著者
藤本 勝義 フジモト カツヨシ Katsuyoshi FUJIMOTO
出版者
清泉女子大学人文科学研究所
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.36, pp.31-48, 2015

源氏物語では重要な人物で死ぬ者が多い。それは、長編物語のためだけでなく、死そのものの意味があり、死で終わるのではなく、そのプロセスと、死後に残された者の思いが重視されているからと言える。本稿では、死のもたらすものと、死者の救済について考察し、仏教的な救済はもとより、源氏物語独自の救済の論理を把握しようとするものである。先ず、物の怪に憑依された人物を取り上げる。夕顔は、その死が娘などには知られないため、菩提を弔われることが少なく、成仏することがかなり遅れた。葵の上は、嘆き悲しむ光源氏の心からの哀悼により成仏したと考えてよい。しかし、光源氏がそこまで葵の上を愛していたとも思われない。別の理由も考えられる。死者の往生のためには、生前の本人の仏道への帰依と、残された者の供養が要請された。勤行の経験がほとんどなかった主に若い死者には、残された者の心からの追善供養が必要である。六条御息所を光源氏が、心をこめて菩提を弔うことはなかったと言ってよい。それは、死霊となる六条御息所の物語とも深く結びついていた。源氏物語では、死者の冥福に関して、追善供養と精神的救済が要請されているかのようである。紫の上は厚い信仰心と光源氏の心底からの供養によって極楽往生した。次に、亡霊として夢枕に立つ人物の救済だが、桐壺院は、光源氏による大々的な追善供養によって救われ、極楽往生したと考えられる。藤壺救済の道筋は、身代わりになってでも救いたいという光源氏の強い思いなどで、はっきりとつけられた。八の宮は、中の君が「幸い人」路線を進むことで、心の平安を得て成仏したと考えられる。源氏物語以外の作品では、光源氏など個人が、心の底から菩提を弔うといった、あくまで物語の精緻な展開に密着した描写は限られており、盛大な葬儀を行うことが、当事者の権勢を示すことに直接関わったり、源氏物語には決して描かれなかった挿話を記すなど、その質の違いが際立つのである。

言及状況

Twitter (11 users, 11 posts, 4 favorites)

CiNii 論文 -  源氏物語における死と救済 (公開シンポジウム 日本文学における死と救済 : 怪異の視点から) https://t.co/znWJZg0rrT
CiNii 論文 -  源氏物語における死と救済 (公開シンポジウム 日本文学における死と救済 : 怪異の視点から) いいねこれ https://t.co/k1cImCDKiM
面白そうな論文見つけた 源氏物語における死と救済 (公開シンポジウム 日本文学における死と救済 : 怪異の視点から) Death and Salvation in the Tale of Genji https://t.co/a5AA8F0rky
こんな論文どうですか? 源氏物語における死と救済 (公開シンポジウム 日本文学における死と救済 : 怪異の視点から)(藤本 勝義ほか),2015 https://t.co/xXQPh3QhOq
面白そうなの見つけた 藤本勝義(2015)「源氏物語における死と救済」(公開シンポジウム 日本文学における死と救済 : 怪異の視点から) 清泉女子大学人文科学研究所紀要 第36号 31-48. https://t.co/6hCf1JRN95
藤本 勝義 源氏物語における死と救済 http://t.co/TaR1YBGQaM

収集済み URL リスト