- 著者
-
荻野 雄
- 出版者
- 京都教育大学
- 雑誌
- 京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
- 巻号頁・発行日
- vol.117, pp.129-146, 2010-09
本論文は,これまでのジークフリート・クラカウアー思想研究の継続として,主として1940 年にマルセイユで書かれた彼の映画論を考察する。そこでの彼の議論の前提は,歴史を神話からの脱却の過程として捉える,優れて終末論的色彩の濃い歴史観であった。映画はこうした歴史的パースペクティヴの中で捉えられ,その技術的特性によって,時代の趨勢を逆転させる働きを期待されたのであった。続いて本稿は,ヴァルター・ベンヤミンの有名な「複製技術時代の芸術作品」を取り上げ,そこでの議論がクラカウアーの映画論と同じ構造を持つことを示す。ベンヤミンもまた,歴史を神話からの解放と見なし,複製技術としての映画のうちに,この歴史過程を推進するための一つの武器を見出したのだった。This article considers, in the main, the film theory written by Siegfried Kracauer in Marseille in 1940, as a continuation of my past study of his thinking. The premise of his argument was of a deeply tinted, highly eschatological, historical perspective, perceiving history as a process of liberation from myth. Film was analyzed from this historical perspective, and through it technological characteristics was expected to reverse the trends of the times. The article continues by taking up Walter Benjamin's famous writing-"The Work of Art in the Age of Its Reproducibility"-and shows that it carries the same structure as that of Kracauer's film theory. Benjamin as well, detected in the reproductive technology of film a weapon in the process of liberation from the myth in history.