著者
黒崎 政男(1954-)
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.27-53, 0000

A Japanese translation of Aristotle's De Anima that thematises what kokoro is has recently been discovered. It was done through the cooperation of Jesuit missionaries and Japanese in 1595 during the Kirishitan period (Kirishitan means early Christians in Japan in the 16th to 17th century). The manuscript fascinates us, not only because it tells us that the core of Western thought was already translated three hundred years before the Meiji era in which Japan truly encountered the West, but also because it includes an additional chapter on the permanence of anima rational humanica, which is not found in the Latin original.This suggests that it was absolutely necessary [for Christians] to preach the singularity and permanence of human kokoro (Quod anima intellectiva sit immortalis et aeterna), in order to disseminate Christianity in Japan where no fundamental distinction was made between human and animal kokoro (cf. F. Xavier, letter 29/1/1552). We can here confirm the basic difference between the Western anima and the Oriental kokoro.心とはいったい何か、を主題的に論じたアリストテレスの〈De Anima〉のキリシタン時代の日本語翻訳(1595)が最近発見された。江戸時代以前に西洋の核心となる思想が日本語翻訳されていたということ自体きわめて興味深いのだが、さらに面白いのは、日本語版には、オリジナルのラテン語版底本には存在しない「人間の理性的魂(anima rational)は永遠不滅である」という書き加えの章があることである。人間と動物との 〈心〉 の間に根本的差異をみとめない日本でキリスト教をひろめるには、 人間の 〈心〉 の特異性、 不滅性を教え込むことがどうしても必要だったのである。 ここに西洋と東洋のanimaと〈心〉の差異の基本的図式を確認することができる。

言及状況

Twitter (9 users, 9 posts, 4 favorites)

CiNii 論文 - 黒崎政男、「天下無双のヒロウソホ-キリシタン版『デ・アニマ』邦訳の発見」- http://t.co/pCpa0UYeEE 16世紀末に『デ・アニマ』が日本語に翻訳されていたことをこの論文で知った。よく知られたことなのかな。

収集済み URL リスト