著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.108, pp.83-99, 2006-03

本論文は,主としてクラカウアーの『サラリーマン』を考察する。ワイマール時代のドイツでは,社会の構造転換によりサラリーマンの数が急増していたが,この新しい社会集団には殆ど注意は払われていなかった。クラカウアーはインタビューや実地の観察を通じてこの集団を先駆的に研究し,彼らの意識の独特の歪みを見出した。ドイツのサラリーマン層は,貧困化しているにもかかわらず,自分たちを労働者とは違う身分として考え続けていたのである。Diese Abhandlung folgt der vorausgehenden Betrachtung uber den Gedanken Siegfried Kracauers und behandelt hauptsachlich Kracauers Die Angestellten. In der Weimarer Zeit stieg die Zahl der Angestellten wegen des Wandels der Sozialstruktur rapid an,aber diese neue soziale Gruppe zog kaum die offentliche Aufmerksamkeit auf sich. Kracauer ist der erste Denker,der diese unbekannte Gruppe durch die Feldarbeit, wie zum Beispiel Gesprache mit mancher Personen, und direkte Beobachtungen studierte.Er hat in ihrem Bewuβtsein die Falschheit,die fur die Zukunft Deutschlands gefahrlich wurde,gefunden.Obwohl im Hinblick auf die Arbeitsbedingungen die Angestellten sich der Arbeiterklasse naherten,dachten sie sich noch als den Mittelstand,der von dem Proletariat verschieden war.
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.111, pp.35-53, 2007-09

本論文は前稿に引き続き,クラカウアーの『カリガリからヒトラーへ』を考察する。クラカウアーはワイマール期ドイツの重要な映画,「カリガリ博士のキャビネット」,「ニーベルンゲン」,「最後の人」,「蠱惑の街」,「メトロポリス」,「ベルリン」,「嘆きの天使」,「青の光」,「制服の処女」などのうちに,ドイツ中間層の精神の自然への退行過程を読み取っていく。退行していたがゆえに中間層は,ラティオや資本主義に対する非合理な反逆を体現するヒトラーおよびナチスを熱狂的に受け入れたのであった。Diese Abhandlung folgt der vorausgehenden Betrachtung"Uber Siegfried Kracauers From Caligari to Hitler (1)"und behandelt besonders seine Auslegung des deutschen Films in der Weimarer Zeit. Kracauer betrachtet z.B. " Das Cabinet des Dr.Caligari", " Die Niebelungen", " Der Letzte Mann", " Die Strase", " Metropolis", " Berlin die Symphonie einer Grosstadt", " Der blaue Engel", " Das blaue Licht" und " Madchen in Uniform". Er entdeckt in diesen Meisterstucken des deutschen Films den Tendenz der Mittelschicht zur Regression in die Natur. Rettungslos der Regression verfallen, nahm die Mehrheit des Mittelstandes begeistert Hitler auf. Hitler und die Nazis verkorperten den irrationalen Aufstand gegen die ratio und den Kapitalismus.
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.111, pp.17-34, 2007-09

本論文は,主としてジークフリート・クラカウアーの『カリガリからヒトラーへ』を考察する。『カリガリからヒトラーへ』はクラカウアーのおそらく最も有名な著作であるが,これまでほとんど詳しく研究されたことがなかった。ここではこの作品を解読するために,クラカウアーがそこで前提としているワイマール共和国史把握と,「パリの街路の思い出」,「思い出なき街路」,「街路の悲鳴」などの論考に見られるワイマール時代の彼の街路研究を見ていく。クラカウアーにとって「室内」と対比的関係にある街路は,近代を超えた世界の象徴であった。Diese Abhandlung folgt der vorausgehenden Betrachtung uber den Gedanken Siegfried Kracauers und behandelt hauptsachlich Kracauers From Caligari to Hitler. Obwohl From Caligari to Hitler vielleicht eines seiner beruhmtesten Bucher ist,ist es bisher nicht eingehend untersucht worden. Um From Caligari to Hitler prazis zu analysieren, untersucht diese Abhandlung seine Auffassung uber die Geschichte der Weimarer Republik,die Kracauer in diesem Werk vorausgesetzt hat,und seine Forschung uber die Strase. In seinen Essays in der Weimarer Zeit, z.B. "Erinnerung an eine Pariser Strase", "Strase ohne Erinnerung" und "Schreie auf der Strase" hat er uber dieses Thema diskutiert. Fur ihn war die Strase,die im Gegensatz zum Interieur steht,das Symbol der Welt,die das Moderne uberwindet.
著者
伊藤 徹 秋富 克哉 荻野 雄 笠原 一人 昆野 伸幸 西川 貴子 西村 将洋 松隈 洋 長妻 三佐雄 若林 雅哉
出版者
京都工芸繊維大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

1890年代から1950年代の日本において、知識人や芸術家たちを支えた≪語り≫を主題とする本研究は、哲学、政治学、経済学、文学、建築、美術工芸、演劇などの諸局面で、それが、どのような形で生産され、また消費されていったのか、その具体相を明らかにした。≪語り≫とは、近代化によって従来の生の地盤を掘り崩された後に生じた空隙を埋めるべく創出された、共同的な基礎的虚構群を意味する。本研究は、自己産出的な幻想によって自己を支える構造を、当該の時代の精神史の内に見出した。
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.37-49, 2004-09

ジークフリート・クラカウアー(1889~1966)は,ゲオルク・ジンメルから強い影響を受けたワイマール時代の思想家である。彼はアドルノに哲学的テクストの読み方を教え,ベンヤミンやプロッホにも刺激を与えたドイツ精神史上重要な人物であったが,にもかかわらずその思想は現在でもなお十分には明らかにされていない。そのため本稿では,クラカウアー研究の皮切りとして,彼の出発点の立場を見ていくことにする。保守的な近代批判者であった若きクラカウアーの思想は『探偵小説』という著作に集約的に表現されているので,その考察がここでの主題となる。Siegfried Kracauer (1889~1966) ist ein von Georg Simmel stark beeinflusster Denker in der Weimarer Zeit. Er hat Adorno gezeigt,wie ein philosophischer Text zu lesen ist,und Benjamin und Bloch gereizt, neue Gegenstande zu uberlegen. Obwohl Kracauer auf diese Weise eine wichtige Rolle in der deutschen Geistesgeschichte gespielt hat, ist seine Gedanke noch nicht genug in Betracht gezogen worden. Als erster Schritt der Untersuchung uber seinen Gedanken erforscht diese Abhandlung den Ausgangspunkt Siegfried Kracauers.Der junge Kracauer hat die Moderne unter dem konservativen Gesichtspunkt kritisiert und in Detektiv-Roman diese Kritik intensiv ausgedruckt. Also wird hier hauptsachlich dieses Buch uber die verachtete Massenkultur behandelt.
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.116, pp.165-179, 2010-03

本論文は,これまでのクラカウアー思想研究の継続として,主としてジークフリート・クラカウアーの『映画の理論』を考察する。クラカウアーは1938 年以来映画を主要な考察対象としたから,破局が彼の思想に与えた影響は,彼の映画論からこそ読み取ることができる。本稿は,いわば準備的な考察として,彼の映画観の基礎的構造の描出を試みている。クラカウアーの基礎的見解は,映画は本質的に写真の延長であり,それゆえ物理的現実を記録し暴くときその可能性を実現する,というものであった。映画のこの「本質」から,クラカウアーは映画の各要素に関する規定を導き出していく。This article, in the main, deals with Siegfried Kracauer's Theory of Film, as a continuation of my past study on the thoughts of Kracauer. Because Kracauer concentrated his study on films after 1938, we can read the influence that catastrophe has on his film theory. This article tries to sketch the fundamental structure of Kracauer's view of film, to prepare for the critical analysis of his theory of film. According to Kracauer, film is basically the extension of photography, and therefore fulfills its essential potentiality when it reveals and records physical reality. From this "essence" of film, Kracauer arrives at rules relating to each element of film
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.117, pp.129-146, 2010-09

本論文は,これまでのジークフリート・クラカウアー思想研究の継続として,主として1940 年にマルセイユで書かれた彼の映画論を考察する。そこでの彼の議論の前提は,歴史を神話からの脱却の過程として捉える,優れて終末論的色彩の濃い歴史観であった。映画はこうした歴史的パースペクティヴの中で捉えられ,その技術的特性によって,時代の趨勢を逆転させる働きを期待されたのであった。続いて本稿は,ヴァルター・ベンヤミンの有名な「複製技術時代の芸術作品」を取り上げ,そこでの議論がクラカウアーの映画論と同じ構造を持つことを示す。ベンヤミンもまた,歴史を神話からの解放と見なし,複製技術としての映画のうちに,この歴史過程を推進するための一つの武器を見出したのだった。This article considers, in the main, the film theory written by Siegfried Kracauer in Marseille in 1940, as a continuation of my past study of his thinking. The premise of his argument was of a deeply tinted, highly eschatological, historical perspective, perceiving history as a process of liberation from myth. Film was analyzed from this historical perspective, and through it technological characteristics was expected to reverse the trends of the times. The article continues by taking up Walter Benjamin's famous writing-"The Work of Art in the Age of Its Reproducibility"-and shows that it carries the same structure as that of Kracauer's film theory. Benjamin as well, detected in the reproductive technology of film a weapon in the process of liberation from the myth in history.
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.123, pp.113-130, 2013-09

Siegfried Kracauer's Totalitare Propaganda, which was published for the first time in 2012, is a remarkable study about Nazi propaganda. Because the paper was written from 1937 to 1938 in Paris, it is the pioneer work on this topic. According to Kracauer, Nazism was a product of World War I, and its essence was the Will to Power. In order to establish an absolute power system, Nazism required the simulation of the national unification of Germany, which it attempted realize by means of changing people's psycho-physical structure through totalitarian propaganda. This article investigates Kracauer's Totalitare Propaganda at length and reveals that his thought acquived new motives through confrontation with totalitarian propaganda.2012 年に初めて出版されたジークフリート・クラカウアーの『全体主義的プロパガンダ』は,ナチズムのプロパガンダに関する極めて注目すべき考察である。1937 年から38 年にかけてパリで書かれたそれはまた,最も先駆的な研究でもあった。クラカウアーによればナチズムは第一次世界大戦の産物であり,その本質は「権力への意志」である。ナチズムは,絶対的な権力機構樹立のために必要な偽りのネーションの統一を,プロパガンダによって人間の心理的・身体的機構を変化させることを通じて実現したのだった。本稿ではクラカウアーのこの論文を詳しく検討し,全体主義的プロパガンダとの対決を通じて,彼の思想が或る新しいモティーフを得たことを明らかにする。
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:21873011)
巻号頁・発行日
no.128, pp.1-19, 2016-03

本稿は,ジークフリート・クラカウアー研究の継続として,主としてパリ亡命時代に書かれた『ジャック・オッフェンバックと彼の時代のパリ』を取り扱う。この作品は長らく単なる「軽い読み物」として軽視されてきたが,近年再評価を受けている。本稿では,近年の研究成果を概観しながら次の三つの点を示していく。第一に,この著作は虚しい好奇心から書かれたのではなく,この作品でクラカウアーはナチズムとの対決を意図している。第二に,この本に対する有名なアドルノの厳しい批判は,実は全く不当であると言わねばならない。第三に,この本で提示されたオッフェンバックのイメージは,後の映画理論で展開されることになる多くの要素を含んでいる。
著者
伊藤 徹 荻野 雄 昆野 伸幸 平子 友長 長妻 三佐雄 笠原 一人 平芳 幸浩 松隈 洋 西川 貴子 日比 嘉高 若林 雅哉 秋富 克哉 宮野 真生子
出版者
京都工芸繊維大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、日本語としての「主体性」の概念の成立と使用の歴史を、哲学、社会思想、文学、美術、演劇、建築など多様な分野において、追跡したものである。それによって、日本が近代化に伴って経験した人間理解の変化を、多様なアスペクトにおいて解明することができた。また海外の日本文化研究者との共同研究および出版事業を通じて、日本におけるテクノロジーの発展と文化との関係についての知見を国際的に発信することができた。