著者
佐藤 伸郎 サトウ ノブロウ Sato Noburo
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.69-87, 2015-03-31

宮澤賢治が提起した第四次を考察する。かつて龍樹は空を考察し、その実践方法として結跏趺坐を提起した。また、石津照璽は、第三領域を考察し、その実践方法として絶体絶命の生命的危機を提起した。宮澤賢治は、第四次を考察し、その実践方法として農業従事を提起した。第四次芸術とは、農業従事を基にして現出するものである。この第四次の洞察なくして、彼の諸作品の正確な理解は不可能と思える。空、第三領域、第四次に共通するものは、縁起である。ものは、相互依存によってある外はない。この論考において、賢治の第四次を理解するために、龍樹の空、石津照璽の第三領域を要約的に了解し、その了解によって、賢治の第四次の的確な理解を試みる。We consider the concept of the "fourth dimension" created by Kenji Miyazawa. Once, Ryu - ju(Nagarjuna) considered the concept of ku-(emptiness), and presented the way of sitting which could lead people to experience kū. Teruji Ishizu considered the third range, and presented the condition of the fatal crisis of life which could lead to experiencing the third range. Kenji Miyazawa considered the fourth dimension, and presented agricultural labor as a means to attaining it. The fourth dimension art is based upon the agricultural labor which allows for deep connections with nature. Only a proper consideration of the fourth dimension can lead people to a clear understanding of Kenji Miyazawa's works. Engi, interdependent existence, is a key word, and is connected with ku-, the third range and the fourth dimension. In this thesis, the ku- of Ryu - ju, the third range of Teruji Ishizu are properly digested in order to understand the fourth dimension of Kenji Miyazawa. These stages will communicate a proper understanding.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

佐藤 伸郎 -  宮澤賢治の文学 : 第四次についての考察 http://t.co/LsS2GziYsX #CiNii

収集済み URL リスト