著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.108, pp.83-99, 2006-03

本論文は,主としてクラカウアーの『サラリーマン』を考察する。ワイマール時代のドイツでは,社会の構造転換によりサラリーマンの数が急増していたが,この新しい社会集団には殆ど注意は払われていなかった。クラカウアーはインタビューや実地の観察を通じてこの集団を先駆的に研究し,彼らの意識の独特の歪みを見出した。ドイツのサラリーマン層は,貧困化しているにもかかわらず,自分たちを労働者とは違う身分として考え続けていたのである。Diese Abhandlung folgt der vorausgehenden Betrachtung uber den Gedanken Siegfried Kracauers und behandelt hauptsachlich Kracauers Die Angestellten. In der Weimarer Zeit stieg die Zahl der Angestellten wegen des Wandels der Sozialstruktur rapid an,aber diese neue soziale Gruppe zog kaum die offentliche Aufmerksamkeit auf sich. Kracauer ist der erste Denker,der diese unbekannte Gruppe durch die Feldarbeit, wie zum Beispiel Gesprache mit mancher Personen, und direkte Beobachtungen studierte.Er hat in ihrem Bewuβtsein die Falschheit,die fur die Zukunft Deutschlands gefahrlich wurde,gefunden.Obwohl im Hinblick auf die Arbeitsbedingungen die Angestellten sich der Arbeiterklasse naherten,dachten sie sich noch als den Mittelstand,der von dem Proletariat verschieden war.
著者
丸山 啓史
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.122, pp.87-100, 2013-03

障害児の母親の就労に関して,祖父母による援助は重要な影響をもつと考えられる。本稿では,59人の母親を対象とする調査に基づき,母親の就労との関係で祖父母が担っている役割を示している。その役割とは,障害のある子どもを預かることや,学校等への送迎を担うことなどである。そうした祖父母の役割は,母親の就労にとってほとんど不可欠なものになっている。しかし,祖父母による援助が得られない場合もある。また,祖父母の加齢にともない,祖父母が母親を援助することは困難になる。祖父母による援助への依存は,母親の就労を不安定なものにしている。
著者
二枝 美津子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.105-119, 2009-03

態は文法範疇であり能動態と受動態に区別されている。それぞれ能動構文と受動構文で表されると言われているが,統語・形態的な違いに基づいた区分と意味が一致しない場合が少なくない。能動態と受動態をつなぐ中動態を考慮にいれることで,態の範疇の新しい面が見えてくる。本論文では,類型論の視点にたって中動態をもつ言語から中動態の本質をさぐり,認知言語学の視点から能動態・受動態との事態の捉え方の違いをみていく。中動態は能動態より他動性が弱く,中動態の本質は本来他動詞の参与者の始点と終点の区別が不可能か必要ない場合に生じる自動詞化であることを明らかにする。そのため中動態の主語は動作の始点と終点の両方の意味をもつ。本来の自動詞と自動詞化された中動態の違いは,前者では参与者が一つと捉えているのに対して,後者では参与者を二つと捉えてはいるが,精緻化の段階でどちらかをトラジェクターとして区別しないため,参与者は一つとして言語化される。It has been said that voice category is distinguished into the active and the passive. Active constructions belong to the active and passive constructions to the passive. But in some cases a meaning does not correspond to the constructions which are regarded as natural. A new aspect of voice category is revealed by establishing the middle voice which is connected with the active and the passive. In this paper the nature of the middle is investigated from the point of typology, and the way of construing the situation will be clarified from the viewpoint of cognitive grammar. In the middle transitivity is less than the active, and the middle is intransitivized from the active in the case where a starting point and an endpoint are not distinguishable. The subject of the middle has a meaning of an agent and a theme. The difference between the true-intransitive and the intransivized one is that the former is recognized as having one participant. In the latter, one participant of the two is elaborated as a subject because of their indistinguishability, though both participants are recognized.
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.111, pp.35-53, 2007-09

本論文は前稿に引き続き,クラカウアーの『カリガリからヒトラーへ』を考察する。クラカウアーはワイマール期ドイツの重要な映画,「カリガリ博士のキャビネット」,「ニーベルンゲン」,「最後の人」,「蠱惑の街」,「メトロポリス」,「ベルリン」,「嘆きの天使」,「青の光」,「制服の処女」などのうちに,ドイツ中間層の精神の自然への退行過程を読み取っていく。退行していたがゆえに中間層は,ラティオや資本主義に対する非合理な反逆を体現するヒトラーおよびナチスを熱狂的に受け入れたのであった。Diese Abhandlung folgt der vorausgehenden Betrachtung"Uber Siegfried Kracauers From Caligari to Hitler (1)"und behandelt besonders seine Auslegung des deutschen Films in der Weimarer Zeit. Kracauer betrachtet z.B. " Das Cabinet des Dr.Caligari", " Die Niebelungen", " Der Letzte Mann", " Die Strase", " Metropolis", " Berlin die Symphonie einer Grosstadt", " Der blaue Engel", " Das blaue Licht" und " Madchen in Uniform". Er entdeckt in diesen Meisterstucken des deutschen Films den Tendenz der Mittelschicht zur Regression in die Natur. Rettungslos der Regression verfallen, nahm die Mehrheit des Mittelstandes begeistert Hitler auf. Hitler und die Nazis verkorperten den irrationalen Aufstand gegen die ratio und den Kapitalismus.
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.111, pp.17-34, 2007-09

本論文は,主としてジークフリート・クラカウアーの『カリガリからヒトラーへ』を考察する。『カリガリからヒトラーへ』はクラカウアーのおそらく最も有名な著作であるが,これまでほとんど詳しく研究されたことがなかった。ここではこの作品を解読するために,クラカウアーがそこで前提としているワイマール共和国史把握と,「パリの街路の思い出」,「思い出なき街路」,「街路の悲鳴」などの論考に見られるワイマール時代の彼の街路研究を見ていく。クラカウアーにとって「室内」と対比的関係にある街路は,近代を超えた世界の象徴であった。Diese Abhandlung folgt der vorausgehenden Betrachtung uber den Gedanken Siegfried Kracauers und behandelt hauptsachlich Kracauers From Caligari to Hitler. Obwohl From Caligari to Hitler vielleicht eines seiner beruhmtesten Bucher ist,ist es bisher nicht eingehend untersucht worden. Um From Caligari to Hitler prazis zu analysieren, untersucht diese Abhandlung seine Auffassung uber die Geschichte der Weimarer Republik,die Kracauer in diesem Werk vorausgesetzt hat,und seine Forschung uber die Strase. In seinen Essays in der Weimarer Zeit, z.B. "Erinnerung an eine Pariser Strase", "Strase ohne Erinnerung" und "Schreie auf der Strase" hat er uber dieses Thema diskutiert. Fur ihn war die Strase,die im Gegensatz zum Interieur steht,das Symbol der Welt,die das Moderne uberwindet.
著者
武島 良成
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要
巻号頁・発行日
no.119, pp.1-16,63〜70, 2011-09
著者
武島 良成
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.119, pp.1-16,63〜70, 2011-09
著者
武島 良成
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:21873011)
巻号頁・発行日
no.129, pp.15-29, 2016-09

本稿は,沖縄県読谷村を1つの「戦争遺跡」と捉え,1945年4月1日の同村北西部の軍と住民の様子を掘り下げるものである。その際,アメリカ軍の様子を掴むために,「米海兵隊太平洋戦争記録」の各種レポートを活用する。これらのレポートには,連隊・大隊のものが含まれており,かなり細かなレベルで隊の動きを追うことができる。また,『読谷村史』の編纂過程でつくられた調査ファイルも使う。それらを,既知の諸情報と突き合わせ,この日の読谷村北西部の様相を深めていく。
著者
武島 良成
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.119, pp.49-70, 2011-09

This paper is a consideration, evidenced through the intersection issue of the Eizan Electric Railway and the Kyoto City Tram, of the Kyoto City urban development initiative within the application of city planning laws. Backed by the Ministry of Railways and the Kyoto Prefectural government, the Eizan Electric Railway commenced work to extend itself to Sanjo Street in 1928. Opposed, however, to its intersection with it tramway, after the change of government to the Minsei Party, Kyoto City brought the Ministry of Home Affairs to its side, and had the work abandoned. Kyoto City further attempted a resolution to the city-planning No.1 route intersection issue, but the Eizan Electric Railway would not co-operate. The Ministry of Home Affairs and the Ministry of Railways as well were not proactive in intervening on the issue, and the route was closed five years after its completion.本稿は、叡山電鉄と京都市電の交差問題を通して、都市計画法準用下の京都における、町づくりの主導権について考察するものである。叡山電鉄は、鉄道省や京都府に後押しされて、1928年に三条への延長工事を始めた。だが、京都市は市電と交差するために抵抗し、民政党への政権交代後には、内務省を味方にして工事を断念させた。さらに京都市は、都市計画第1号線との交差問題を解決しようとしたが、叡山電鉄は応じなかった。内務省と鉄道省も、解決に向けて積極的に介入したわけではなく、この道路は完成後も5年以上にわたり封鎖されたままになった。
著者
札埜 和男
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.122, pp.111-123, 2013-03

国語科での法教育授業として裁判員裁判の判決文を教材に使い,市民にわかりやすい文章になっているかを,高校生の視点から書き直す作業を通じて検証した。判決文を「論理性」「表現力」「わかりやすさ(明確さ)」の点から5 段階評価し法曹三者をゲストに招き公開授業を行った。当日までに陪審員に関する評論,裁判員裁判の広報映画鑑賞,簡単な模擬裁判を実施した。国語として養う力は作文力・読解力・語彙力・言語感覚・文章力である。最も生徒の評価が分かれたのが「表現力」である。なぜならここには「品位(品格)」が項目としてあったからである。「公の文章」と「わかりやすい文章」をどう捉えるかが授業の大きな柱であった。また法律用語ではなく専門家が使う「日常語」やその特殊な使い方に, 法特有の意味やルールが付与されていることが明らかになった。ことばに焦点を当てた法教育は, 市民と専門家の間にある「溝」を埋める働きがあるといえる。
著者
榊原 禎宏
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.113, pp.101-114, 2008-09

本稿は,学校組織構造をめぐる従来の議論が,上と下,縦と横という隠喩のモデルに依拠し「上意下達」「同僚性の阻害」等の素朴なイメージから抜け出せないために,職務,職位,スタッフの関係を双方向から問うように進まなかったことを明らかにした。そして,学校において職務対象の分割が困難であり,また職務遂行を取り巻く環境の不確実性が高いことから,経営過程においては業務ではなくスタッフこそが動くべき変数であることを論じた。さいごに,こうした学校組織構造をより喩えうるモデルとして「中心-周辺型」モデルを挙げ,上下ではなく円環のネットワークとして学校における仕事の分割と集約,個業と協働を捉えることができるのではないかと仮提示を行った。The purpose of this paper is to rediscuss the characteristics of the organisational structure of schools, from the point of view of the metaphor which we have used of a "flat organisation", that is so to say a "lid of a pan" or "pyramid organisation" for a long time. Through an examination of difficulty for division of school work and uncertainty of circumstances around school, we could comprehend that not school work, but school staff should move in school performance. As a tentative conclusion it is proposed that school organisations should be described by a "centre-fringe" model in one metaphor.
著者
松村 千鶴 浅田 昇平 榊原 禎宏
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.117, pp.73-81, 2010-09

日本の教員の学校間等異動は,教育委員会の行政=経営活動として専ら捉えられる。その眼目は,①全県的な教育水準の維持向上,②各学校の課題への対応,③個人への報奨等処遇,と理解できるが,人的な公教育資源の長期的開発という観点からする,校長に至る異動については,経験的知見をほとんど越えていない。 本稿はこうした問題設定から,事例自治体での教諭の最終年度から学校長への登用年度までの個人の軌跡を辿ることを通じて,人事行政がいかなる教育資源の「適正さ」を担保しているかについて基礎的作業を行った。その結果,自治体内のローカル・ルールの存在,とりわけ教育行政機関での勤務の点で顕著なことを見出した。今後,各学校の時期ごとのプロフィールとの対応関係のほか,他の事例での追試が課題である。Personnel placement (rotation, reshuffling, promotion) policy for Japanese teaching staff is based entirely on the premise that Board of Education administration is a managerial activity. The core ingredients of this are: 1) cross-prefectural maintenance and improvement in levels public of education; 2) an individual school approach to school subjects; and 3) while it is understandable that compensation, etc. is on a per person, individual basis, the transfer to position of Principal, viewed from long-term development of a human public education resource, it does not go beyond experiential knowledge. This study, upon laying out the issue, conducted, from local government case studies focusing on individual career promotions to Principal, a base inquiry into whether personnel administration appropriately supports all educational resources. Results reveal the existence of local rules in local area governments and striking points in the workings of the educational administrative body. Further investigation, to look into corresponding relationships with such things as individual school time scheduling profiles will follow from this work.
著者
森山 卓郎 鍋島 惠美 斎藤 真由美 村田 眞里子 櫨山 ゆかり 小川 陽子 高野 史朗 光村 智香子 田中 琢也
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.27-45, 2009-09

葛藤場面の写真から事態をどう見取るか,そしてどのような対応をするのかを学生(教育実習未経験),保護者,幼稚園の教員,保育園の保育士,において調べた。その結果,「可能性のある事態」,「最も可能性の高い事態」としても,幼稚園の教員は「事故」と考える割合が低く,学生は高かった。ここから,学生は事態をどう見るかの観点が獲得できていないと言える。次に,対応についても調査したが,「見守る」という対応をとったのは幼稚園の教員に有意に多く,学生に有意に少かった。同じ場面に対しても学生と幼稚園教員とでは対応が違うと言える。子どもが「仲よく」という発言をしていたという仲裁の場合は,「そうだね,仲良くしようね」といった介入は幼稚園の教員には有意に少なく,保護者に有意に多かった。以上から,幼稚園教員には直接的な介入を少し控えて,子どもたちの自立的な発達を促す傾向が読み取れる。こうした様々な「見方」を意識化することは教育実習での学びをより深くするためにも有益だと思われる。Using questionnaires, we studied how students, parents, kindergarten and nursery school teachers judged a situation in a photo showing conflict between 9 children. We found that students tended to judge the scene as an accident, while kindergarten teachers did not. From a management point of view, kindergarten teachers tended to "monitor the situation," while students did not. In case in which a child tried to mediate other children's conflicts, parents agreed with and enforced the mediation, while kindergarten teachers did not. Generally speaking, kindergarten teachers try to refrain from intervening with the intent of nurturing children's self-management.
著者
武田 一郎 世古 春香
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.134, pp.65-78, 2019-03