国語国文 無料公開 論文紹介 (@kasamashoinRS)

投稿一覧(最新100件)

【博士論文】朝比奈英夫 - 大伴家持研究―表現手法と歌巻編纂― https://t.co/fDeLWPC14b
【博士論文】大塚萌 - 日本マンガの独・英翻訳比較研究 https://t.co/TerQQALRsu
【博士論文】高橋芽衣子 - 現代日本語の自発に関する研究 : 受身・可能との関連を視野に入れて https://t.co/FbGhZApuj3
【博士論文】深澤美香 - 加賀家文書におけるアイヌ語の文献学的研究 https://t.co/Q2htLrdSrg
【博士論文】哈斯 - 構造主義言語学における「音素」概念の存在論的考察 https://t.co/2goNGur5oq
【博士論文】湯明昱 - 原因・理由文における日中対照の定量的分析 : カラ・ノデを中心に https://t.co/leickBTvTU
【博士論文】藤井倫明 - 瓜子姫の成長 : その成立から現代まで https://t.co/JlGUM8wcu4
RT @kasamashoin: 小野坂 知子 -  和歌からみたコンテンツ・ツーリズムの枠組み : 歌枕の類型表現と旅の形成過程に注目して https://t.co/dakXnDg05g
塩村 耕 -  古き〈ふみ〉を読むということ(講演録) https://t.co/xl6hgJBVt6
小枝 駿 -  静嘉堂文庫蔵「つれつれ種」の正徹奥書の再検討 : 『徒然草』の上下巻に潜む異質性 https://t.co/gTHjgoI81g
猪瀬 あゆみ -  与謝蕪村筆《奥の細道図》とその制作背景について https://t.co/MQXw02Wi5j
近藤 弘幸 -  「文明/未開」と「原典/翻案」 ―坪内逍遥の宇田川文海評価と日本のシェイクスピア受容― https://t.co/l8uE3uUDTP
尾留川 方孝 -  年中行事という範疇はいかにして成立したか ―喪葬儀礼の変容と穢れ観念の成熟の影響― https://t.co/2nPsHUHdLf
杉崎 夏夫 -  明治時代語の一考察 : 言文一致と標準語教育と新聞の文体の関係を中心に https://t.co/fb3JmNWhCL
郡 千寿子 -  味覚表現の「おいしい」と「うまい」 ―ビールの広告用語からの検討― https://t.co/fF0XMUSTFV
RT @kasamashoin: CiNii 論文 -  逸脱する文学教材 -「男色」篇- 鈴木愛理 仁平政人 平井吾門 山田史生 ※弘前大学教育学部 https://t.co/lZ8Zz72zsy
今野 真二 -  大学の授業における「日本語の音声・音韻」の教授法について https://t.co/ix9qryR5Dg
城﨑 陽子 -  本居宣長記念館蔵「本居宣長手沢本『万葉集』」における注釈と環境 https://t.co/AXxr4i9FRv
千葉 真也 -  『宝暦十一年辛未嶺松和歌集』其十 https://t.co/agy8LWDjNt
RT @kasamashoin: 国文学研究資料館特別展示図録 伊勢物語のかがやき――鉄心斎文庫の世界―― 国文学研究資料館学術情報リポジトリ https://t.co/gWnlHGVw6b
大塚 誠也 -  『更級日記』の長谷寺記事と菅原道真 https://t.co/90WLDRNQL3
曽根 誠一 木寺 裕子 -  『竹取物語』古活字十行丙本の本文について : 紹巴本系本文受容の一様相 https://t.co/c4aeP2Sm2b
今野 真二 -  辞書が見出しとする語 https://t.co/iuyJLFDuz3
于 君 -  『太平記』における武士の「恩」 <査読論文> https://t.co/lausCHnZlg
松島 毅 -  『伊勢物語』ノート-第六段・芥河章段を<語り>から考える- https://t.co/hTJt4QOUGz
宮﨑 尚子 石丸梧平主宰の家庭雑誌「団欒」に関する調査⑥ https://t.co/NuW7o7ecl1
畠山 真一 日本語の存在動詞イルの成立と シテイル形式の文法化 https://t.co/Nin284oeLs
【博論】髙橋龍夫 - 芥川龍之介文学におけるモダニズムの諸相 https://t.co/ZrasjA7BfM
【博論】庄司敏子 - 十世紀後半における仮名文学の諸相-『蜻蛉日記』とその周辺- https://t.co/pCBA59KVf2
【博論】楠瀬悠 - 漢字熟語の読みにおける音韻活性化と意味活性化 https://t.co/LuSnrVxyaO
門脇 佳代子 -  芹沢銈介、布文字成立の道程 ―「梵字愛染明王」の再検討を中心に ― https://t.co/gpDUP1jkjk
図書紹介 『Rによるテキストマイニング入門 第2版』師 茂樹・花園大学 https://t.co/EE1bS1gXvH
山口 智弘 -  教誨を掘り起こす : 契沖による『万葉集』解読の一側面について https://t.co/O9DDb0Onpp
坂田 達紀 -  村上春樹「青が消える(Losing Blue)」の文体 https://t.co/oUWtOuBP4P
友田 義行 -  目取真俊「水滴」における時間・記憶・身体 https://t.co/tEKQSqS2Sb
武 瀟瀟 -  「瀟湘八景」の伝来に関する新知見 : 平安時代における瀟湘イメージを中心に https://t.co/95fEwVyxFU
森本 浩雅 -  翻刻『法明童子虵害遁帝位ニ至物語』(1) https://t.co/TGLUvPR46L
ニホンザリガニの博物学的知見VIII―江戸時代の浮世絵に描かれたニホンザリガニ― https://t.co/agxxMrIuZN
CiNii 博士論文  松田正貴 - 詩的原理としての言語内翻訳 : 高橋新吉論 https://t.co/E4xSKgVABR
CiNii 博士論文 張 允娥 - 友人同士の自由会話におけるポライトネス・ストラテジー : 同性間の会話からみる日韓差とジェンダー https://t.co/3AqjGUBJWA
CiNii 博士論文  熊 芳- 林京子の文学 : 戦争と核の時代を生きる「私」 https://t.co/HBXAADgn0Y
追塩 千尋 -  中世西大寺流関係文献目録稿(その4) https://t.co/MYOn2SNOtW
黒野 伸子・大友 達也 -  落窪物語における「病」の扱いについての一考察 -疾病規定をてがかりに- https://t.co/FlTiHC3rsh
片岡 直樹 -  日本・韓国・中国の乾漆像 https://t.co/knp5tDblrM
矢野 環・福田 智子 -  竹幽文庫蔵『香道籬之菊』の紹介 : 和歌を主題とする組香(四) https://t.co/ATD905e41x
福田 智子 -  『古今和歌六帖』出典未詳歌注釈稿 : 第六帖(15)檀~紅梅 https://t.co/3Ag9VA5TwN
田村 俊介 -  『義経記』巻七の改竄続貂 : 『義経記』巻七を中心に https://t.co/ITG4JOhgih
中島 淑恵 -  ラフカディオ・ハーンのニューオリンズ時代における日本との出会い : 「日本の詩瞥見」をめぐって https://t.co/abLiX75ttG
RT @kasamashoin: 教育勅語の成立から終戦後の国会決議に至る経緯 (PDF: 826KB): 立法調査資料『レファレンス』No.800 (2017年9月)(国立国会図書館) https://t.co/TB54dpP75Z
山下 宏明 -  『太平記』を読む(1)『平家物語』を抱きこむ『太平記』 (小川正廣教授、町田健教授 退職記念) https://t.co/RQEHUT9mBT
鈴木 孝庸 -  平曲「木曽最期」の〈語り〉 : 演誦の場から (プロジェクト特集号) -- (〈声〉とテクスト論) https://t.co/nV1Ese6DQF
2010年以降の中国大陸における沈従文研究の新動向 - 富山大学学術情報リポジトリ https://t.co/QLdix6P3vc
酒井 達哉 -  大正末期における小学校の俳句指導――兵庫県古市尋常高等小学校を事例として―― https://t.co/UA4t6kEArt
柳橋 達郎 -  明治・大正・昭和期における日本の自治体紋章の造形とその変遷 https://t.co/fpTHHwIpla
CiNii 論文 -  奈良時代の日常の食事の復元-炊飯方法の検討- https://t.co/Of8pPVZMhg
RT @kasamashoin: 冨田千夏 -  琉球大学附属図書館沖縄資料室の紹介 https://t.co/J3BBXMPNDq
池田節子 -  「紫式部日記」における容姿描写 : 「源氏物語」と比較して https://t.co/rBAW90woGV
滝川幸司 -  菅原道真の子息をめぐる二、三の問題 : 阿視と高視・淳茂の左遷その他 https://t.co/XWGQ3sTTMB
廣岡義隆 -  憶良の後ろ姿 : 筑前国志賀白水郎歌左注考 (二〇一七年度公開講座) https://t.co/zhyt1dUhvy
松野美海 - 格交替を許容する日本語感情動詞の格体制についての研究 https://t.co/9vgsKjd5Dv
馬穎瑞 - 日本語疑問文の統語語用論的研究 https://t.co/7N9MP90zhb
陳晨 - 現代女性作家とメディア表象をめぐる日中間横断研究 : トランスナショナル・フェミニズムの視座から https://t.co/VYRlvF0joP
安田崇裕 - ノダの本質的機能に基づく諸形式の統一的分析 https://t.co/WgXXO3ujkZ
横田肇 - 国木田独歩の創作態度と方法 : 基点としての「小民」 https://t.co/Em08Kxb8Ue
木下宏一 - 近代日本の政治的文学者と国文学的ナショナリズムの諸相 : 沼波瓊音、三井甲之、久松潜一の学問と思想 https://t.co/oFnxhRquuv
李曼寧 - 『発心集』構成研究 https://t.co/parETzqdrg
陳奕廷 - 日本語の語彙的複合動詞の形成メカニズム-中国語との比較対照と合わせて- https://t.co/c1HjNkUgbx
陳奕廷 - 日本語の語彙的複合動詞の形成メカニズム-中国語との比較対照と合わせて- https://t.co/c1HjNkUgbx
RT @kasamashoin: この本!おすすめします 「京都高低差崖会」と「ヨーロッパ企画」に学ぶユーザの姿:情報管理.江上敏哲【バラ色の未来を強硬に実現するというよりは,いまの日常から次の日常へのゆるやかかつすみやかなアップデートくらいでええんとちがうやろか】 https…
河野 有時 -  鶴嘴を打つ群を見てゐる ―短歌表現におけるテイル形に関する一考察― https://t.co/fpCl6ITeRl
中村 三春 -  方法としての〈わたし〉 : 森敦『われ逝くもののごとく』における語りの位相 https://t.co/54VmReNLt7
水溜 真由美 -  堀田善衞における作家・芸術家の肖像(3) : ゴヤ https://t.co/2yaaiXbWfl
金沢 英之 -  吉田兼倶による『日本書紀』研究の基礎的考察(二) : 兼倶〈抄〉の分析 https://t.co/jtcEAi4dGw
DOIを中心とした識別子システムの全体像 - 北本 朝展(人文学研究データリポジトリ) https://t.co/3DXNXVzyel
朽津 信明 -  〔報告〕日本における近世以前の修理・修復の歴史について https://t.co/11AebiAfD9
小松 秀雄 -  兵庫県の農村舞台と播州歌舞伎の歴史社会学的再考 https://t.co/R99Aq501Lw
RT @Goyama_Rintaro: @yuta1984 私は読取革命を使っていますが、全集は大丈夫なのですが、原資料は手打ちの方が早いレベルです。近代文献のOCR(ルビ除去含め)は、城和貴氏(奈良女子大学)の研究に期待・注目しています。https://t.co/Aa6Ydy…
矢島 嗣久 -  田吹繁子と短歌 https://t.co/vQwmnOaFjk

3 0 0 0 IR 人文 第64号

京都大学人文科学研究所 -  人文 第64号 https://t.co/q0AW1KrCtP
小池 博明・半澤 幹一  -  釈論大江千里集(一) https://t.co/Zcnwslw93C
【博論】韓玲玲 - 満洲における北村謙次郎の文学活動 https://t.co/qSKThLrpVN
【博論】紅林健志 - 建部綾足の研究 和学と和文体読本 2015-03-24 https://t.co/9FVyRmNonG
【博論】林真人 - 近世前期における古浄瑠璃・説経本文の研究 2015-03-24 https://t.co/RdByp33b8m
【博論】石川肇 - 舟橋聖一論 ― 「抵抗の文学」を問い直す 2015-03-24 https://t.co/L2bEbXDSNs
【博論】松浦光 - 現代日本語における気象現象の概念化 : 概念メタファー理論によるアプローチ https://t.co/5tB9gJ7ri9
【博論】朴雪梅 - 清末における在日中国人女子留学生の出版活動 https://t.co/kZN7Pum7EH
佐藤 茂樹 -  『新古今』歌(一三三三番)「面影とめよ」について https://t.co/Cb5wygzdU0
深澤 克朗 沢登千恵子-  和歌集における計量分析と機械学習による判別 https://t.co/jnQ526Ju8O
内田 智子 -  『広日本文典』に見られる音声分析 https://t.co/WhL8DEzcmw
俵 寛司 -  まちなみ景観と遺跡保存 ―日韓国境、対馬における調査事例から、内なる「越境」に向けて―【「半井桃水生家跡」の保存問題について分析することを通じて】 https://t.co/dg3uFiIR4P
池田 敬子 -  『平家物語』壇浦合戦における二位殿時子 : 緒本本文の異同とその解釈 https://t.co/bkwjkcG7Kn
高桑 いづみ -  室町時代のアクセントと謡のフシ―《松風》の復元をめぐって― https://t.co/x5lbDwvoIL
伊藤 善隆 -  翻刻・手錢記念館所蔵俳諧伝書(四)― 手錢記念館所蔵俳諧資料(八) ― https://t.co/Niw1TL5Mcp
加藤 十握 -  孤独を超克する「信義」-『雨月物語』「菊花の約」小考 https://t.co/cxv1u9wHrt
藤本 宗利 -  職能としての漢才 : 『枕草子』「頭中将のすずろなるそら言を」の段を中心に https://t.co/gVM1cKKuUm
名倉 ミサ子 -  『百鬼夜行絵巻』に描かれた妖怪と仏教 https://t.co/s5JQDQkxFj
萩原 義雄 -  『庭訓徃來註』にみる室町時代古辞書について(その17)十一月十二日・十一月日の往返状、語注解 https://t.co/fToT8u36JZ
佐川 郁子 -  平安時代から鎌倉時代にかけての格助詞「へ」の変容 https://t.co/7oSPcgldpG
CiNii 論文 -  本居宣長『玉勝間』全訳注(二) https://t.co/Y0LNQ9PSyi
CiNii 論文 -  本居宣長『玉勝間』全訳注(一) https://t.co/j3JOF8QQEu

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(1ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1126ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)