方法,8.果物の種類,9.社会制度,10.文化の成熟度,11.性の開放度,12.良心に基づく勧善懲悪の精神)の文化的変位を被る。テーゼ2:古典落語『死神』のモチーフにおける必須成分は,11項目(1.主人公の「貧しさ」,2.死神の登場,3.生死の判別に関する死神の教え,4.医者(行者)という主人公の職業,5.病人の登場,6.病人が金持ちであること,7.呪文,8.医者が死神を騙すこと,9.ロウソクの長短, 10. ロウソクを継ぎ足すこと, 11. ロウソクが消えること) がある。テーゼ3:古典落語『死神』は, 三遊亭圓朝が(仮説:福地桜痴から『グリム童話集(第2版)』における『死神の名付け親』[KHM44] を聞いて), 明治20年代に日本的に換骨奪胎して作り, 弟子である「鼻の圓遊」に教えた。しかし, 明治30年代にこの圓遊が『全快』として直したので, その後圓朝は一緒の楽屋で二代目三遊亭金馬に本来の『死神』を教えた。六代目三遊亭圓生が二代目三遊亭金馬の『死神』を自分で聞き, これに独自の芸風と呪文を付け加えて現在の古典落語『死神』に完成した。テーゼ4: 『死神』における呪文「あじゃらかもくれん○○○○○ てけれッつのぱァ」の源流は四代目立川談志にあるが, この伝統を踏まえた六代目三遊亭圓生が, これを完成した。テーゼ5: 「寿命が可視的なロウソクに譬えられていること」「死神を騙して, 死すべき運命にある病人を長らえさせること」「死神とて, 自然の摂理に従っていること」, これら3点が『死神の名付け親』と『死神』とに共通の「不可思議なもの」を形成している。The author presents in this paper the following five theses.1. A fairytale will be changed by 12 cultural displacements, when it is diffused into a foreign country.2. There are 11 obligatory elements in the motif of the classical rakugo The Dead [Shinigami].3. The classical rakugo, The Dead, was made by Encho Sanyutei, between 1887 and 1896. Encho taughtthis rakugo to his follower Enyu Sanyutei. However Enyu changed this rakugo between 1897 and 1906to Complete Recovery. Therefore Encho taught Kimba Sanyutei the Second his original The Dead. Ensho Sanyutei the Sixth completed the classical rakugo, The Dead, adding his own style of performance andthe spell to the rakugo of Kimba Sanyutei the Second.4. The origin of the spell "Ajarakamokuren ○○○○○ Tekerettsunopaa" is in the spell of DanshiTatekawa the Fourth. This tradition of the spell was completed by Ensho Sanyutei the Sixth.5. The wonder of the classical rakugo The Dead and the fairytale The Reaper (KHM44) is composed ofthe following three elements: 1. the comparison of a candle with human life, 2. the survival of a patientby deceiving the Dead, and 3. even the Dead must obey Providence.
著者
梅内 幸信
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.9, pp.83-97, 2012-03

In the 19th century man reached the realization that human unconsciousness is just a true labyrinth through research on the literature of the absurd of E.T.A. Hoffman and F. Kafka, etc. It is indispensable for children who try to imprint the patterns of their parents' habits into their own minds in order to cultivate the spirit of what is right and what is wrong. The patterns of habits mean the patterns of man's psychological reactions which are based on the principle of pleasure and reality (displeasure) such as S. Freud advocated. We can find such figures, not only in the persons of Sindbad the Sailor and Sindbad the Porter in Arabian Nights, but also in those of Tu Tze-chun the Extravagant and Tu Tze-chun the Ascetic in Akutagawa's Tu Tze-chun. This binominal conflict in an individual corresponds to the specialization of the human mind. They are poles in the human mind and they compensate each other. In consideration of this relationship, we arrive at the conclusion that the principle of pleasure works as a function of motherhood with humor, the principle of reality as a function of fatherhood with irony and the transcendental ego as a function of a wise old man or great mother.
著者
梅内 幸信
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

平成14年度から最終年度である平成17年度までの研究実績は,以下の通りである。(平成14年度〜平成15年度)ホフマン文学、グリム童話、エンデ文学に関するこれまでの研究成果に基づき、ファンタジー文学に関する定義づけを試みた。ファンタジーに関するトドロフの古典的な定義を踏まえ、最近のアトベリーの定義を加味して、5つの観点から吟味し、現在の段階で最も妥当的定義づけを提出した。1.語源(無意識のもの・不可視のものを可視的にする)、2.機能(以下参照)、3.内容(童話的)、4.源(出発点はホフマンの『幻想作品集』1814-15、18末のイギリス・ゴシック小説)、5.物語の長さ(長編小説から短編小説まで、童話は除外される)。(平成16年度)この定義に基づき、ホフマン文学とエンデ文学における具体的な作品分析を通じ、それぞれの文学におけるファンタジーの特質を総括した。ファンタジー文学の重要な特徴は、童話的内容と、長編ないし短編までのその物語の長さである。この意味において、きわめて短い物語である童話は、ファンタジー文学から排除されるのである。しかし、グリム童話にもファンタジーは存在している。(平成17年度)グリム童話におけるファンタジーは、その歴史が示すように、ミクロコスモスを反映している。このファンタジーを考慮し、ファンタジー文学のもつ次のような3つの機能を提出した。1.ユートピアをめざす非現実的描写によって現実世界を止揚する。2.人類の未来社会における不安への心の準備をさせる。3.死に至る病である不安に対する免疫力をつける同種療法的効果をもつ。