著者
松本 隆 マツモト タカシ Takashi MATSUMOTO
出版者
清泉女子大学人文科学研究所
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.35, pp.286-271, 2014

1874年に翻訳出版された化学入門書『ものわり の はしご』の語彙、特に巻頭の用語解説付録「ことば の さだめ」の見出し項目を分析した。本書は、漢字と漢語を廃し、化学的な現象や物質名を含め、全文を平仮名の和語で訳しており、その語彙分析から主な特徴として次の3点を見出した。(1)和語による造語は、それまでの漢字を用いた造語の流れを汲んでおり、和語でも体系的で簡明な命名が可能である。(2)類義関係にある和語動詞群を使い分けることにより、混同しやすい類似の化学現象を区別して表現できる。(3)漢語よりも和語の方が、現実世界の事象を巧みに言語に写像し命名した例も見られる。つまり本書は、近代の西洋思想を和語で表現し、論旨の通った文章を平仮名で表記できることを、化学の分野で世に示した先駆的実践ということができる。
著者
藤本 勝義 フジモト カツヨシ Katsuyoshi FUJIMOTO
出版者
清泉女子大学人文科学研究所
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.36, pp.31-48, 2015

源氏物語では重要な人物で死ぬ者が多い。それは、長編物語のためだけでなく、死そのものの意味があり、死で終わるのではなく、そのプロセスと、死後に残された者の思いが重視されているからと言える。本稿では、死のもたらすものと、死者の救済について考察し、仏教的な救済はもとより、源氏物語独自の救済の論理を把握しようとするものである。先ず、物の怪に憑依された人物を取り上げる。夕顔は、その死が娘などには知られないため、菩提を弔われることが少なく、成仏することがかなり遅れた。葵の上は、嘆き悲しむ光源氏の心からの哀悼により成仏したと考えてよい。しかし、光源氏がそこまで葵の上を愛していたとも思われない。別の理由も考えられる。死者の往生のためには、生前の本人の仏道への帰依と、残された者の供養が要請された。勤行の経験がほとんどなかった主に若い死者には、残された者の心からの追善供養が必要である。六条御息所を光源氏が、心をこめて菩提を弔うことはなかったと言ってよい。それは、死霊となる六条御息所の物語とも深く結びついていた。源氏物語では、死者の冥福に関して、追善供養と精神的救済が要請されているかのようである。紫の上は厚い信仰心と光源氏の心底からの供養によって極楽往生した。次に、亡霊として夢枕に立つ人物の救済だが、桐壺院は、光源氏による大々的な追善供養によって救われ、極楽往生したと考えられる。藤壺救済の道筋は、身代わりになってでも救いたいという光源氏の強い思いなどで、はっきりとつけられた。八の宮は、中の君が「幸い人」路線を進むことで、心の平安を得て成仏したと考えられる。源氏物語以外の作品では、光源氏など個人が、心の底から菩提を弔うといった、あくまで物語の精緻な展開に密着した描写は限られており、盛大な葬儀を行うことが、当事者の権勢を示すことに直接関わったり、源氏物語には決して描かれなかった挿話を記すなど、その質の違いが際立つのである。
著者
藤井 由紀子 フジイ ユキコ Yukiko FUJII
出版者
清泉女子大学人文科学研究所
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.36, pp.7-29, 2015

本稿は、平安・鎌倉期の往生説話における「火車」の存在意義を考察することによって、当時の人々の〈死と救済〉の概念を探ったものである。まず、『今昔物語集』の済源伝を、『日本往生極楽記』に載る異伝と比較することによって、「火車」が「罪」と結びつくものであることを指摘した。さらに、『今昔物語集』と『宝物集』に載る悪人往生の「火車」説話を比較し、その罪が「五逆」に相当するような大罪であることを明らかにした。『宝物集』や『発心集』に載る「火車」説話は、『往生要集』を源泉として、臨終行儀と深く結びつくことによって成立している。それに対して、『今昔物語集』の「火車」説話は、その事件性に主眼があり、第三者の視線にさらされる「火車」の姿を示すことによって、のちに妖怪化する「火車」の怪異性を、先見的に示すものであったと位置づけた。 This paper examines concepts of death and salvation in the Heian and Kamakura periods by considering the reasons why Kasha appeared in the Setsuwa literature on passing into the next life. First, I point out that Kasha was connected with sin by comparing the biography of Saigen in Konjyaku monogatari shu with a different version of it contained in Nihon ojyo gokuraku ki. Furthermore, the sin turned out to be a serious one, equivalent to Gogyaku (the five Buddhist deadly sins) through a comparison of Kasha stories on a sinners death in Konjyaku monogatari shu and Hobutsu shu. Kasha tales in Hobutsu shu and Hosshin shu, whose source was Ojyo yo shu, were formed under the strong influence of Rinju Gyogi (Ars Moriendi). In contrast, an episode of Kasha in Konjyaku monogatari shu focuses a dramatic aspect of the story. It adumbrated the strangeness of Kasha which would become Yokai, depicting its figure exposed to the eyes of the third party.
著者
高林 陽展 タカバヤシ アキノブ Akinobu TAKABAYASHI
出版者
清泉女子大学人文科学研究所
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.36, pp.182-160, 2015

本稿は、ミシェル・フーコーの規律化と統治性に関する議論を念頭におきつつ、20世紀前半のイングランドにおける精神病院とその患者の問題を検討するものである。フーコーは、18 ~ 19世紀のヨーロッパにおける精神病院の勃興について、非理性の代表格たる狂気を規律化し、理性を持つ者の側に復帰させるための啓蒙主義的試みとして論じた。このフーコーの議論をめぐっては、実証的な歴史学の立場から再検討が加えられ、実際の精神病院の現場では精神病者とその家族の利害が考慮されていたことが明らかとなった。しかし、こうした実証的な研究は、20 世紀の精神病院とその患者たちを視野の外に置いていた。それは、20 世紀の精神病院には19 世紀とは異なる特質が認められるためであった。19 世紀末になって狂気の規律化が失敗に終わりつつあることが徐々に認識されると、精神病院という施設を通じた規律化を高コストなものとして退け、ソーシャル・ワークを中心とした施設外での取り組みが増えていった。このような歴史的展開は、フーコーが「生権力」「統治性」と呼んだ概念の下でより鮮明に理解することができる。フーコーは、近代社会の特徴を、集団レベルでの生命の特性を把握し、その調整を行う権力である生権力、人口集団を政治経済的に統制するための様々な制度や戦術の動員を意味する統治性という二つの概念の下で論じた。つまり、フーコーは、規律化とは異なる管理と統治の技法の存在を示唆している。本稿は、その新たな管理と統治の技法が実際の精神医療の現場においても確認できるものかを問うものである。具体的には、ロンドン近郊に所在したクライバリ精神病院の運営委員会記録を分析し、20世紀前半の精神病者たちは果たして、生権力と統治性という、いわば精神医学の権力に服する存在だったのか。彼ら自身の主体性は認められないのかを検討した。分析の結果、精神病院と精神科医たちは多くの場合、患者とその家族の利害を汲んでいたことが明らかとなった。ただし、フーコーが論じた別の概念、統治手段としての家族、あるいは司牧的権力論を参照すると、患者の主体性を認めることは一概には望ましくないことも確認された。結論としては、20 世紀前半のイングランドにおける精神医療は、ソーシャル・ワークという新たなサービス形態を通じて、患者とその家族の生活へとアプローチし、そのチャンネルを通じた国民生命と健康の管理を目指したことが論じられた。 The aim of this paper is to examine the power relations regarding English mental hospitals in the first half of the twentieth century, paying particular attention to Michel Foucault's conceptions of institutionalization and governmentality. Foucault argued that the enlightenment between eighteenth and nineteenth centuries brought about the sudden rise of mental hospitals in Europe, where insanity, which was regarded as human irrationality, could be cured in the specialized institution, the lunatic asylum, by the exercise of reason. Such an enlightenment approach to lunacy was called "moral treatment". By the late nineteenth century, however, moral treatment had apparently shown its failure, since incurable lunatic patients were accumulated in asylums. Hence, English psychiatrists and welfare administrators thought lunatic asylums represented a high cost approach to the problem of lunacy, and therefore they began employing a new measure for prevention and after care for mental diseases: social work. With such a medico-administrative network for the control of mental diseases, English psychiatr y expanded its reach to the socially problematic families, which presumably corresponded to what Foucault called "governmentality"; a new technology of social control specialized for the social problems in the modern age. It was with this new technology that English psychiatry changed its way of control and mode of power from a vertical one in the institutional settings to a more ubiquitous one throughout the population. What this paper particularly argues for is to examine this historical model based on Foucault in the actual institutionoal and social work settings in the first part of the twentieth century. In doing so, it focuses on the Claybury Mental hospital, located in East London, whose surviving historical documents, particularly the minutes of the management committee, illuminate the practices of the mental hospital and social work. In so doing, it questions whether patients complied with the controlling power of psychiatry, and whether they negotiated with psychiatric authorities any agreements as to the conditions of treatment, social work and other welfare provisions. Furthermore, it also approaches another question; whether we can find any form of subjectivity regarding those who are suffering from mental diseases. To this end, this paper finds that psychiatric authorities, including mental hospitals, psychiatrists and social workers, considered well the interests of the patients and their families in providing services. However, it also argues that English psychiatr y did not acutually concede patients and their families free use of its services, but instead found an instrumental value in administering the problem of mental diseases through the channel of the family. English psychiatry allowed for the subjectivity of patients and their families only when its detective network worked properly and permeated their objects. Any complete deviation from the network was not allowed. In conclusion, therefore, this paper argues that English psychiatry attempted to extend its controlling mechanism, social work, to the depth of the socially problematic population; those who suffered mental diseases.
著者
今野 真二 Shinji KONNO 清泉女子大学 SEISEN UNIVERSITY
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.40, pp.1-20, 2019-03-31

いわゆる古本節用集は室町時代中頃に成り、『日葡辞書』は一六〇三年に成立している。ちかい時期に成ったこれら二つの辞書体資料は、室町時代の日本語の観察に使われることが少なくない。特に『日葡辞書』は見出しとして採用した日本語をアルファベットで書いているために、漢字や仮名で書いた場合にはわからない発音がわかる文献として重視されてきた。 標準語形の周囲を(場合によっては)複数の非標準語形がとりまいているというモデルを考えた場合に、非標準語形をどの程度辞書体資料が見出しとするかは、当該辞書体資料の編纂者、編纂目的等によって異なることが推測できる。そうであれば、『日葡辞書』がつねに「万能」ということにならないことはいうまでもない。『節用集』は(必須ではないにしても)見出しとして採用している漢字列に振仮名を施すことが多い。その振仮名は、書写原本のそれを踏襲することももちろんあろうが、書写者が自らの発音に基づいて施すこともあったと推測できる。『節用集』の振仮名は多様で、当該時期の非標準語形が振仮名として施されていることが少なくないことを具体的に指摘し、『日葡辞書』と『節用集』とを併せて観察することが室町時代の日本語研究には必要なことを指摘した。"Setsuyo-shu" is a Japanese dictionary that was completed in mid-Muromachi period, and "Nippo-jisho" is a Japanese dictionary completed in 1603. The two dictionaries have been used frequently to analyze the Japanese language of the Muromachi period. The word entries of "Setsuyo-shu" were written in kanji (Chinese characters) that are often attached with Japanese syllabaries. The word entries of "Nippo-jisho" were written in alphabetical order, interpreted in medieval Portuguese. Since the entries of "Nippo-jisho" were written in alphabet letters, it was possible to know the pronunciation of the Japanese words, unlike words written in Chinese characters or Japanese syllabaries. For example, if the Chinese character「洗濯」is written, the pronunciation of the word is unknown. However, if the word is written in the Jesuit form of alphabet " xendacu," then the pronunciation "sentaku" would be clear. Because of this, in the analysis of the Japanese language during the Muromachi period, there is a possibility that the "Nippo-jisho" was the best well-grounded choice. There are standard kinds of word forms and nonstandard kinds of word forms. In this paper, a model in which some nonstandard kinds of word forms surround the standard kinds of word forms was approached. The fact that not all of these nonstandard kinds of word forms were used as entry words in the "Nippo-jisho" is specifically indicated by comparing the entry words in the "Setsuyo-shu." Several nonstandard kinds of words often appear in the "Setsuyo-shu." The observation of the Japanese language during the Muromachi period will be made more precise with the use of "Nippo-jisho" and by placing the complete "Setsuyo-shu" as a document that reflects the "sway" of a language.
著者
松本 隆 マツモト タカシ Takashi MATSUMOTO
出版者
清泉女子大学人文科学研究所
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 = Bulletin of Seisen University Research Institute for Cultural Science (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.37, pp.110-95, 2016

助詞の「は」と「が」の中には、どちらを選んでも文意に大差がなく、そこから受ける印象だけが異なるものがある。小説をはじめとする文芸作品では、こうした反転可能な「は/が」を、表現技法のひとつとして使い分け、微妙なニュアンス差を伝える事例が観察される。「は/が」の働きの違いを、そこから思い描かれる心象の差異に関連づけて解釈する見方が提案されている。本稿では、「は」を主観的な「寄り」の心象、「が」を客観的な「引き」の心象に対応させて、小説などの情景描写文における「は/が」の働きを検討した。その結果、「は/が」が、作品全体の構成と展開、細部における心象の構図調整、読者の視線誘導や心理操作などの機能を果たしていることを認めた。 Although the Japanese particles WA and GA differ in meaning and usage, occasionally they can convey almost the same meaning, with the only difference being the impression left by the sentence. We can observe many examples in which the rhetorical use of the interchangeable WA / GA particles conveys subtle differences in the meaning of expressions used in literary works such as novels. Some researchers have proposed an explanation of the differences in function between WA and GA, in relation to the imaginary pictures drawn in readers' minds provoked by the two particles. This paper hypothesized that WA corresponds to a subjective close view and GA to an objective distant view, and examined depictive descriptions which contain WA/GA in literary works such as novels. The conclusion was that WA and GA are concerned with the construction and development of the entire story, the detailed compositional adjustment of the story's imagery, the direction of the reader's gaze, and the psychology of the reader.
著者
愛甲 雄一 Yuichi AIKO 清泉女子大学 SEISEN UNIVERSITY
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 = BULLETIN OF SEISEN UNIVERSITY RESEARCH INSTITUTE FOR CULTURAL SCIENCE (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
pp.147-164, 2020-03-31

一般に国際政治学の中で多数派支配を意味する共和政は、平和と結び付けて語られることが多い。そうした語りを行なった人物の代表的事例がカントであるが、しかし『法の精神』の著者として知られるモンテスキューも、実は同様の指摘を行なっている。ただ国際政治学の中では長い間、このモンテスキューの議論はほとんど取り上げられないままに放置されてきた。そこで本稿では、この研究上の空白を埋めることを通じて、共和政の対外的関係というテーマを今後再考するための足掛かりを得ることを目指したい。 実はモンテスキューの主張は、カントのように、共和政それ自体を平和的と見なすものではない。この政体と対外的な好戦性とは本来矛盾する、というのが彼の見解であり、その理由として、共和政国家が論理的に小国でなくてはならないことが挙げられている。モンテスキューによれば、共和政が持続するためには、私益よりも公益を優先する「徳」が人びとの間に備わっていなければならない。だが徳の維持は大国であるほど難しく、ゆえに共和政は、領土拡大を旨とする好戦的姿勢と両立させることが困難である。こうして対外的な平和の追求が、共和政の維持にとっての必要条件になる。 ところが共和政の歴史は、この政体が好戦的になり得ることを示してきた。実際、マキャヴェリを始めとするモンテスキュー以前の共和主義者たちは、主にローマの事例から、共和政を好戦的あるいは膨張主義的な政体と位置付けていたのである。しかしモンテスキューからすれば、ローマの帝国化は「歴史の偶然」に過ぎず、それと共和政との間に必然的な関係は存在しない。ただ共和政が大国化し得ることは否定できない歴史上の事実であり、だからこそそれを防ぐために、幾つかの策を講じる必要がある。その防止策として彼が提示したのが、以下に挙げる3つの方策であった。すなわち、小国である共和国が連合してその防衛力を拡大させる「連合共和国」を結成すること、専制への防波堤としての自由な制限政体を保持すること、そして「商業の精神」の普及によって平等な社会状態を維持すること、の以上3点である。 今日、行き詰まりを見せる現代社会への処方箋として、「共和主義」の再興を唱える向きは少なくない。だが、共和政の対外的関係というテーマに関して言えば、この点をめぐる現代の共和主義者たちの関心は相対的に希薄なままに留まっている。本稿が示すモンテスキューの国際政治理論は、この文脈において、重要な示唆や知見を与えるものとなるのではあるまいか。

4 0 0 0 IR 草の字体

著者
今野 真二 Shinji KONNO 清泉女子大学 SEISEN UNIVERSITY
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 = BULLETIN OF SEISEN UNIVERSITY RESEARCH INSTITUTE FOR CULTURAL SCIENCE (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
pp.1-22, 2020-03-31

漢字には「楷書体」「行書体」「草書体」の三つの「書体」がある。日本においては、「楷書体」をくずしたものが「行書体」で、「行書体」をくずしたものが「草書体」ととらえることが多い。しかし「くずす」ということは明確に定義されていない。本稿では、漢字の「草書体」をさらにくずしたものが「平仮名」であると位置付けた。そして、「楷書体」「行書体」「草書体」「平仮名」を、3・2・1・0と数値化して、これらの「書体」を説明することを提案した。これまでの研究においては、「書体」について説明することばがなかったので、この提案は有効なものと考える。In Japanese, there are three terms used to refer to the different styles of writing kanji characters: kaishotai (楷書体), gyōshotai (行書体), and sōsyotai (草書体). "Standard," or "noncursive" kaishotai characters that have been "broken" (くずした) are referred to as gyōshotai, and gyōshotai characters that have been futher "broken" are referred to as sōsyotai. However, the matter of "breaking" (くずす) kanji characters has not yet been adequately clarified. Therefore, this paper uses the term hiragana (平仮名) to refer to sōsyotai characters that have been futher "broken." it assigns the numbers 3, 2, 1, 0, respectively, to characters that are written in the kaishotai, gyōshotai, sōsyotai, and hiragana styles. Since in previous studies there has been no word to adequately clarify the notion of shotai (書体, handwiriting style) this proposal is considered to be valid.
著者
長田 直子 Naoko OSADA
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 = BULLETIN OF SEISEN UNIVERSITY RESEARCH INSTITUTE FOR CULTURAL SCIENCE (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
pp.23-46, 2022-03-31

本稿は、近世後期の土浦の薬種商色川家の記録を手掛かりに、地方の薬種商がどのような薬種を仕入れ活動したか、又、政治・社会状況が大きく揺れ動いていたこの時期に薬種商がどのように行動したのか等、その実態の一端を明らかにしたものである。 江戸時代は、日本の医学・医療が発達した時代である。日本で独自化した東洋医学「漢方医学」に複数の流派が誕生する一方、十八世紀半ば以降は「蘭方医学」も発達し、両医学が共存した。そして、都市のみならず、地方の農村部でも医学塾などで修行した医師が活動していた。医師が医療活動を行う為には薬種が必要であり、都市・農村共に薬種商がいたはずである。しかし、個々レベルの薬種商に関する具体的な研究は、史料的問題によりほとんどなく、その実態は不明なことが多い。 色川家は、土浦城下(現、茨城県土浦市)で十八世紀中頃から幕末期にかけて薬種商を営んだ家である。色川家九代目の三中は、地域の学者として有名であるが、家業の薬種商としても活躍し、その弟美年ともに家業を成長させていった。色川家には、多様かつ膨大な文書がある。三中・美年が書き綴った日記「家事志」「家事記」を始め、取り扱い薬種の帳面等から、当時の薬種商の実態についても窺える。本稿では、色川家が複数の江戸の薬種商から薬種を仕入れ、江戸の大店薬種商と同等の多様な漢方薬・蘭方薬などを扱っていたことを分析、明らかにした。 又、本稿では、天保改革期、幕末期の異国船来航時の二例から、時の政治・社会状況に大きく影響されてゆく薬種商の姿も示した。そこからは、天保改革時に藩による物価引下げ政策の中で薬種商達が薬種値段引下に対応してゆく面、異国船渡来の影響による薬種の不足と薬種高騰・下落の中で薬種確保に奔走する商人の姿が見られた。 近世後期から幕末期にかけての地域の薬種商は、医師の医療を支え医療の一端を担う重要な立場であるとともに、時の政治・社会状況に左右される商人という、両面を持ち合わせる存在だったのである。
著者
西住 祐亮 Yusuke NISHIZUMI
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 = BULLETIN OF SEISEN UNIVERSITY RESEARCH INSTITUTE FOR CULTURAL SCIENCE (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
pp.121-136, 2022-03-31

海外における性的少数者の人権促進は、これまでアメリカ外交の主要争点ではなかった。しかし2010年代初頭から、こうした傾向に変化が生まれている。変化の主な理由は、国内状況の変容である。 性的少数者の人権問題は、国内政治レベルにおいては、これまでも党派対立の主要争点であった。民主党は、性的少数者の権利向上を唱えて続け、しかもこの問題に対する熱意を今なお強めている。対する共和党は、キリスト教的価値観や伝統的な性道徳を重視する立場で、民主党の打ち出す政策に異を唱えてきた。同性婚合法化の問題をはじめ、両党は様々な争点で対立を繰り広げた。 性的少数者の人権問題をめぐる民主党と共和党の対立は現在も続いている。しかし他方で、一定の変化も観察できる。2015年の画期的な連邦最高裁判決を受け、同性婚は50州全てで合法化された。また、2021年のギャラップ社の調査によると、共和党支持者の中でも、同性婚を支持する声が半数に及んだ。 こうした国内状況の変化を背景に、民主党は、外交の中でも、性的少数者の人権問題を精力的に取り上げるようになっている。オバマ大統領は、この問題を外交政策上の優先課題に引き上げ、関連省庁に対策を求める大統領覚書を発出した。こうした政策の多くは、次のトランプ政権によって破棄されたが、バイデン政権の発足で復活・強化されて、現在に至っている。 さらに連邦議会においては、民主党議員が、性的少数者の権利を侵害した海外の主体に制裁を課すことを規定する法案を提出したり、下院外交委員会が、性的少数者の人権問題に焦点を当てる公聴会を開催したりしている。共和党の側は、民主党のこうした動きに反発しているが、中には、民主党と足並みを揃えて、この問題に取り組む動きもある。 本稿では、比較的新しい現象であり、且つ先行研究も少ない、こうした「LGBT外交」の現状や課題について整理する。
著者
藤澤 秀幸 フジサワ ヒデユキ Hideyuki FUJISAWA
出版者
清泉女子大学人文科学研究所
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.36, pp.67-79, 2015

幸田露伴における死と救済は仏教的である。彼の場合、現世で死んだ人を救済する方法は転生である。この発想は伝統的で、新しくない。人間の世界から人間の世界への転生は水平方向への転生である。 他方、泉鏡花における死と救済には二つのパターンがある。一つは、死にそうな状況からの救済である。これは露伴には見られない特徴である。これは、年上の美しい女性によって救済されたいという鏡花の夢から生まれた鏡花文学の基本構造である。二つ目は、人間の世界での死が異界への転生によって救済されるというパターンである。この発想は新しい。これは垂直方向への転生である。 露伴と鏡花は対照的であるが、鏡花は露伴を超えていた。 The conception of death and relief in Rohan Kouda is like that of Buddhism. In his case, the method to give relief to a dead person in this world is through transmigration. This idea is traditional and is not new. Transmigration from the human world to the human world is transmigration in a horizontal direction. On the other hand, the conception of death and relief in Kyoka Izumi includes two patterns. One is relief from the situation of apparent death. This is a characteristic not to be seen to Rohan. This is a creation of the Kyoka literature that came out of a dream of Kyoka who wanted to receive relief from an older beautiful woman. The second is a pattern in which death in the human world is relieved by transmigration to a different world. This idea is new. This is transmigration in a vertical direction. Kyoka was in contrast to Rohan, and Kyoka surpassed Rohan.
著者
今野 真二 コンノ シンジ Shinji KONNO
出版者
清泉女子大学人文科学研究所
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.36, pp.103-122, 2015

本稿では、これまで行なわれてきている近代(日本)語研究に関して、幾つかの観点を設定して振り返り、今後どのような研究上の課題が残されているかということなどについて述べた。具体的な話題として、「かなづかい」と「連合関係」とを採りあげた。前者に関しては、「かなづかい」という枠組みの中、すなわち仮名によって語を書くという枠組みの中では、一つの語の書き方を一つに定めない「多表記性表記システム」が看取されるか否かが古代語と近代語とを分けるのではないかという仮説を示した。後者については、室町期の資料にみられる連合関係と同じような連合関係が明治期の資料にみられることを一つのモデルとして示し、「連合関係」がどのような範囲に成り立っているのかという観察が、「共時態」の検証の一方法になるのではないかという仮説を示した。 Recalling the researches that have been done on modern Japanese language, attempts were made in this paper to raise two questions. The questions were in regard to the use of Kana and the associative relationship of words. Regarding the use of Kana, a hypothesis was made that the modern language period had a "multidisplay writing system," which did not limit the writing variation of a word to one, but recognized various ways of writing; whereas the ancient language period did not have such a system. Regarding "associative relationship," a hypothesis was made that the continuity/discontinuity of words can be considered by inspecting whether there is a common relation between the word entry and its explanation in a dictionary. Although both questions raised are hypothetical at the moment, it is hoped that these hypotheses will be examined from various aspects in the future.
著者
松本 隆 Takashi MATSUMOTO
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 = BULLETIN OF SEISEN UNIVERSITY RESEARCH INSTITUTE FOR CULTURAL SCIENCE (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
pp.237-254, 2020-03-31

童話「ごんぎつね」の草稿と定稿を中心に、小学校国語教科書に掲載された9種の文章と合わせて計11種類の異本を比較検討した。 視点を示唆する言語指標をもとに分析したところ、(1)草稿と(2)定稿における語りの特徴的な差異として次の3点を確認した。草稿は、(1a)キツネがヒトの村に出て「行く」物語である。(1b)語り手はキツネの側からの「見え」を一定の距離感を保って語り、(1c)伝統的な民話風の語り方がなされる。定稿は、(2a)ヒトの村にキツネが出て「来る」物語である。(2b)語りはヒトからの「見え」を基調とするが、キツネの視線に重ね合わせた語りも交える。(2c)外側と内側から状況に応じた語りを組み合わせ、現代の小説に通じる心理描写がなされる。 教科書は、(3)平成末年の5種と、(4)昭和30~40年代の4種を調査した。(3)平成の教科書は、典拠とする(2)定稿を尊重し、作品をほぼそのまま掲載している。しかし、(2)定稿の特に最終節が、(1)草稿に比べて、視点を示す言語指標に乏しく混乱が生じがちなため、一部の教科書は最終節の段落構成を再編し、読みを誘導している。(4)昭和の教科書は、原典の尊重よりも、視点の整合性や、物語展開の平明さなどの教材性を優先し、改作や圧縮などの加工を施している。
著者
桃井 治郎 Jiro MOMOI
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 = BULLETIN OF SEISEN UNIVERSITY RESEARCH INSTITUTE FOR CULTURAL SCIENCE (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
pp.176-194, 2022-03-31

19世紀初頭のフサイン朝チュニジアは、1830年のフランス軍によるアルジェ侵攻とチュニジアの経済危機によって困難の時代を迎えていた。 1824年に即位したフサイン2世ベイは、フランス軍のアルジェ侵攻に対して、フランスからアルジェを支援しないように求められる。そのため、ベイは、アルジェとフランスの仲介のために来訪したオスマン帝国特使のチュニス上陸を拒否した。また、フランスのクローゼル将軍からの提案により、アルジェリア西部のオランに出兵し、フサイン朝による統治を目指したが、現地民の反発で計画は挫折し、撤退を余儀なくされる。その後、フサイン2世ベイは、オスマン帝国のスルタンに対して一連の行動を弁明するために特使を派遣する。特使は、オランへの出兵はフランスとの衝突を避け、イスラーム教徒の血が流れることを避けるための行動であったと説明し、理解を得て帰国した。 一方、19世紀初頭からフサイン朝の宮廷にはヨーロッパからの奢侈品が流入し、ヨーロッパ商人への支払いが急増していた。その出費を支えていたのが、チュニジアで生産されるオリーブ油取引からの利益であった。しかし、1828年以降、オリーブは深刻な不作に見舞われる。契約量のオリーブ油をフランス商人に引き渡せなかったため、ベイはフランス総領事レセップスを通して交渉を行い、自ら個人資産を拠出するなどしてフランス商人への返金にあたった。フランス軍のアルジェ侵攻直後の1830年8月には、フランスに求められるままに、フランス商人のチュニジア内での活動を自由化するなどの内容の条約を締結する。 1824―35年のフサイン2世ベイの統治期は、フランス軍のアルジェ侵攻とチュニジアの経済危機を契機として、チュニジアにおけるフランスの政治的・経済的影響力が強まっていく大きな転換期であったといえよう。
著者
長野 太郎 Taro NAGANO
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 = BULLETIN OF SEISEN UNIVERSITY RESEARCH INSTITUTE FOR CULTURAL SCIENCE (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.39, pp.112-91, 2018-03-31

本稿は、占領終了から昭和末年までの戦後昭和期(1952―1989)に、日本語で公刊された旅行記、旅を主題とするエッセイ、評論などを対象として、冒険旅行をめぐる言説の傾向を検討する。右肩あがりで経済成長をとげる一方、冷戦構造による世界の明確な分断が続いていたこの時期、海外旅行は今ほど身近なものではなく、海外に旅することそのものが冒険的なこころみであった。この時期の冒険旅行をめぐる言説は、さまざまな断層のなかに散在している。まずは、戦前からの国家主義を内包した探検のエートスが、京大野外研究派を通じて探検部に引き継がれ、1960年代中頃までつづいた。そこでは学術的新発見や、未踏地制覇のような記録が重視された。1964年に海外旅行が自由化されると、一部のエリート学生以外も探検的領域に足を踏み入れることが可能となり、前者の探検とはことなるスポーツ的行為、または冒険旅行が試みられるようになった。やがて、1960年代末の学園闘争をへて、探検のエートスは決定的に存立基盤を崩される。いよいよ多くの若者が海外に出かけ、長期の私的冒険旅行、いわゆる放浪の旅をおこなうと同時に、探検部もスポーツ的冒険路線に方向転換を余儀なくされた。戦後昭和において、海外旅行の大衆化、個人化が進行していくなかで、冒険旅行をめぐる言説は、私的物語となるか、スペクタクル化する方向をたどるかのいずれかであった。
著者
梅澤 秀夫 ウメザワ ヒデオ Hideo UMEZAWA
出版者
清泉女子大学人文科学研究所
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.35, pp.69-93, 2014

本稿は、近藤重蔵の思想と行動を、歴史の中にいかに位置づけるかを考えることを課題としている。今回は、まず学問吟味で優秀な成績を収めた近藤重蔵が、寛政七(一七九五)年から九年にかけて、長崎奉行に任命された中川忠英の手附出役(奉行補佐官)として、長崎で勤務した時期の活動について考察した。次に、中川が勘定奉行に転じ、重蔵も江戸に戻って勘定所の支配勘定となり、海防および蝦夷地問題についての意見書を幕府に提出した時期をとりあげ、重蔵の思考と活動について考察した。長崎での活動については、『清俗紀聞』の編纂を中心に、当時幕府が進めつつあった書物編纂事業の一環として考えられること、及び重蔵の考証学者としての能力が最初に活用された事例であることを指摘した。次に、重蔵と蝦夷地との関わりについて考察する前提として、中世以来、蝦夷地がたどった歴史的経緯と近世国家体制に組み込まれてゆくプロセスをおおまかに検討した。それを踏まえ、十八世紀以降、北方地域にロシア勢力が出現し、その脅威に対処するために、幕府内に蝦夷地の直轄・開発を唱える改革派グループが形成され、勢力を拡大していくが、その政策が江戸初期以来の幕府の蝦夷地政策を大きく変更するものであることを指摘した。次に、寛政期における松平定信と改革派との関係、幕府内における強力な反対派勢力の存在を藤田覚氏の研究に依拠しながら、確認した。そして、定信退陣後にプロビデンス号来航を契機として直轄・開発派が、蝦夷地直轄に向けて動き出している状況の中で、重蔵等が江戸に帰着し、重蔵の意見書が提出されており、重蔵はこの幕府内の政治的対立の渦中に自らの意志で身を投じていったことを、重蔵が提出した意見書を検討しながら指摘した。なお、重蔵が寛政十年に幕府の大規模な蝦夷地調査団の一員として派遣され、蝦夷地で見聞・経験した諸問題については、次回にとりあげ、考察する予定である。 This is the second in a series of articles about the position and the role of Kondô Jûzô in Tokugawa intellectual history. This particular paper focuses on his thoughts and activity in the late eighteenth century, from 1795 to 1798 in particular, when he was in his late twenties. In 1795 Nakagawa Tadahide, the newly appointed magistrate of Nagasaki, recruited Kondô Jûzô as one of his assistants since he had been impressed by the remarkable scholarly ability of the young man. When Nakagawa was given a promotion and appointed as a magistrate in charge of the bakufu finance in two years, he took Kondô back to Edo with him and arranged for the latter's appointment as a junior official working for his office. This paper takes up the edition of Shinzoku Kibun, a book on customs and folk culture of Qing (Shin) China, carried out under the supervision of Nakagawa. This paper points out that Kondô played a major role in editing the book, making full use of his knowledge and ability in Chinese studies. It also points out that the edition of the book could be viewed as a part of a project of editing various books that the bakufu was carrying out at the time. Next, the paper sketches the history of Ezochi, the northern boundary area where Ainu people were living, and the developments and changes in the bakufu's policies about the management of the area from the early Tokugawa period on. Then it focuses on the argument exchanged between groups of bakufu officials in the late eighteenth century about how to deal with the people and the land of the area. One of the groups of officials, who were on alert against Russian policies of extending its territory into north-east Asia, made a plan to put Ezochi under the bakufu's direct control and develop agriculture and other industries there. This paper points out that such a plan was in conflict with the bakufu's traditional policy of dealing with the land of Ainu separately from the other parts of Japanese territory, and that the group of officials were inevitably oriented toward the reform of the traditional policy. The news about the incursion of the Providence, a British warship, into the Funkawan Bay of Ezochi, in 1796 encouraged this group of officials to promote a movement aiming at the realization of their plan. At the time Matsudaira Sadanobu, who had kept the group not to be too radical, had already resigned from the office of the senior councilor. According to the research of Fujita Satoshi on the bakufu's politics of this period, those bakufu officials who opposed to such a reforming policy banded together and tried to disturb the movement of the reformers. Against such controversy between groups of the bakufu officials as the backdrop, this paper analyzes a written proposal that Kondô submitted to the bakufu councilors at the time and points out that he intentionally participated in the argument on the side of the reformers.
著者
藤本 猛 フジモト タケシ Takeshi FUJIMOTO
出版者
清泉女子大学人文科学研究所
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 = Bulletin of Seisen University Research Institute for Cultural Science (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.38, pp.23-46, 2017

宦官とは、去勢された男性のことを指す。ユーラシア大陸に広範に見られるこの風習は、中国においては紀元前の古代から存在し、彼らは特に禁中にて皇帝の身辺に奉仕し、一種の奴隷でもあり、また官僚でもある存在であった。そして最高権力者たる皇帝との距離の近さから、しばしば政治に介入し、専横な振る舞いが見られ、その特異な身体的特徴もあって、非常に負のイメージの強い存在である。 そんな宦官に関する北宋時代の史料を見ていると、宦官の「子」や「妻」という表現をよく目にする。言うまでも無く宦官には生殖機能がなく、子ができるはずがない。このことにつき改めて諸史料を調査し、検討を加えたところ、北宋初期に命令が出され、30歳以上の宦官には養子一人を取ることが認められていることが判明した。これによって基本的に北宋時代の宦官には、養子によって家が継がれ、その養子の多くがまた宦官となって次代の皇帝に仕える、というシステムになっており、結果としていくつかの宦官の家柄が成立していたことが推測される。また彼らのなかには複数の養子を兄弟として育てたり、皇帝の声がかりなどで妻を娶り、宮中とは別の場所に邸宅を構えるものも存在し、宦官でありながら一般官僚と変わらぬ家族生活を営むこともできていたことがわかった。 北宋時代の後宮が、基本的には限られた宦官一族によって支えられていたことが分かったが、その実態については史料が限られているために全面的に解明することは不可能である。しかし零細な史料をつなぎ合わせると、歴代皇帝の後宮に仕えたいくつかの宦官一族の存在が見つかった。その一つが李神福にはじまる一族であった。六代十二人の存在が確認できるこの一族は、初代から第六代までの歴代皇帝に仕え、特に李神福は太宗・真宗皇帝に50年以上も仕え、穏和な性格で知られた。その曽孫である李舜挙は軍事面で神宗皇帝に仕えて戦死したが、その散り際の潔さ、忠誠心の厚さによって、司馬光・蘇軾ら当時の士大夫から賞賛された人物だった。 以上判明した北宋時代における宦官の実態は、これまで抱かれてきた宦官の負のイメージとはいささか異なるものであったといえるだろう。 A "eunuch" is defined as a castrated official in Chinese courts. Seen widely in the Eurasian continent, this custom had a particularly long history in China, from the ancient era before Christ. Eunuchs were either slaves or officials who served the then emperor in the inner palace. Closely connected with the emperors, they lorded it over others and intervened in national politics. The peculiar physical mark given to them emphasized their negative character to a great extent. In Northern Song primary sources, we can often find a number of expressions, such as "child" and "wife" of eunuchs. Nevertheless to say, eunuchs were deprived of any reproductive functions, and of having their own child. In my investigation into this point, particularly through examining various primary sources, I found out that an imperial order issued in the earlier Northern Song period permitted eunuchs, who were thirty years of age or over, to adopt at least one child. In doing so, I also discovered a patrimonial system in which Northern Song eunuchs largely made their adopted sons to inherit their families, and most of the sons became eunuchs to serve the next emperor. As a result, several eunuch families came into existence. While some eunuchs adopted several children, bringing up them as brothers, others were married to a woman introduced by the emperor, thereby setting up a residence outside the court. My research shows that they enjoyed a family life similar to that of ordinary bureaucrats. In the Northern Song Era, as this paper shows, the inner palace was largely maintained by a limited number of the eunuch families. However, it is impossible to elucidate the overall picture, because of the limited availability of historical documents. Still, with some relatively minor and fragmented documents, we should pay attentions to several eunuch families that served the inner palace of the Northern Song Emperors. One was a family that Li Shenfu originated. This family gave six family heads and twelve members, who served the Northern Song's emperors from the first to sixth emperors. In particular, Li Shenfu, known as mild-tempered in character, attended the Emperor Taizong and Emperor Zhenzong for fifty years in all. His grandson Li Shunju worked as a serviceman for the Emperor Shenzong and later died in battle. The scholar-officials, such as Sima Guang and Su Shi, praised him for loyalty and grace in the last moment. In conclusion, this paper argues that the realities of Northern Song Era eunuchs, as shown above, differ to a certain degree from the existing conception of Chinese eunuchs.
著者
荒尾 禎秀 Yoshihide ARAO 清泉女子大学 SEISEN UNIVERSITY
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 = BULLETIN OF SEISEN UNIVERSITY RESEARCH INSTITUTE FOR CULTURAL SCIENCE (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
pp.23-40, 2020-03-31

近世から近代にかけて刊行された漢文資料の中には、補読のための訓点の他に本行の漢字語の左側に振仮名のようにして訳解を付したものが少なからずある。この訳解の性格については、その付された漢字語の意味内容を補足するものだとされることが多い。しかしその証明は十分ではなく、訳解の性格や機能については未だ十分には明らかにされていない。本稿は、この訳解が口語的性格を持つことを確認した。 用いた資料は、中国版本を江戸時代後期に和刻した『福恵全書』である。その漢字語の左側に付された訳解に出現する助詞「ヘ」の多くが、同じ漢字語の漢文訓読としての助詞は「ニ」であることを指摘した。これまで、近世江戸言葉では口語に於いて助詞「ヘ」の使用は格助詞「ニ」の領域を著しく浸蝕していることが明らかにされている。『福恵全書』での事実もそれと軌を一にしている。ここから両者を重ね合せると、訳解に用いている助詞は漢文訓読の伝統的な助詞の用法に対して口語によるものであると考えられる。
著者
長野 太郎 ナガノ タロウ Taro NAGANO
出版者
清泉女子大学人文科学研究所
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.35, pp.242-222, 2014

アメリカ合衆国における社交ダンス、とくにペアダンスの歴史には、つねにピューリタン的禁欲主義の問題が関わっていた。こうした禁欲主義は、マックス・ヴェーバーの言う資本主義の精神の根本にあり、人々の行動を内と外から統制してきた。つまり、労働の対極にあるものとしてダンスを遠ざける一方で、道徳的な観点からの糾弾もなされてきた。また同様に、人種、階層、ジェンダーなどの社会的変数が歴史状況に応じて交渉される、接触領域の存在も重要である。本稿では、もっとも米国的な社交ダンスが登場した1920 年代に注目する。 El ascetismo puritano ha estado presente en la historia del baile social en Estados Unidos, sobre todo en relación con el baile de pareja. Dicho ascetismo, elemento constitutivo fundamental del espíritu del capitalismo según Max Weber, ejerce control sobre los comportamientos de las personas desde dentro y desde fuera: por un lado, debido a la reprobación del baile como enemigo del trabajo y a la polémica moralizante por otro. Asimismo, otro factor a considerar es el de las zonas de contacto, que cambian según los momentos históricos, donde las diferentes variables sociales como la raza, la clase social o el género entran en juego. Se presta atención especial a los años 20 cuando los bailes modernos típicamente estadounidenses aparecieron.
著者
今野 真二 Shinji KONNO 清泉女子大学 SEISEN UNIVERSITY
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 = BULLETIN OF SEISEN UNIVERSITY RESEARCH INSTITUTE FOR CULTURAL SCIENCE (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
2018-03-31

本稿では十六世紀半ば頃に編纂された「いろは分類」を採る辞書体資料である『運歩色葉集』を採りあげ、「同一と思われる見出しが異なる双つの部に掲げられる」「双掲」という現象に着目した。『運歩色葉集』は「ゐ・え・お」を部としてたてておらず、これらをそれぞれ「い・ゑ・を」部に併せ、全てで四十四部をたてる。したがって、多くの和語は「双掲」されない。「双掲」されている見出しの数は必ずしも多くはないが、拗音、長音が含まれている語がほとんどである。拗音、長音は、室町末期頃までには日本語の音韻として確立していたと考えられており、そうした音韻を含む漢語は、十六世紀半ばにおいても、仮名による「書き方」が揺れていなかった可能性がたかい。漢語は漢字で書くことが標準的であり、漢語の全形を仮名で書くことは必ずしも多くはない。したがって、漢語をどのように仮名で書くかということ自体が、和語と同様に関心事であったとは考えにくい。室町末期頃までに編まれた仮名遣書も、漢語を採りあげることは少ない。そうしたことが、仮名による漢語の書き方が揺れる一因となったことはいえようが、『運歩色葉集』における見出しの「双掲」は「二つの書き方」のどちらからでも求める見出しにたどりつけるための「工夫」といってよい。 In this paper, "Unpoirohashu", title of a dictionary which was edited around 1547, is the focus of analysis. In this dictionary, words that begin with "i" is placed in the "i grouping" just as the entry words are in "iroha" (Japanese alphabetical) order. However, around 1547 the distinction of pronunciation had already disappeared. "I" (い・ゐ) "e" (え・ゑ) "o" (お・を) were grouped in one section, and within that section there were the "i" grouping, "e" grouping, and "o" grouping. In total, there were 44 groupings. Thus, until around 1547 words written with "i" (い~) and (ゐ~) were all in the "i" grouping and those who used the dictionary did not have the problem of finding the words, as one word was not divided into two separate groupings. However, the word "youshou" was found in the "e" (えの部) grouping and "yo" (よの部) grouping. It is assumed that this happened because during those days the same words were written in two different ways "euseu" and "youseu". Such phenomenon is called "soukei". It was pointed out that "soukei" suggests that there were two different ways of writing this word. This writing of one word expressed in two ways can be regarded as "Multi-Expressive Notation System" (Tahyoukisei Hyouki System). Until now the "Multi-Expressive Notation System" was thought to have been administered in the Edo period, but this research highlighted that the previous stage of this system had already been developed before then in the 16th century.