著者
李 長波 リ チョウハ Ri Choha
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.12, pp.29-52, 2014-03

研究論文(Article)本稿は、まずClay MacCauley's An Introductory Course in Japanese. (明治29年刊)の日本語研究について、指示詞の意味機能を一人称、二人称、三人称との相関関係によって捉えたことは、日本人としてほぼ同じ時期に同じ認識に達した草野清民著『草野氏日本文法』(明治27年稿、明治34年刊)と同じく特筆されるべきであることを論じた。そして、本書第三部の会話テキストを明治中期の東京語資料として、先行する日本語教科書、同時代の文学作品との比較を通じて、(一)人称代名詞、(二)否定過去の表現、(三)当為表現、(四)副詞、(五)補助動詞「~てある」、「~てをる」と「~ている」、(六)敬語、(七)接続詞、(八)終助詞的な「コト」の用法、(九)テキストの文体、(十)会話テキストにおける欧文脈の語法、などの点において、明治中期の丁寧な東京語話し言葉として充分な質と量を有するものであることを論じた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

CiNii 論文 - 明治時代の東京語資料としてのClay MacCauley著『日本語入門』 https://t.co/E0E1V0hpBu

収集済み URL リスト